うた
ゆきは いっしょう あられは ごんごうしぐさ遊びです。
昔の枡(ます)の五合枡と一升枡で計りくらべをするあそびにしています。
きろく
冬の雪の季節にあそびたいうたです。五合(ごんごう)、一升(いっしょう)ということばもあまり聞き
慣れなくなりましたが美しいことばです。
家庭で日常に、お米を炊く時に2合とか3合とかいうことばはよく耳にします。
しかし、子どもは実際に計ってみて、どれくらいのご飯が炊きあがるのかという
ことがつかみにくいものです。
そこで、”あっかとばい”では計るというあそびにしています。
うたいながら計るあそびは、うたがあるからこそ何度もあきずにできます。
今は計量カップがありますが、昔の計り方であそぶのも楽しいものです。
もちろん、枡にこだわらず雪の降る庭で雪ダルマなどをつくりながら
うたうのも楽しいでしょう。
(参考資料 わらべうたであそぼう 明治図書)
うた
コドモ カゼノコ ジジババ ヒノコ数人で、輪になりしぐさをしながら行進して元気にうたいます。
しぐさは、「コドモ カゼノコ」で両手をのばしパンチを4回します。
「ジジババ ヒノコ」で火鉢で手を温めるしぐさを4回します。
きろく
冬の寒い時期に、みんなであそびます。おおぜいで、元気にかけ声して、しぐさあそびをしていくと体が
ぽかぽかしてきます。
おしくらまんじゅうより動きが大きいので、子どもの気持ちが
かけ声といっしょに外に出ていきます。
小さい時から体を動かしながら大声をだすうたは、冬の寒さにまけないぞ!
という気合い入った楽しいわらべうたです。
(参考資料 わらべうたであそぼう 明治図書)
うた
あっかとバイ カナキンバイ あっかとバーイ カナキンバイオランダさんから もろたとバーイバイ
あそびかた
No.1 と同じうたですが5歳位から、役交代のあそびにもできます。
一人が赤い布を持つ役になり、ほかの子どもは、その子を中心に外の輪をつくって
うたいながら時計回りに歩きます。
赤布役は布を高く持ち、外輪の内側を逆回りに歩き、うたの最後の「バーイバイ」で
すれ違いざまに赤布を外輪の子に渡していきます。
きろく
長崎に伝わるお正月のうたです。昔は「赤っとばい、のんのかばい、オランダさんから、もろたとばい」
とうたわれていたこともあります。
のんのか(美しい)と言うことばが金巾(カナキン)にいつしか変わっていったのでしょう。
金巾とは、昔舶来の赤や白の綿布で着物の裏地や、卓上ナプキンに使っていたようです。
日本は、お正月が現在の太陽暦に変わる明治六年までは、月の満ち欠けを基準とした
太陰暦(旧暦)で年中行事を行っていました。
しかし、長崎には江戸時代から太陽暦の一月一日に新年を祝う人達がいました。
人々が、オランダ人と呼でいた外国人達です。
この「おらんだ正月」には新年の宴会が開かれ、オランダ商館に出入りできた人達が
招かれました。
招かれた人はめいめい、白金巾のナプキンをひざの上に広げ、目を丸くして卓上に
次々出てくるフルコースの洋食を、お皿で頂く貴重なお正月の宴を楽しんでいたようです。
そこには、晴れ着を着た丸山の遊女や禿(かむろ・遊女に仕える少女)らのお酌に踊りと
賑やかな宴が、元旦中行われ長崎の人たちは、羨望のまなざしでオランダ人からもった物や
宴会の事を うわさした事でしょう。
このうたは、そんなオランダさんからもった赤い金巾を子ども達が見せびらかしたり
ひやかしたりしてあそんでいたころのうたでしょうか。
私は、小学校の時期に出島のオランダ商館跡地で育ちました。
このうたは、古(いにしえ)の長崎出島の歴史を深く感じさせるわらべうたです。
(2005年2月12日長崎新聞 掲載)