おしらせ2025年2025.07.05南紀の旅 鑑真和上坐像 南紀の旅 終盤です。 奈良の唐招提寺の鑑真和上坐像です。 東山魁夷画伯の襖絵に囲まれた厳かな御影堂に入り坐像を拝観できました。 ちょうど当地の奈良国立博物館では「超 国宝展」開催中で長蛇...2025.06.25南紀の旅 道成寺 わらべうたに道成寺の物語をうたったものがあります。 うたは動画で紹介していたのだけれど、絵本や歌舞伎でも有名なのです。 道成寺ってどんなとこ?と南紀の旅の運びとなりました。 絵本にあ...2025.06.16南紀の旅 ③ 熊野古道その3 熊野本宮大社 大斎原 うなぎ 動画は大きな鉄製の鳥居33.9m、大斎原(旧社 おおゆのはら)の全景。 大斎原(旧社 おおゆのはら)は熊野川の中洲にあったけれど明治22年の大洪水で被害を被り中洲でなく現在の地に。158...2025.06.15南紀の旅 ③ 熊野古道その2 熊野本宮大社 大斎原 いよいよ熊野古道その2 伏拝王子→熊野本宮大社→大斎原までです。 あいにく雨がジャバジャバと降っている!! 2日目もガイド(熊野赤リュック)の方に分かりやすく解説してもらいました。(動...2025.06.13南紀の旅 ③ 熊野古道その1 熊野詣 中辺路 熊野詣とは、熊野本宮大社・熊野速玉大社・熊野那智大社のいわゆる「熊野三山」に詣でること。 人はなぜ詣でを望むのかが判った石碑がありました。 歴史の道 熊野道の石碑文→「熊野路は、浄...2025.06.12南紀の旅 ② 高野山 一の橋 奥の院 高野山巡りは一点集中で奥の院をめざします。 動画は奥の院の入口、一の橋のすぐ手前にある宿坊 清浄心院の庭がすばらしかったので紹介します。 次はここに泊まりたいなぁ 奥の院とは、弘法大...2025.06.09南紀の旅 ①高野山ケーブルカーに乗る 6月1日 南紀の旅が始まりました。天空の聖地といわれる高野山へ 羽田発STARFLYER便で関西空港まで約1時間半です。 次に空港から南海電鉄に乗り極楽寺まで約3時間でした。 極楽寺からの高野...2025.05.03”わらべうたのおはなし in 東京”のお誘い 5月22日(木) 24日(土) 長崎では凧あげのことをハタ揚げといいます。 2025年4月6日に長崎三大祭り 「春のハタ揚げ 夏の精霊流し 秋のおくんち」が始まり春本番のぽかぽか天気に恵まれた祭りでした。 わらべうたにな...2025.04.24こいのたきのぼり もうすぐ端午の節句の五月五日です。 昔から家々では五月人形を飾ったり、こいのぼりを揚げたり、柏餅やちまきなどを食べたり、菖蒲湯に入るなど 男の子の健やかな成長を願う習慣があります。 ...2025.04.21「稲佐ん山から」 長崎ハタ揚げのうた 長崎では凧揚げのことをハタ揚げといいます。 4月20日(日)に”わらべうたのおはなし”であそんだハタ揚げうたです。 春うららのころ長崎港の対岸の山、稲佐山から風を呼ぶうたです。 ...2025.04.08”わらべうたのおはなし”のお知らせ 4月20日(日) 長崎では凧あげのことをハタ揚げといいます。 4月20日にハタ開げにまつわる”わらべうたのおはなし”を長崎県立図書館でします。 春うららの稲佐山動画、祭りのようす、文化 歴史をゆるくおはなし...2025.04.03「こんぼうた」 0歳からのしぐさ うた こーんぼうた こんぼうた どうして せがひくいの こうやのうらで あおなにもまれて それで せが ひくいの はやくたって うんどしな あそびかた 今回は3)のあそ...2025.03.02「おひいなさまよ」千葉のわらべうた うた おひいなさまよ らいねん ごじゃれ はるのはなみに ごじゃれ あかいべべきせて しろいべべきせて ポテポテもちついて あげろ 動画のひな壇は東京の三鷹にある星と森と絵本の家...2025.02.21”0歳児とパパのわらべうた”のお知らせ 東京 矢川プラス 「0歳児とパパのわらべうた」 東京の国立市矢川プラスのスタジオでします。 パパと赤ちゃんがあそぶ手立てになればとの試みです。 日時 3月16日(日)10:10〜10:50 会費 1...2025.02.06「一二三四」 羽根つき 日本の昔からの数えです。 一二三四五六七八九十(ひふみよいむなやこと) 新年を羽根つきをしてムクロジの実(羽根)が羽子板を打つすがすがしい 音で迎えました。 十まで唱えながら一年の...2025.01.17「おん正しょうしょう」 お正月のうた お正月のあそびうたです。 年のはじめに多人数であそぶとおもしろいです。 2025年1月12日、ほう〜!がいっぱい「わらべうたのおはなし」でしました。 ーおん正々々(しょうしょう)...2025.01.151月3日 お正月スタバ会の始まり2024年に長崎と東京の二拠点活動をし始めたらうれしい出会いがありました。 それは、昔の生徒さんが東京で訪ねて来てくれたのです。 それがあんまりにもうれしかったので、昔の生徒さんたちに会いたく...2025.01.022025年 元旦 あけまして おめでとうございます 2025年になりました。 みなさま 健やかな年になりますようにお地蔵様にお願いしました。 毎日を大切に暮らしましょう!!...最新のおしらせ南紀の旅 鑑真和上坐像南紀の旅 道成寺南紀の旅 ③ 熊野古道その3 熊野本宮大社 大斎原 うなぎ南紀の旅 ③ 熊野古道その2 熊野本宮大社 大斎原南紀の旅 ③ 熊野古道その1 熊野詣 中辺路カテゴリー イベント・お知らせ ゆかいな日々 わらべうたのきろく 長崎出島オランダ商館より アーカイブ 2025年 2024年 2023年 2022年 2021年 2020年 2019年 2018年 2017年