わらべうたとゆかいな日々
わらべうた 長崎のこと スモーク(くん製)

うた

うまは としとし ないても つよい うまは つよいから のりてさんも つよい



親は座り、子どもの脇を支えて伸ばしたひざの上にのせます。
ひざを曲げながら子どもが騎馬をしているように、上下にジャンプさせます。
最後に、股を開き子どもを落とします。

きろく

佐賀のわらべうたです。
もともとは、二人騎馬戦のようにあそぶようです。

“あっかとばい”では、子どもが小さいときは、親がひざの上に乗せます。
他に、おんぶして子どもに次は暴れ馬?とか、おとなしい馬、小さい馬、などと
リクエストを聞いています。

うたのなかの「乗り手さんは」を「○○ちゃんは」にかえてあそびます。
子どもは、馬役になって人形を乗せるしぐさあそびも大好きです。
(参考資料:佐賀のわらべうた 音楽之友社)

うた

ジー ジー バー ジー ジー バー  ジー ジー バー ・・・・
チリーン ポローン ト トンデッター!



片腕に長布をかけ、幕にします。
その幕の四方八方より人形の顔を「バー」で見せます。
「トンデッター!」で人形を飛ばせる。

きろく

この遊びは、あかちゃんにしてあげます。
両手で顔を覆い「ばあ」で顔をみせる「いない いない ばあ」と同類です。

他に幕から見せるのは、人形じゃなく顔も良いでしょうし、
幕無しで布を上下にふって最後に布を放つのも面白いと思います。
(参考資料:わらべうたであそぼう 明治図書)


うた

ベンケイガ ゴジョウノハシヲ ワタルトキ 
ウントコドッコイショ ウントコドッコイショ
ウントコドッコイ ドッコイショ ト ユウテワタル




あそびかた

しぐさあそびです。

正座して腕をのばし、「ベンケイガ」で手打ちを3回。
「ゴジョウ・・・トキ」で★手打ちを1回づつ
手打ち、左前腕、左上腕、額、右上腕、右前腕、手打ちの順でたたく。

「ウントコドッコイショ」の2回は、両手ゲンコツを左右に各4回づつふる。
「ウントコドッコイ・・・・ワタル」は再び★

きろく

ベンケイガ ゴジョウノハシヲとは弁慶が五条の橋をということです。
子どもは、このあそびのしぐさは難しのですが、うたと動きが
面白く大好きです。

”あっかとばい”では、1歳ぐらいからひざの上に乗せ、最初はふりは
できないので、両手をとりしぐさあそびを楽しみます。

2、3歳になると、黒子も必要ですがお客さんと演者にわかれて
劇場あそびとしています。お客さんは座布団に座って観る役です。
演者は舞台であいさつをして、あぐらを組んでから始めます。

子どもは、お客さん役や、演者役で、正座してあいさつしたり拍手をもらい
人前でしぐさうたの披露をするあそびの中から多くのことを学びます。
(参考資料:わらべうたであそぼう 明治図書)

うた

ねんね ねんね ねんねよ ねんね ねんね こんぼうよ
ねんね さんせ とこさんせ あした はよう おけさんせ
ぼっちん ついて くわしゅうで ついて いやなら やいて くわしゅ
やいて いやなら たいて くわしゅ たいて いやなら なまで くわしゅ
ほうりゃ ほうりゃ ほうりゃよ おうおう おうおう おうおうよ



子もりうたです。
ゆったりと抱っこしたり、おぶったり、添い寝しながら聴かせます。

きろく

壱州とは長崎県の壱岐島のことで、ぼっちんとは餅、たいてとは煮ることです。

現代は、何かと気ぜわしい、不安な時代になりました。
子どもに、子もりうたで寝かしつけることもしなくなってきましたが
母の声でゆっくりした歌を聴かせる時間は、親子ともに安心を与えると思います。

全国的な有名な子もりもありますが、できれば地元長崎の素朴な子もりうたを
うたい伝えていきたいと思っています。
(参考資料: 佐賀 長崎のわらべ歌 柳原書店)