わらべうたとゆかいな日々
わらべうた 長崎のこと スモーク(くん製)

うた

十五夜の お月さんな まつのかげ まつから さされて ささのかげ
ささよーい あずきささ めささ とったが  りっかん しょ



数人の子どもが輪を作り、一人鬼をきめます。
鬼はわの中央で目をつむってしゃがみ、そのまわりを輪になった子ども達が うたいながら回ります。

「ささよーい」で輪の子どもはしゃがみ、交代に鬼が「あずきささ」から 目の前の子を手さぐりで探し名前をあてます。

きろく

本来、佐賀の鹿島市で上記のようにあそばれていたそうです。

”あっかとばい”では鬼が名前を当てるのではなく頭をなでていきます。 最後のことば「しょ」に当たった子どもが次の鬼です。これですと、2歳ぐらいがら楽しくあそべます。

小さい子は、鬼役で頭をなでていくのも、なでてもらうのもどちらも好きなようです。 これは大人に頭や「いい子だね」となでられ、いってもらえるのがうれしい からからでしょうか。

ゆっくりしたテンポであそびましょう。

つい、百年位前は、このうたにある情景のように電気も無かった時代です。 きっと昔の子ども達や大人は、今より十五夜の月などの自然の移り変わり肌で 感じていたことでしょう。
(参考資料:佐賀のわらべうた 音楽之友社)



うた

せんぶは 四枚の はねもっとる あしゃ 六本 とべとべ



あそびかた

竹とんぼを遠くに飛ばす

子どものお腹に大人の両足をあて、子どものからだをピンとさせる→高くあげ、足乗り飛行機のように上下させる

きろく

せんぶとはトンボの方言で、長崎の加津佐町では「せんぶ」、長崎市では「へんぶ」と 言われていたそうです。 「あしゃ」とは足のことです。

夏の終わりに、たくさん飛んでいるトンボを追いかけたりとったりした時の あそびうたでしょう。

近ごろは、子どもも忙しくなってきて外に出て野原や、夕方のあかねの雲 を見ながらトンボを追う姿が見られなくなりました。

子どものころ、ボ〜ッと雲の動いていくのや赤く染まる夕暮れ見たり 虫を観たり、触ったりしている時間を大切にしてあげましょう。

(参考資料: 佐賀 長崎のわらべ歌 柳原書店)




うた

なか なか ホイ そと そと ホイ なか そと そと なか なか なか ホイ



あそびかた

5、6歳になってジャンプができるようになったらゴム跳びあそびにします。

きろく

”あっかとばい”では、跳び方をあらかじめ決めています。

「なか なか ホイ」は全部ゴムの中で3回跳び「そと そと ホイ」は外で3回
「なか そと そと なか」それぞれことば通りで最後の「なか なか ホイ」 最初と同じように中で3回跳びます。

初めての子どもは中を跳んでいて「ホイ」のところでついつい外へと跳びがちです。

「なか そと そと なか」のことばの面白さとリズム感を合わせるように この跳び方であそんでいます。

次は、だんだんゴムを高くしてジャンプ力をつけたり、数人の子どもたちが息を合わせて みんなで跳んだりしてあそんでいます。
(参考資料:わらべうたであそぼう 明治図書)