わらべうたとゆかいな日々
わらべうた 長崎のこと スモーク(くん製)

うた

しょうがっつあんの  こらすときあ なんもって こらす?
ゆみと はごいたと こしにさして こらす
なくもんな かんぶくろに へへこんで こらす
なかんもんは ぶっちば たもとにいれて
くいくいくいくい こらす



しぐさあそびです。
せっせっせのように手合わせをしながらうたいます。

きろく

お正月のわらべうたはたくさんあります。
このうたの「くいくい・・」とは”栗の橋を渡ってが縮まったたものだそうです。

お正月は 、大人も子どもも新たな年明けに福が来ます様にと待ち望みます。
昔、お正月にはみかん汁で半紙に文字や絵を描いて火鉢であぶりだしをして
あそんだり、あんこもちを焼いて食べていたころを思い出します。

長崎のお正月うたは「あっかとばい」No.1No.31 がそうですし
佐賀では「正月さん、正月さん」No.143 があります。
(参考資料:わらべうたであそぼう 明治図書)

うた

コメ コメ コッチヘ コウ アワ アワ アッチチュウ ケ



しぐさあそびです。
米に見立てたものと、粟に見立てたものを仕分けしながらうたう。

きろく

仕分けしながら唱えて、何度も飽きずにあそべます。

分けるおもちゃは、大きいものと小さなもの、色は同じでも型の
ちがうもの、同型だけど掴みにくいものなど、さまざまなものを順ぐりにする
とが楽しいと思います。

仕分けした時に聞こえる何気ない音もおもしろいです。
受け皿の素材で陶器の音、升の木音、紙箱の音、、よく聴いて遊びましょう。
(参考資料:わらべうたであそぼう 明治図書)


うた

ねんねん ねやまの こめやまち こめやの よこちょを とーるとき
ちゅーちゅー ねずみが ないていた なんの よーかと きーたらば
だいこくさまの おつかいに ねんねしたこの おつかいに
ぼーやも はーやく ねんねしな だいこくさまへ まいります



子もりうたです。
子どもやお人形を抱っこしたりおんぶしてゆったりとうたう。

きろく

子もりうたの中でも、ほのぼのとした情景が目に浮かぶうたです。

お母さんが子どもにうたってあげることも大切ですが、子どもが
人形あそびの中でお人形をゆらしながら聴くのもよいと思います。

(参考資料: まめっちょ1 全音楽譜出版社)