わらべうたとゆかいな日々
わらべうた 長崎のこと スモーク(くん製)

急なお誘いで西海橋の夜桜見物に行きました。

花見といえば、ビール、お酒です。

ビール、おつまみ、タケノコご飯を持参。お好み焼き、おでんは屋台で買ってプチ花見です。

P1170351

久方ぶりの花見は、風もなく寒くもなく人も混みあわず楽しかった。

持っていったイギリスのビールは、、イマイチ。でも、よなよなエールビールは確かに美味かった!!

となりの熟年宴会も、お酒がすすんでワイワイと楽しそう。昨日といい、花見は熟年層が多いと妙にナットクでした。

予期せぬ花見で3月の最終日はしめくくり。



満開の桜が夜の暗闇にきわだっていました。

公園では、花見をしているお年寄りの男衆5,6人。

まだ寒いのに、風邪をひかないかなぁと心配しつつ、、。

P1170327

雨が降って、散り始めているのが惜しい気もします。

でも、たくさんの満開の桜を間近で見ると、気が狂いそうな感じがしてちょっとおっかない。

昔、そんな怖ろしい映画を観たからかも。



長崎の出島オランダ商館跡地の、内外倶楽部での第二十三回、交流会です。

出島の最後の住民だった方々、一般で興味のある方の参加をお誘いします。

テーマは「長崎手帖」に沿って。気軽にお誘いあわせていらっしゃいませんか。

会費は無料。第二十ニ回のようすです。

第二十三回「出島集い」
日時:2014年4月20日(日)11:00~13:00
場所:長崎県長崎市出島町6 出島内外倶楽部 1F
喫茶・レストラン室
会費:無料
内容:交流会(長崎手帖にそって・昭和30年ごろ)
連絡先:携帯 090−9797−3709  山田ゆかり
e-mail : warabeutaアットgmail.com 要連絡

P1170276

出島は、1951年から50年で全て公有化完了しました。

元、出島に住んでいた方々は50代から80代になられました。

昭和30年ころの懐かしい長崎のようすを皆さんと探りましょう。


大きな地図で見る



1年前の2月末にこのピアノ伴奏曲をアップしました。

すると、Youtubeのアクセスが29,095回。すごいぞ、Hちゃん。

この曲を今から練習する人、この曲で卒業式を懐かしむ人、いろんな思いがつまったアクセスだと思います。



Hちゃん、よかったね。見知らない、たくさん人に「大空がむかえる朝」を届けられてるよ。

あなたのマイペースでのどかな弾き方が素敵です。

3万回はもうすぐ、おめでとう!!



パン工房に行きすがらの坂道にて。

ここは旅館の坂本屋別館の崖面です。坂道を下るとパン工房&カフェ。

崖面を覆う茶色のツタ、竹、黄緑のシダが目に留まる。バランス絶妙。

P1170284

ザンネンながら、ブレッド・アー・エスプレッソは閉店だった。

でもこのアート的な崖を見れてたので満足でした。

長崎は、港からすぐ丘や山にむかって坂道が多い。

自転車が少ない街です。



第28回、ワークショップの参加者募集です。

コンセプトは、わらべうたを楽しくしましょう!!

子どもの年齢、イベントに合わせての実習です。どうぞ気軽に参加下さい。

前回、第27回 (2014年3月)のようすはここです。



第28回わらべうたワークショップ 参加者募集
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日時:2014年4月27日(日)
   AM 10:30~12:00 
対象:保育士(子連れ可) わらべうたに興味のある一般方
会費:1800円
場所:リトム音楽教室  *茂里町のココウォークから歩6分
   〒851-1132長崎県長崎市銭座町5-12  2F
連絡先:Tel:095-846-1642   携:090-9797-3709 山田ゆかり
    e-mail:
締切:4月24日まで要予約
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ワークショップの内容 

1)長崎のわらべうた 0才からのあそび 季節のあそびなど

2)伝承のお手玉芸、ジャグリングもやってみよう

3)わらべうたに使えるおもちゃ

4)絵本を紹介しあいましょう


大きな地図で見る



教室にあるデュシマ社のおもちゃです。

本物の小クギと同じなので、大工さん気分にさせる。

自分の指に注意しながら、クギを打ちつけ家を作ったり。台がコルクボードなのでたやすく外せるのが魅力です。



長年使ったので、外箱は壊れてしまいましたがよく遊んでいます。

まだボードもパーツも丈夫で、グギがすこし無くなった。

オススメのおもちゃです。



ちょうど、1年前も田舎の家の山吹は萌えていました。

ことしは、なにも手入れをしないまま庭はボウボウに。

気にはなるけれど草刈りまでの余力なし、でも山吹は咲いていました。



青く海は広がりポカポカ陽気でもう春が来ました。

天気が良いと田舎の家に行きたくなります。

ことしも山吹色がまぶしい。



長崎の出島で月1回集り、昭和30年代の長崎手帖を音読しています。

第二十二回は、いつもの長崎内外クラブのレストランです。

出島は春めいて観光客で賑わってきました。
長崎一番帳 104より
ソクデ、ブリ、キリ、ダリ、ガレン、ドンジュ、サイ、バンド、キワと言うと、一体どこの国の言葉かと思われるが、これは野菜屋果物屋さんが仲間同士で、今でも時々使っている秘密符号で、一から九までの数の名称である。例えばソクキリと言えば十三のこと。さて長崎で一番古い果物屋は諏訪町の近金果物店(近金吉男氏)で、大正十三年創業三十五年になる。 当時青果を取引する人達の服装は、筒袖に角帯、ゴム足袋と言ういでたちで、取引は袖の中(袖ぜりと言う)で前記の符号を使って相手の指をにぎりながらされたもので、黙々交渉だった。


集いも継続が力でもう2年余り。長老の宮田さんから会のアピールを促されました。

出島の最後の住人だった方々は、懐しいオランダ商館跡地を忘れていません。2016年に出島表門橋が架かるのを楽しみに継続しましょう。

第二十二回は、長崎手帖No.9長崎一番帳〜No.10四十年の歳月〜病院の坂道まで。

次回は、2014年4月20(日)の予定です。

どなたでも参加できます。気軽にいらっしゃいませんか?



なんだか懐かしい小型のバスを見ました。

ながさきお買い物バス。懐かしいはず、路面電車と同じデザインだった。

運行は、長崎駅前→夢彩都→中央橋を巡回。大人150円 子ども80円。



2011年3月まで走っていた、らんらんバスの生まれ変わりらしい。

日ごろ車ばかりで、繁華街に行くにはパーキングの心配もないバスだと楽ちんですね。

でも、この距離なら自前の足が一番。歩こう、歩こう。



お取り寄せされたお菓子のお裾分けにあずかりました。

鎌倉・紅谷のクルミッ子というお菓子。

クルミを自家製キャラメルにまぜこみ、バタークッキーではさんであります。

オススメです。固めのキャラメルにくるんであるのが特徴で、おいしかったぁ!!



中国で食べたお菓子や長崎の福寿のナッツの月餅にちょっと似ていました。

1個の大きさも食べやすい、パッケージのリス柄もかわいい。

洋菓子でもなく、和菓子でもなく、オリジナル菓子でした。



3月は年度末、お別れの日がまぢかです。

西集会所の前に咲く小さな花。大空にグンと枝をのばしていました。

ここのわらべうたの子どもたちに、飛び出せといわんばかり。



それぞれの新しい世界に。元気に出発していきますように。

楽しかったなぁ。かわいかったなぁ。

わたしにも節目の3月です。



長崎の中島川沿いの春柳です。

まだまだ寒い春ですが、柳は芽吹いています。

古い石垣も大井手橋も見え、静かな佇まい。



めがね橋などがある中島川は、そぞろ歩きにむいている。

若緑の柳がしだれて、しっとり曇り日です。

もう、柳に春は来ていますよ。



大王わさび農場のお土産、湧水そばをさっそくゆでました。

生わさびも摩り下ろして、そばはザルにこんもりと。

たくさん食べても、油っぽいものよりサッパリそばは胃袋にやさしい。



近ごろ、夏にそうめんよりザルそばを食べているような気がします。

そば湯も塩分が気になるけれど頼んで飲みます。

生わさびは、サバの煮つけにも入れたら美味しかったですよ。



こんな美味しい生わさびを食べたのは初めて。

長野のお土産に頂いたのです。スーパーで見るわさびの2倍サイズでした。

信州安曇野・大王わさび農場で栽培されているもの。

つ〜んとした香りも、ビリッとした辛味もこれは違いましたよ。



1917年開場、北アルプスからの湧き水を利用しているそうです。

日本最大規模のわさび田に年間約120万人も訪れる。名所らしい。

長野は、山に囲まれていて梓川の清らかだったことを思い出します。

久方ぶりにまた行ってみたいです。


次ページへ »