わらべうたとゆかいな日々
わらべうた 長崎のこと スモーク(くん製)

東京都写真美術館で2つの展覧会を見てきました。

一つ目は国際的な写真家杉本博司氏。人類と文明の終焉という壮大なテーマ展でした。

image

33のインスタレーションを掲げた中の3番目、養蜂家です。

養蜂家
今日、世界は死んだ。もしかすると昨日かもしれない。私の飼育している蜂達の異変に気付いたのは10年程前だった。巣に帰って来ない蜜蜂が増えてきたのだ。蜂が帰巣本能を喪失したとされた。蜂はせっせと甘い蜜を運んでも、人間に搾取されてしまうということを何万世代もかけて体で学んでしまったのだ。世界中の蜂にこの情報は共有されて、蜂は死に絶えてしまった。種の自殺だ。すると世界中の植物に異変が起こった。多くの種子植物は受粉できなくなり、その数は激減していった。ほとんど砂漠化した地表の景色も悪くはない。 辞世句が一句浮かんだ。

花は咲けども実はならず、自業自得の末世かな

次の世が来ても、人間がいる限り蜂は帰ってこないだろう。

image

他に、平安末期、末法に建立された三十三間堂の千手観音、「仏の海」の写真群。アメリカ各地の「廃墟劇場」が展示され、末世の感がわ〜っと漂っていました。

二つ目は、世界報道写真展2016。ボート・ピープル、アメリカ軍内のレイプの写真にカウンターパンチを喰らう。

この現実に遭遇している人もいると思うと、あ〜ぁ〜肩にドシンと重しをのせられたようでした。

明日は我が身かも。



子ども向けの仕事が体験ができるキッザニアに行きました。

2部制で午後16時〜21時をセレクト。2部の整理券は、朝から発券なので娘が朝早く取りに。33番目。孫と私はゆっくり午後出発。

着いたらなんと、入場の前の長蛇の列。超人気スポットだった。

image

いざ、別世界へ。親はノータッチ、子どもが仕事をしては対価のお金券をもらえ、後で買い物ができます。

約100種類の仕事から、ZOFF(サングラスつくり)→ヤマト宅急便→獣医→名刺屋さん→ニチレイフーズ(ピラフ料理)を体験できました。

孫は、4歳なので心配していたけれど目がキラキラ。年上の子どもとすぐ仲良しになってうれしそう。

コミニュケーション能力と好奇心の強い姿に驚きました。



第55回 保育・介護にかかわる方々の参加募集です。

コンセプトは、わらべうたを楽しくしましょう!! 子どもや対象者の年齢に合わせての実習です。

ご注意ください。9月は場所が長崎駅前松藤プラザ、時間が9:30~11:30に変更です。どうぞ気軽に参加下さい。

P8317299

第55回わらべうたワークショップ 参加者募集
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日時:2016年9月22日(日)AM9:30~11:30
対象:保育士/介護士(子連れ可) わらべうたに興味のある一般方
定員:10名
会費:1800円
場所:長崎駅前 松藤プラザ7号室 長崎市大黒町3-1交通会館3階
連絡先:Tel:095-846-1642   携:090-9797-3709 山田ゆかり
    e-mail:
締切:9月22日まで要予約
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ワークショップの内容
1)長崎のわらべうた 0才からのあそび 季節のあそびなど

2)わらべうたに使える道具 おもちゃ

3)絵本を紹介しあいましょう





絶品の栗蒸し羊羹をいただきました。

わぁ、3 年ぶりに心おどります。さっそく緑茶と食べるとほっこり栗の甘さが口に広がります。シアワセ!!

最初はお裾分けしようという気持ちなのですが、こっそりパクパク。

P1240201

あらら、前に栗蒸し羊羹をいただいた時もひとりじめして食べてるぞ。

だんだん一切れ食べるごとに「イヤイヤ、シンボ」とわらべうたの「ひとやまこえて」のタヌキさんになっちゃうんです。

強欲な自分がなさけないけど、美味に負けてしまう〜。

菓心 梅山
熊本県八代市松崎町826-6
TEL&FAX: 0965-32-3582



うた

せんぶは 四枚の はねもっとる あしゃ 六本 とべとべ



あそびかた

0〜1歳児(おすわりできた頃から)
1)高い高いをして、赤ちゃんのお腹を頭にのせる (あたま) 
2)足にのせてゆすり、ひっくりかえりさせる (ひっくりかえり)



3歳児
3)子どものお腹に大人の両足をあて、子どものからだをピンとさせる→高くあげ、足乗り飛行機のように上下させる 空中あそびはここです。

きろく

せんぶとはトンボの方言で、竹とんぼで遠くに飛ばすあそびです。

長崎の加津佐町では「せんぶ」長崎市では「へんぶ」と 言われていたそうです。 「あしゃ」とは足のことです。

島原でわらべうたを始めて3年がたちました。2016年の春陽保育園のテーマは、わかい先生方に舵取りを任せて各自のプログラムを組むことでした。

担当された先生は、不安ながらもはりきってチャレンジ。かんばって指導されている先生の姿は生き生きしてて素敵でした。

1)No.227 2)No.228

(参考資料: 佐賀 長崎のわらべ歌 柳原書店)