わらべうたとゆかいな日々
わらべうた 長崎のこと スモーク(くん製)


うた

ひっちょこ はっちょこ はちのすけ はちゃあ やめえ すばかけげ
すば かけじん よめごみげ よめごは どげんどげん しおらんな
べんつけ かねつけ しおらいたざい



あそびかた

子もりうたです。
あかちゃんをゆっくり、ゆすりながらうたう。

きろく

長崎の波佐見町、渡辺満さんから伝承していただいたうたです。

渡辺さんは、おばあさんから『山に巣を作りに行った蜂の助は
巣は作らず、結婚式で花嫁さんが奇麗になる様子を見ましたよ。』という
うただと聞いたそうです。

歌詞の中にある「べん」とは口紅のこと、「かね」とはお歯黒のことだそうです。
渡辺さんは、昔、お歯黒用の金属の入った液壷にフシ(五倍子)を混ぜるため 山に取りに行っていたそうです。

お歯黒とは、昔、既婚した女性がする習慣で、今では考えられないのですが つい最近までお歯黒をされていたおばあさんがいらしたのは驚きでした。

「ひっちょこ はっちょこ はちのすけ」で始まる類歌がたくさんありますが この子もりうたは、美しい情景が見えるうただと思います。

ゆったりとうたってあげましょう。
           (東彼杵郡波佐見町2007.2.9取材)



うた

ひやふうやの やまみちを とうってあるくは はなこさん
やまのどては くずれた あかおにさんびき にげだした
はやくにげろや はなこさん



あそびかた
門くぐりあそびです。

Aのあそび:鬼決めで門役二人を決めます。
門役は、内緒で二つのなぞことば(バナナとリンゴなど)を決めておきます。

他は全員、二人組になり門を通ります。最後の「はなこさん!」で閉まった門に
つかまった二人組は、離れた場所でべつべつに分けられて、門役からなぞことばの
どちらが好きか聞かれます。
二人は選んだことばの門役の肩に振り分けられつながっていきます。

最後に残った二人組には、みんながどちらか好きかを聞きます。
その後、門役は急いでふりわけた自分の列を数え多かった方が勝ちです。

きろく
”あっかとばい”では、A のあそびを少しちがえてBであそんでいます。

Bのあそび:門くぐりをして行き、捕まった二人組が門を増やして行く遊びです。
門が長くトンネル状になるので、すり抜けるスピード感が増して行き
そこが面白いと思います。
それに、時間が限られている場合とか、いろんな年齢で遊ぶ時はBにします。

一方、Aのあそびは門につかまるまでの間、なぞことばは何かな?と
あれこれ考えます。
なぞことばを想像し、選び振り分けられる面白さがこちらにはあります。
(参考資料:わらべうたであそぼう 明治図書)

うた

コト コト ケンカシテ クスリヤサンガ トメタ
ナカ ナカ トマラン ヒトタチャ ワラウ
オヤ タチャ シンパイ シンパイ



指あそびです。

両手を抱き合わせにする。「コト〜ケンカシテ」で小指を4回合わせる。
順次「クスリヤ〜トメタ」で薬指、「ナカ〜 トマラン」で中指
「ヒト〜 ワラウ」で人差し指、「オヤ〜 シンパイ シンパイ」で
親指を各4回づつ合わせる。

きろく

長崎の波佐見町の太田ヱツ子さんから伝承していただいたうたです。

他に類歌で最後のことばが「しんぱい」でなく、「おこった」といって
角を出すしぐさのもあるようです。

私は「しんぱい、しんぱい」で最後に親指をぐるぐる回すしぐさが
ほほえましい家族のようで好きです。

まだ両手を抱き合わせたりできない、1、2歳の子にはお母さんが
手あそびにしてあげましょう。
(長崎県東彼杵郡波佐見町にて 2007.2.9取材)