わらべうたとゆかいな日々
わらべうた 長崎のこと スモーク(くん製)

うた

がんがんじみゃ ふねきゃあぎゃ ふねはかわでな うまこうて
うまはどこへんに つなでたな さんぼんまつの きのしたに
ないどんば くれて つなでたな きょねんのあわがらと
ことしのひえがらと じっぱばかり とりくれて つなで ええたとばい



あそびうた

子もりうたです。ゆっくりうたってあげます。

きろく

長崎の川棚の子もりです。
私たちは、子もりうたをうたわないで久しく、せわしない日々を過ごしています。

ゆったりとしたうたは、聴き手もうたい手をも気持ちを落ち着かせ 昔の時間や情景を思い出させるものです。

好きな子もりうたを一つは持っていたいものです。

(参考資料: 佐賀 長崎のわらべ歌 柳原書店)


うた

やんばらのふねが たきぎこつんで ぎしてぎし ぎしてぎし
おおなみこなみ いりふねでふね しくてしく しくてしく



しぐさあそびです。
二人が向かいあって座り、腕を伸ばし手をつなぎ舟こぎを
しながらうたう。

きろく

舟こぎ遊びはたくさんありますが、これは沖縄のうたです。
沖縄では、沖縄本島の北部の地方の山原(やんばら又は、やんばるという)
山のたきぎを船につんで、海辺の人に売ってたそうです。

昔、焚き木を海産物や塩と交換したのかもしれませんね。
”あっかとばい”では竿を数人で一列に座り持ち舟こぎあそびにしています。
うたの節が「やんばらの」の「の」で急に下がり「ふねが」の「が」で
急に上がります。子どもはうたえなくてもかまわないのですが聞いてて
声が裏声になる落差がとても面白いらしく子どもは大好きです。
(参考資料: 目あそび 手あそび 足あそび 草土文化)

うた

イモノ ニタノ サンマノ シオヤキ ゴボウノ
ムシタノ ナナクサ ハクサイ キュウリ トウナス



数えうたです。
重ねカップを積み立ててあそびます。

きろく

”あっかとばい”では1、2歳は重ねカップを積み立てていくあそびに
しています。3 、4歳からはそれをみんなに観せるあそびにしています。

みんなの前で唱えながら上手に積み立てられるかの構築あそびと
最後にとこわす、破壊あそびまでを一人ずつしてみせます。

気持ちよくバ〜ンと破壊するのが豪快で楽しそうです。
破壊しその後、みんなでまたカップを一つに戻していきます。

うた

しおぶり こぶり しおん なきゃ ポチャリン



しぐさあそびです。
ボールをゆっくりふりながらポチャリンで落として見せる。

きろく

長崎の加津佐町のわらべうたです。
しおとは潮のこと、しおんなきゃとは潮の中にということです。

あかちゃんには、ボールをふりながらうたって聴かせますが
1、2歳からは、ひざ上に座らせて上下にはねさせて
ポチャリンでまたの下に落としてあそびます。

大きいボールはあかちゃんはまだ握れないのですが、このボールは手で
掴むことができ、柔らかいので形が自由になります。
ボールの中に鈴をつけたお手玉を入れ音がするようにして使っています。
(参考資料: 佐賀 長崎のわらべ歌 柳原書店)