うた
コーコハ トウチャン ニンドコロ
コーコハ カアチャン ニンドコロ
コーコハ ジイチャン ニンドコロ
コーコハ バアチャン ニンドコロ
コーコハ ネエチャン ニンドコロ
ダイドー ダイドー コチョ コチョ コチョ
顔のあそびです。
「父ちゃん」で子どもの右ほほ、「母ちゃん」で左ほほ、「爺ちゃん」で額
「婆ちゃん」であご、「 姉ちゃん」(兄ちゃん)で鼻の頭をそれぞれを
うたいながら4回つつく(さわる)
「だいどー」で顔の回りを2回めぐり、「こちょ」でわきをくすぐります。
きろく
このあそびは、新生児からハイハイができるまでにたくさん
あそんであげましょう。
うたはゆったりと「父ちゃん〜母ちゃん」と順番にこだわらず
その子が誰に似たのかなあ〜と話しかけるようにうたって
あげることが大切です。
ゆっくりとおっぱいを飲み終えた時、お風呂あがりになどに
してあげて下さい。
動くことが楽しくなる1歳ごろは、顔に触られるのをうるさがったりします。
そのような時はさらりと流してうただけにしましょう。
(参考資料:わらべうたであそぼう 明治図書)
うた
にしーんたけ かぜーんふけ にしーんたけ かぜーんふけ・・・・しぐさあそびです。 布を風に見立てて振りながらうたう。
きろく
長崎県東彼杵郡波佐見町の渡辺満さんに凧揚げのうたを教えてもらいました。波佐見町で風をよぶうたとしてうたっていたそうです。
ハタ揚げには風はかかせないものです。
西の方の山に向かって大声で叫んでいたのかもしれませんね。
”あっかとばい”では春風をよびこむように薄い布であそんでいます。
長崎市では、唐八景で春に行われるハタ揚げなどの時に
風をよぶうたとして同じような「稲佐ん山から」No.11、No.37 があります。
風よびうたの波佐見版ということでしょう。
(2007年2月9日 波佐見町にて取材)
うた
たけのこいっぽん おくれ まだめは でないよたけのこにほん おくれ もうすぐ でるよ
たけのこさんぼん おくれ もうめは でたよ
うしろのほうから ひいてくれ
引き抜きあそびです。
鬼と竹の子に分かれます。 鬼が「たけのこ一本おくれ」とうたいだすと
最初の竹の子は「まだ〜」と応えて木や柱につかまります。
次の竹の子も順々に「もう〜」でつながって行きます。
最後に、みんなで「うしろのほうから〜」をうたい終えると
鬼は最後尾の竹の子を引き抜きます。
途中で切れた竹の子が次の鬼になります。
きろく
問答のある引き抜きあそびです。竹の子は腰に手をまわしてつながっていくと切れないのですが
腰が苦手な子は肩を持つことなります。
するとそこから切れてしまうようです。
手をつなぐ、腰でつながる、肩でつながる
いずれにせよ子ども同士がじかに触れる結びつきで
ワアーワアーいいながらあそべるのは大切だと思います。
この節と似ている歌で「ほうずきばあさん」があります。
これは、ほうずきが竹の子にかわってうたい
最後の節が少しちがうだけです。
ロシア民話の絵本の「おおきなかぶ」(A・トルストイ作)に
通じるものがあります。
(参考資料: 佐賀 長崎のわらべ歌 柳原書店)