わらべうたとゆかいな日々
わらべうた 長崎のこと スモーク(くん製)

うた

かれっこ  やいて  とっくらきゃして やいて しょうゆ つけて たべたら うまかろ



しぐさあそびです。

「かれっこやいて」で両手をかざし、魚を焼くしぐさをしながら4回上下します。
「とっくらきゃして やいて」で手をひっくり返し4回上下して
「醤油つけて」で片手のひらを人差し指で4回うち、
「食べたら うまかろ」でほほを両手でなでます。

きろく

わらべうたのなかでも定番のあそびです。

しぐさと節がシンプルなのであかちゃんをひざに抱っこして手をそえてうたえます。
すると、あかちゃんはだんだんまねっこをし始めます。
かれっこ(魚のこと)だけでなく、せんべや餅、ホットケーキなどと
替えうたもしていきます。
他に”あっとばい”では、2歳位から順番が待てるようになったら、ひも付き棒を使い
目あき魚のぬいぐるみでメザシをつくります。
たくさんのメザシをみんなで焼いて食べるあそびもします。

No.160のあかちゃんはYさん3番目のお子さんです。
お姉ちゃんもわらべうたであそび、7年たって妹もわらべうたで育てられるのは
うれしいことです。

前回のかれっっこやいては、No.60です。
(参考資料 わらべうたであそぼう 明治図書)


台風がそれてよかった、釣りに遠方からきたお客さんにメンツが立ちそうです。
朝早くに神ノ島にご案内。 朝紅が見れて港はきれいです。

IMG_0381

初釣果は私がエソを、、、でもバラし残念でした。
でも9時までにエソやオウモンはたをゲット!! 朝マズメに行ったのは正解でした。

オウモンはた
IMG_0402

それから、神ノ島のあちこっちや小江港を巡って夜は太刀魚と釣り三昧の一日でした。

今日の釣果、もちろん皆んなのですよ。
えそ6本(内1はお土産)+オウモンはた1本+太刀魚2本。 すごい、客人も満足。

IMG_0511

皆んなと行くと自分が釣ったのも仲間が釣ったのも勘定に入れるので楽しみが倍増する
んですねえ。ヨカですよ。


諏訪神社内にある月見茶屋に朝から久しぶりに行きました。

R0032685

有名なぼた餅です。
こぶりの大きさにほどよい甘さでぼた餅は美味しいですよ。

IMG_0319

今は、讃岐うどんがはやってますが長崎はこのような細い柔らかなうどんです。
体調がすぐれないときとか、二日酔いの時に食べたくなるうどんです。

玉子丼セット
R0032681

ここの営業は朝は10時からなのですが、夕方は4時まで(日祭日は5時)と短いのです。
いつも夕方に行こうと思うと、、、ガッカリ、閉店しているんです。

諏訪の森の落ち着いた朝に、うどんやぼた餅が食べられて月見茶屋って良い所です。


長崎でショアジギングをしたいとお客さんがはるばる遠方からきます。
ところが、、、です。ああ〜ら!台風接近中。
九州は台風のメッカですもの秋はしかたない、コロコロ天気が変わるんですよ。
天候ばかりは願ってもうまくスケジュールを合わせてはくれませんね。

でも、少しでも長崎の海を楽しんでもらいたいので台風前だけど景気付けに
一匹でも釣れたらと釣りに行ってきました。  先行釣りです。
堤防は風ビュービューです。 2メートルから2.5メートルらしかったのですが
だあ〜れも堤防にはいませんでした。

ラインが風に飛んで底をとるまでにUの字に流されてしまします。
是非とも一匹でも・・・・・と釣ること1時間。
釣れました!!  よかった〜です。

R0032646

澄んだ空にトンビが飛んで一瞬、風の中でふわり止まりしたのを真下で
釣りをしながら見れたんですよ。 わああ、、カッコヨカ〜です。
翼を大きくひろげを得意げな姿で浮き、風の流れをつかんでいるようでしたよ。

日暮れになると海のかなたに夕焼けが空一面ひろがりました。
刻々とあかね色も変わっていきます。時を止めたいぐらいです。

R0032658

遠くに行かなくても身近にこんな美しい日没を見れるんですからありがたいと思います。

長崎ではお米も取り入れが終わり秋の収穫の最後の出番、みかんになりました。
27日の朝、諫早の高来町の小高いみかん畑にたくさんの実がお天道さんと青空にくっきりと
映えていました。

R0032622

みかんの木は西海町も長与町も高来町もみんな海を望んだ段々畑にあります。
黄色いみかんがたわわに実っているのを見るとホッコリした気持ちになりますね。

長崎のみかんのブランドも伊木力と佐瀬ぐらいしか知らなかったのですが 原口みかん
2、3年前にもらって食べてからは濃い味と甘さに驚いています。

それに、お正月過ぎに出回る小粒のみかんを一個ずつ袋に被せて出荷してある 袋かけみかん
関心空間に紹介してある通りすごく甘いんですよ。みかんお菓子と言っていいかも。
ちょっと高いんですが、贈答みかんとしては一級品です。

R0032627

みかんの美味しい産地は海に面している所が多いようです。
調べてみると収穫量の多い順は和歌山県 、 愛媛県 、 静岡県 、熊本県、長崎県だそうで
みんな広く海に面している県ですね。

今までみかんの収穫量が多いのは愛媛の次ぐらいが長崎だと思っていました。
1位の和歌山はおよそ長崎の3倍の収穫量があったんでした。知らなかったです。
和歌山や静岡は近くに大都市の大阪や東京をひかえているから収穫量も3倍なのでしょう。

露地物のみかんが畑にポツポツと黄色い顔をだすと、今年ももうすぐ暮れと思います。


ずいぶん掃除をしないできましたが、来客の機会にのばしのばしにしていた掃除をする
ことになりました。 部分的ですが、、、、

浴室を洗うのはカビキラーなどの漂白剤や激落ちスポンジ(メラミンフォーム)を使う
つもりでしたが、重曹がいいよ!って教えてもらいました。
重曹は食べ物にも使うものだから安全だしやってみようとド〜ンと5キロ袋を買いました。

R0032610

使ってみたら良かったんですよ!!
実は、重曹5キロは大量すぎるかも??と迷ったんですが、、、、、
チョコチョコ使わずに大袋買いたのも心置きなくたくさん使えて良かった。

重曹そうじ

重曹をスポンジにとり浴槽を洗う、ぬるま湯に重曹を溶かして小物をつけておく。
頑固な汚れたところには重曹をばらまきそれに酢をかけるとブワ〜っと泡が出てきます。
その化学反応の泡で汚れを浮かして落とす。
大丈夫、化学反応で二酸化炭素が発生するするのですが熱もでませんよ。

このように浴槽の換気扇のフタもきれいになりました。 サッパリ!
R0032612

重曹と酢のミックスは、小学校の理科実験でやったりすることもあるそうですよ。
ちなみに家には米酢があったので使ったのですが米酢より安価な醸造酢が適している
そうです。

今度から、我が家の掃除はこれにしましょう。


うた

たなわたし たなわたし しずかにわたす こがねのゆうひ
おにのいないうちに おにのいないうちに

たなわたし たなわたし from yamada yukari on Vimeo.



あそびかた

数人場合は、飲み物をこぼさないように渡しあそびにします。

多い場合は、子どもの輪の中に鬼になった子を一人いれます。
外輪の子たちはうたいながら、鬼にわからないように布や小石、木の切れ端を
まわしていき、うたが終わると鬼はその物を持っている子をあてます。
当てると交代です。

きろく

このあそびは、長崎のわらべうたです。

ハンカチ落としの一種でしょう。鬼は、外輪の子どもたちがそおっと渡していく時の
微妙な声の変化や気配を感じとって当てなければなりません。

最近は、このようなあそびもしなくなってきましたが、高度なセンサーがいるあそび
なので子どもに限らず大人も面白いと思います。

たなわたし2では、お客さんごっこにしてお盆にお茶碗とお菓子をのせてお客様に
出すあそびにしました。
正座してご挨拶をするのもできるようになって楽しそうです。
(参考資料:日本のわらべうた 社会思想社)


「職人さんと一緒にお菓子づくりを楽しもう!」のお体験教室が長崎出島の
旧長崎内外クラブ横の芝生広場でありました。

丁度、シュガーロード講座の帰りに体験できてラッキーでした。
落雁つくりに挑戦といっても長崎県菓子工業組合長崎市支部の職人さんが
段取りはして下さったんです。

ボールに砂糖と米粉と片栗粉を入れて混ぜあわせ、参加者は木製の型に材料を
詰め込み型を抜くだけのことでした。

落雁のつくりかた from yamada yukari on Vimeo.



私も作らせてもらったのですが、型を抜くときにトントンと木型の端をたたいて砂糖離れ
が良いようにする手つきがやはり職人さんは軽やかだと感心しましたよ。

R0032599

つくりたてを一口で食べたのですが、暖かくふんわりとした軽い甘さでこんなに柔らかい
落雁は初めてでした。

美味しかったですよ。つくりたてが一番おいしいそうです。

R0032606

家に持ち帰った落雁は時間がたつと水分が抜けて乾燥してコチコチになりましたが
壊れると商品になりませんものね。

脳にもいいし一口で食べられる落雁や口砂香、和三盆は大好きです。


長崎シュガーロードフェスタin出島のシュガーロード講座3回目に行ってきました。
講師は、長崎の旧家で263年の歴史のある「入来屋」いりきやを営まれている脇山壽子さん。

入来屋は、延亨元年(1744年)より長崎の貿易商として、砂糖を中心にこれらの貴重な
品々を取り扱い、現在も、砂糖をはじめ小麦粉などの食品全般や、健康食品を取り扱う
食品卸業の老舗だそうです。

R0032596

本日の講演「もしもお砂糖がなかったら」について聞いてきました。

砂糖の効能

1、防腐作用

2、保湿効果
 砂糖は、素材の水分を保つ。カステラは水飴も加えることでしっとりする。
 塩は反対に水分を外に出す。(エソのつみれ汁の時コリコリっとなったわけです。)

3、素材を柔らかくする。
 お肉やハンバーグに少量の砂糖を入れるとふっくらする。

4、トロミをつける。
 砂糖は、ジャム特有のゼリー状態を作る時、ペクチン、砂糖などの糖類と酸を適量入れて
 加熱するとゲル化して美味しいジャムになる。

5、長持ちする。(有平糖・ぬくめ細工)
 蜜漬けにした桃、柚子、金柑(きんかん)、りんご、ナツメ、ザボン、
 冬瓜(とうがん)、生姜(しょうが)などを漬ける。
 塩と同じで、砂糖の単体では賞味期限がないそうです。

長崎県の無形文化財ぬくめ細工の技術保存伝承者:松尾玄次氏
R0032306

6、ブドウ糖 は脳のエネルギー源。
 砂糖は食べてから数十秒で体内でブドウ糖となるそうです。
 摂取カロリーの約四分の一が脳の働きに使われるそうで朝からチョット甘いもの
 を食べると良いらしい。 疲れた時も甘いモノが食べたいものですね。

7、リラックス効果
 脳が欲しているからだそうです。

8、砂糖湯
 あかちゃんが産まれた時に最初におっぱいや砂糖湯を飲ませる。

余談:私は、子どもがおでこにタンコブを作ったときは直ぐに砂糖水を付けます。
 娘は、今になって病院に連れていかずに砂糖水だけだった!と愚痴を言いますが
 何でも病院まかせではなく昔の知恵なのですが、、、、

脇山壽子さんは、脇山料理教室もされているしてこの長崎シュガーロード連絡協議会委員
で長崎の旧家の方だったのですね。
砂糖が出島の砂糖蔵から江戸や全藩に広まらなったら食だけでなくあらゆる文化も開かれ
なかっただろうと言われました。


この「テルマエ・ロマエ」面白いよ!と娘にマンガ本を勧められました。

武蔵野のBOOK・OFFで350円で買ったらしいレシートが挟んであったマンガ本でした。
娘は東京で兄から勧められ読んで面白かったので、私にもと持ち帰ってくれたのです。

R0032591

読んでみると、、、面白かったのですよ。

話は、古代ローマの浴場設計技師のルシウスが、現代の日本の銭湯や温泉、家庭内の風呂に
タイムスリップしてしまうお話です。

そのスリップは、主人公ルシウスが浴槽でオボクレた拍子に紀元129年のローマ帝国から
紀元2009年の日本のそれぞれ違うお風呂の場面に飛んでしまうんです。
そして、今の私たちには当たり前のシャーワーやお風呂グッズや飲み物などにそのつどつど
ビックリ仰天してしまうんです。  そうしてルシウスは・・・・

第1話は銭湯、第2話は温泉、第3話は家の風呂、第4話はシステム浴槽とウォシュレット
第5話は湯湯治になっています。

R0032593

私もtwitterでフォロー中の橋本麻里さんが書いていたので読んでみようと思っていたんです。
よく売れているらしく、今年のマンガ大賞2010を受賞したベストセラーでした。

娘は、『NARUTO -ナルト-』『ONE PIECE』がお気に入りです。
私は古いですが手塚治虫の『ブッダ』です。

今、読みたいマンガ本もいっぱいありますし昔もきっとその時々の本があったでしょうに。
私は小さい時から本は読んで良いけどマンガはダメなものと母に言われて来ました。

おかげで、自分の子どもにも同じような価値観で育ててしまって、、本当にスミマセン。
マンガって面白いのにねえ。失敗しました。


今月のピアノであそぼう!は男の子3人組です。
前からチョップスティックスを少しずつ遊んできました。

最初は、8分ノ6拍子の123123のリズムがイマイチだったのですが流れを
つかみだしたらこのリズムが好きになったようです。

いつもズッコケしたり、脱線するお笑い3人組ですが、、、、
この曲のピッタリ息があった連弾ぶりにはびっくりしました。
それに、曲の途中で「僕は弾くのはここまででストップ!」のタイミングや後からは
手拍子を入れて終わりまで音楽しているのも上手いものです。
T君は家でも流れだしたら面白くなってきて最後まで弾くのを練習したそうです。





鍵盤が白鍵、黒鍵あわせて88鍵もあることや黒鍵の並び方が2つ、3つになってることが
前回でわかってきました。
鍵盤と五線譜がどうなってつながっているのかをプリントで見てみると、、、


五線譜053


まだまだ3人組は、ふふ〜んという感じです。
ことばにもリズムがあることは、わらべうたでわかってきましたが鍵盤と五線譜の
つながりや音の高い、低いはむずかしいことですものね。

遊びながらゆっくりしましょう。


10月19日に長崎オランダ商館跡地のことについて出島復元整備室に行ってきました。

元々、この出島の中で育った私は出島時代が忘れられません。
その時代、昭和30年頃から約55年を過ぎてどのように変わっていったのかを知りたかったのです。

学芸員の山口さんや室長の馬見塚さんは丁寧に資料などをだして下さり昔の出島内に住んで
いらした方々の事も教えてくださいりました。

出島航空写真平成18年8月22日撮影

ああ、やっぱり出島に住んでいたときのお隣は漬物屋さんだったんです。
松本漬物屋さんのお宅の川に面した一室もお借りしていた記憶がよみがえりました。

重い倉庫の扉を開けると、かなり広いガランとした薄暗い土間がひろがり漬物の香りが
ぷ〜んとしていたんでした。
その土間を横切って川に面した部屋に入るのですが、通る時は明かりをつけずに
ソロソロとした足どりだったんです。

ひんやりと薄暗いのは漬物屋さんの倉庫だったからですね。 今になって納得しました。


出島史跡整備計画図


扇形の出島内にあったお酒屋さん、質屋さん、倉庫、商社、塗装店、病院、長崎新聞社などは
2001年(平成13年)に全て完全公有化になって出島内から出て行ったそうです。
それは、前年の2000年の日蘭交流400年事業をめざしての取り組みだったそうです。

室長の馬見塚さんに、松本漬物屋さんをご紹介してもらったので出島の原風景を
探っていけるかもしれません。 私にとってはワクワクする旅です。


「タカラッシュ!GP」 in ハウステンボスに参加したヨシ君チームがファーストステージで
もらったのは厚手の紙にHPの地図が印刷され、なかなか宝探しの雰囲気が出ている地図です。

そのファーストステージに配られたTHE MAP OF RED STONE
R0031286

裏面は第一難関問題。これを解かねばハウステンボスに入場できなかったそうです。
R0031276

EMBLEMATAには

「鍵の4つの印が示す自然界の法則が数列の迷宮を解く鍵となる数列の始めは
飛ばし、[5]から6つ読み取り鍵をつくれ、鍵を使ってしたの鍵穴を開け、
「標識」の順番を答えよ。

と書いてあります。

さてさて、この問題で、”松ぼっくり” ”ひまわり” ”蜂” ”うさぎ”の印が示す数列は、、、、
解答:フィボナッチ数列と教えてもらいました。面白い問題が出たようですね。

ちなみにEMBLEMATAエンブレム(またはエムブレム、emblem)とは道徳的真理や寓意と
いった概念を要約する、あるいは王・聖人といった人物を表す抽象的あるいは具象的な画像のこと。
エンブレム: goo Wikipedia (ウィキペディア)より

後知恵では解ってもなかなか現場では難しいそうですね。
優勝した東京組は賞金200万円で次の「タカラッシュ!GP」に参加する資金にするんだそうです。

次回は「第3回 タカラッシュ!GP」東京都 お台場エリア、2010年11月14日(日)開催。
来年、長崎であればチャレンジしてみようかなあ? 誰と組むかが問題かも。


タカラッシュ!GPヒストリー

8月29日の日曜日に長崎のハウステンボスで「100万円争奪宝探し」の大イベント
タカラッシュ!GPヒストリーがあったそうです。

そのイベントの企画は「ラッシュジャパン」という会社を立ち上げた斉藤多可志さんという方
がされているそうですです。

タカラシュ050

このイベントは、テーマパークなどの敷地内でチームを組んでクイズを解きながら宝箱を
探し賞金100万円をゲットするのんだそうです。
ありがたい事にクイズや宝探しにはパソコン、携帯などの使用もOKらしかったのです。

それに参加するするぞ!!っと申し込んだのは、Fさん家のヨシ君、タッ君と他2名の4人組。
ヨシ君チームは、念を入れて前日の作戦会議も行い準備してのぞんだそうですが、、、、、
文殊の知恵+1だったのに、あっけなくファーストステージで沈没だったそうです。残念!!

イベントは 事前にTV放映されたらしく全国から集まった総参加者9004人。
チーム参加数は1982チームだったらしい。

ファーストステージ1982チームからセカンドステージに進めたのは453チーム。
約四分の1に減ったわけです。 当日の写真風景です。

結果、勝ち進んで優勝したのは東京から来た3人組だったそうです。
それもキャリーオーバーで賞金200万円ゲットしたそうですよ。スゴイですねぇ。

小さい時に夢中になったことを追い求めて諦めずに仕事にした人もいるのですね。


私は、ショアジギングでエソを釣ることが多いんです。
釣人はエソをバカにして「ああ〜、またエソか、、」ってがっかりしますが
私は大歓迎です。
エソのつみれ汁とか塩焼きなど美味しいですよ。
刺身の時は包丁を縦に入れるそえ造りを包丁を横に入れて小骨を切るようにすると
お刺身でも食べられるそうです。

エソをさばいたところは包丁使いが上手になったら、、、ということで今回はスキップ
しましたがつみれ汁をご紹介します。

エソのつみれ汁 from yamada yukari on Vimeo.



すり身:分量

エソすり身   400グラム
塩        8グラム
卵白       1個
柚子こしょう   少々



白だし      少々
酒        少々

R0032230

エソって手をかけるとこんなにシンプルで上品。しかも歯ごたえのあるつみれ汁が作れます。
ショアジギングで釣る魚はエソ大歓迎ですのでたくさん釣りたいです。

次ページへ »