わらべうたとゆかいな日々
わらべうた 長崎のこと スモーク(くん製)

大島造船所から海路、出島表門橋が運ばれてきました。

66キロ離れた造船所の現場ツアーに先月参加。その橋の曲線美がクレーンで宙に浮き、架かるのをワクワクして待っていました。

10時から架橋の始まりですが、9時に行くともう人だかり。



先着200名にカステラとコーヒーが出されたらしいがすでに無しです。

オランダ屋敷の白壁沿い松の木が並んだ間から間近に見れました。

子どもの頃に、自分家の庭だと思って金魚やチャボの亡骸を埋めた場所に立っていると、過ぎ去った記憶が蘇ります。



橋の構造美、クレーン、架橋技術の高さに驚き、50年前には想像できなかった復元が一歩一歩前進しててうれしいです。

130年前に石橋が外されたけれど、ぜひ、海で囲まれる出島の姿を実現させて欲しい!!

壮大な復元は後100年はかかるでしょう。



シュテルツ・トーマスさんを連れて長崎歴史文化協会へ行きました。

トーマスさんは、ミュンヘン大学アジア研究部日本センター在。今、長崎大学博士課程に籍を置く日本政府給費留学生です。

ドイツの青年で「出島の集い」にも参加され、出島の成り立ちについて知りたいと言うことで伺いました。

image

95歳になられた越中先生はお元気で、研究熱心に書き物をしていらっしゃいました。

先生の話では、出島居留地は明治以降土地の所有権を持っている株人がたくさんいて、個別に外人や商売をしていた人に土地を売った行ったそうです。

それを第二次大戦後、長崎市が史跡として公有地化するのにいろんなドラマがあったそうです。多分に政治的なこともあったらしくフムフムでした。

私が知らない父の出島での仕事の経緯や、戦後の長崎の動向が わかって面白かった。先生、お元気でなによりです。

ずっと長崎の重鎮でいらっしゃってください!!



雪がチラチラ。長崎はこの連休冬一番の寒さです。

甕の中のメダカも姿が見えません。きっとじっと冬眠中。

あら、朝の日差し!! 一瞬でもありがたい、この葉っぱも同じ気持ちよね。

image

こんな陽は、すぐ雲に覆われてしまうのが惜しいなぁ。

わらべうたの「あっちはてっち こっちはてらんにゃ てんじんさま きらわっそう てんにもちこい うちやぶれ」の気持ちになる。

は〜やく、春になぁれ。



第60回 保育・介護にかかわる方々の参加募集です。

わらべうたを楽しくしましょう!! それぞれの年齢に合わせての実習です。

image

第60回わらべうたワークショップ 参加者募集
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日時:2017年2月26日(日)AM9:30-11:00
対象:保育士/介護士  わらべうたに興味のある一般方
定員: 10名
会費: 1800円
場所:リトム音楽教室  茂里町のココウォークから歩6分
〒851-1132長崎県長崎市銭座町5-12  2F
連絡先:Tel:095-846-1642 携:090-9797-3709 山田ゆかり
e-mail:
締切:2月23日まで要予約
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ワークショップの内容
1)長崎のわらべうた 0才からのあそび 季節のあそびなど

2)わらべうたに使える道具 おもちゃ

3)絵本を紹介しあいましょう


大きな地図で見る



待ちに待ちたる出島表門橋見学です。出島対岸現場→大島造船所へ。

おいしい大島トマトは、大島造船所の農産事業で作っています。前に、行った時は造船と結びつかなくて、トマトを買っただけでしたが。

見学ツアーの抽選で当った30名には、橋の専門家、全国レベルのマスコミ、学生、遠くは山形から来た人もいましたよ。



12時半着→造船所カレー→バスで造船所見学→出島表門橋見学。橋は、でかい鋼鉄のクジラが波を乗り越えていくように見えた。スバラシイ曲線美!!

橋の構造は、江戸町側に橋台を作り重しにして、シーソーのようにバランスをとり出島側に大きな負荷をかけない橋でした。2月27日に架かる予定だそう。

「出島の集い」の代表としては、橋をワクワクして応援しています。

世界に誇れる橋が出来上がっていました。万歳、万歳〜。