うた
はなさかん ひ−らいた はさみで ちょんぎりと えっさか さっさ
しぐさあそびです。
ジャンケンをはじめて教えるときのあそびです。
「花さかん」でこぶしをふりかざし、「ひーらいた」でパアを出し 「はさみで」でまたこぶしをふり「ちょんぎりと」でチョキを出す。
そして「えっさか」でまたこぶしをふりかざして 「さっさ」でふりおろしたときにジャンケンになる。
きろく
岩手県の遠野市の阿部ヤエさんが伝えられているわらべうたです。 昔、遠野では昼はわらべうた、夜は昔話で子育てしたそうです。
「花さかん」にまつわる早池峰山の昔話は、その中にある昔の人の 知恵が色濃く出ている話だと思います。
あっかとばい”では、一連のしぐさをした後にジャンケンあそびにしています。 長崎にいる子ども達には、昔話を通して他の土地の風土や言い伝えを 知ることは面白いことで遠い東北のわらべうたは新鮮です。
(参考資料:「わらべうた」で子育て 応用編 福音館書店)
うた
みんな いそいで ふたりずれ のこりはおによ 1、2、3しぐさあそびです。
たくさんの人が、うたいながらうでをふりランダムに歩きます。
1、2、3 で近くの人と素早く二人組になって手合わせを3回します。
きろく
このあそびは、知らない人が大勢集まった時に楽しいあそびです。最初は、太鼓とか拍子木でゆっくりしたテンポで歩くリズムをつくります。
1、2、3 で二人組がお互いの目を合わせて手合わせをしますが
だんだんとテンポを上げるとか、同じ人と手合わせしないようにとか
いろんなバージョンアップも面白いです。
うた
センシュ カンノンサン オヤドハドコダ オヤドハ ココダしぐさあそびです。
布をふりながらうたって聞かせる。
他に子どものうでをとり、片手ずつ上腕から手首まで
なでながらうたいます。
きろく
わらべうたには、このうたのように「千首観音さん」や「千ぞや万ぞ」などたくさんの数がついたうたがあり、そのものを見たりしていなくても想像は
ふくらみます。
わからない言葉だけど、見たことは無い物。 それを、あれやこれや
想像することは大切です。
それに、子どもは「おなべふ」や「おやゆびねむれ」などの腕や
手あそびが好きです。
”あっかとばい”ではふれあいあそびにしています。
自分の指がうたにつれて変わって行くのが面白いのと
じかににぎられる人温や人肌のふれあいに気持ちが落ち着くようです。
(参考資料:わらべうたであそぼう 明治図書)
”うた”
おつきさま えらいの かがみのように なったり くしのように なったり
はる、なつ、あき、ふゆ にほんじゅうを てらす
”あそびかた”
大人が聴かせるわらべうたです。
お月様を見あげるようにゆったりとうたいます。
”きろく”
お月様をうたうわらべうたは各地にたくさんあります。 昔から、日本人はお月様をよく愛でて、楽しむ民族なのでしょう。
中秋とは、旧暦(太陰暦)で、春夏秋冬を三ヶ月ごとに区切り、
それぞれの月の最初を初、真ん中を中、最後を晩とつけて言い表したので 秋(七、八、九月)の中月で八月十五日のことです。
よく聞く初夏や晩秋などの言葉はここからきています。
今年、2006年の中秋は西暦2006年10月6日です。
今年の長崎の中秋の名月は、雲に隠れず美しく見えました。
この日にちかくなると”あっかとばい”ではお月様のうたをうたったり あそんだりします。No.74
(参考資料:わらべうたであそぼう 明治図書)
うた
たばこいっぽん おとした ひろた ひろた かやせ かやせ いやよ いやよ かやさないと うしろのこを とるぞ とるなら とってみろ
あそびかた
子とろうあそびです。 鬼が親子と問答しながら最後に後ろの子を取ります。
まず鬼が、1本指をふりながら「 たばこ・・・おとした」 親子が手を打ちながら「ひろた ひろた」と順々にうたいます。
最後に親が「とってみろ」の「ろ」で両手をひろげ、子は親につながります。 鬼は最後尾の子をとろうとして親はそれを防ごうとします。
きろく
これは長崎のわらべうたです。 古くからタバコ産地である長崎ならではのうたではないでしょうか。
子とろうあそびは動きが大きいので、小学生くらいからのあそびです。
親が必死になって鬼から子を守り、子らは家族が切れないよう がんばって右往左往します。
このような外あそびは、コンクリートや室内ではなく土の上であそびたいものです。
(参考資料: 佐賀 長崎のわらべ歌 柳原書店)