わらべうたとゆかいな日々
わらべうた 長崎のこと スモーク(くん製)


長崎歴史文化協会であった長崎くんち考の講座にいきました。

くんちが近いので越中哲也先生の講座でした。



講座は、本や資料では伝わらない越中先生の人間味のある解説が楽しかったです。

ほんとうに、詳しく頭脳明晰で元気でいらっしゃいました。


長崎くんち考

1くんちの語源
   重陽(旧暦)
2,京都祇園会(ギオンの語源)の行列
   山笠(ダシ) 傘鉾(長刀鉾) 行列、前夜祭
3,博多と対外貿易  大内氏文化と京都
4,キリシタン時代の長崎開港(1571)
   イエズス会に長崎寄進(大村純忠) 浦上寄進(有馬氏)
5,豊臣秀吉のキリシタン政策と交易
   1587年6月7日(天正15)秀吉博多へ(九州経路)
      6月17日     キリスト教禁制
      6月18日     コエリヨ博多にて秀吉に面接
      長崎領人発令(高木、高島、後藤、町田の四人)

   1588年4月 鍋島直義 長崎代官(イエズス会領)
      5月 浅野長政、戸田勝隆 長崎支配

   1592年(文禄元) 朝鮮役 4月 秀吉、唐津名護屋着
             須川主人 他、秀吉に会う
       長崎奉行として 寺沢広高(唐津の城主) 代官 村山等安
   1596年(慶長元) 26聖人殉教 
   1598年(慶長3) 悟真寺(浄土宗筑後久留米)建立、唐船入港
   1604年 正覚寺(真宗) 1615年 大阪夏の陣、1620年(興福寺ー寺町)
   1610年(慶長15) 有馬氏とマドレ・デウス号事件
   1621年(元和7) 長崎甚左衛門 死(時津?)
   1622年(元和8) 元和大殉教
   1625年(寛永2) 青木賢清 長崎に来る(?)
   1626年(寛永3) キリシタン禁教(水野河内守)
   1634年(寛永11年) 諏訪神社、西山郷に創設
             諏訪祭礼開始