わらべうたとゆかいな日々
わらべうた 長崎のこと スモーク(くん製)


うた

じごくごくらく えんまさんのまえで このこがいちばん よいむすめ ぎんのふねうかべて あそびましょ

じごくごくらく えんまさんのまえで このこがいちばん わるむすめ ひのやまとんで あそびなさい

じごくごくらく えんまさんのまえで このこがいちばん わるむすめ はりのやまとんで あそびなさい



あそびかた

ふりわけあそびです。

二人の子が向かい両手をつ ないだ中に一人の子が入ります。
中の子はわきを開けて、ゆすられるように体をゆらします。 うたのさいごに支えられた片方の腕から外にふり出されます。

良い娘は優しくふりだされ、悪い娘は乱暴に振り出されます。

きろく

いろんな地方に、ゆすってふりわけるあそびはあります。

このうたは、長崎の五島(岐宿町)に伝わるわらべうたですが、 京都は、類歌で問答が入っているうたであそんでいたようです。

昔は、地獄とか極楽とかはっきりとした善、悪の基準がことばでうたわれ あそばれていたんですね。

”あっかとばい”では2、3歳から振り分ける時に良い子は、親が手車に乗せて やさしくゆらします。
悪い子の時は、子どもの両手を持って飛び続けさせるあそびにしています。
(参考資料: 佐賀 長崎のわらべ歌 柳原書店


うた

いもむし ごろごろ ひょうたん ぽっくりこ



2歳ぐらいから大きなボールに腹ばいでのせ、そのうえで引き押ししながらうたう。

4、5歳になると数人でしゃがみ、肩や腰をつかみ一列になり数珠つなぎで
いも虫になってあそぶ。

きろく

ボールにのるのが恐ろしい子はお母さんが手を持ってあげましょう。
大きなボールはだっこするようにかかえさせて、それからうでを引いてあげると
スムーズにボールに乗れます。

子どもは、ボールの上で脱力して頭や足をダラリとできるようになると
気持ちがよくなって楽しくてなんどもあそびたがります。
満足するまでたくさんあそんであげましょう。
(参考資料:わらべうたであそぼう 明治図書)

うた

オガドンナ ドンナ  ヤッパリ コウコウ オガドンナ ドンナ  ヤッパリ コウコウ・・・



あそびかた

二人であやとりのひも交差させ引きながらうたう。

きろく

長崎のわらべうたです。
めずらしいわらべうたを長崎歴史文化協会の川崎先生に教えてもらいました。

昔、木挽きの人が大鋸(おが)という鋸(のこぎり)で木を切っていました。 それで、大鋸屑(おがくず)をたくさんで出す人のことを“おがどん”と言って いたそうです。

このあそびは鋸(のこぎり)を使い木の両端から引き合い切っているさまを子どもが見て おもしろかったのでしょう。

それで、ひもをふたりで交差させて引き合うしぐさにしてうたって あそんだのでしょう。

あやとりは「はしご」や「ほうき」などをあそんだものでしたが 二人であやとりをしてひもを引き合うあそびは珍しいと思います。

“あっかとばい”では、あやとりをダイナミックにロープを使って体で引きあう あそびにもしています。 No.62
(2006年2月17日 長崎歴史文化協会にて取材)