うた
イッスン ボウシ コチョグチョ タタイテ サスッテ ツマンデ オワリ手あそびです。
全て2回づつ、手のひらをことばどおりのしぐさでする
イッスン ボウシで、一本指を立ててつつく
コチョグチョで、くすぐる
タタイテで、たたく
サスッテでなでる
ツマンデでつまむ オワリでたたく
きろく
子どもは、手あそびが大好きです。「オナベフ」や「こんぼうた」もそうですが、じかに肌に触れられる
ことばあそびは、あかちゃんからしてほしいあそびです。
おもちゃであそぶより前の物を使わず、体やことばであそぶのはわらべうたの
醍醐味ではないでしょうか。
子どもの、もみじのような可愛い手や見ながらしてあげてください。
(参考資料:わらべうたであそぼう 明治図書)
うた
チュウ チュウ タコ カイ ナ鬼決めうたです。
早く鬼役を決める時にうたう。
きろく
鬼決めうたはたくさんあります。その中でも最短歌ですので、なかなか鬼を決められずモタモタしてる時や
鬼役を何人も決める時、あそびに早く入りたい時にうたいます。
鬼決めをこのうたとジャンケンでするのは、大きな違いがあると思います。
小さい子どもには順番が回るという並列感と、勝ち負けの上下勝敗感の
違いは大きいかもしれません。
鬼決めうたは、いずれだれにでも順番が回ってくるということとの安心感が
ありますので、勝ち負けのジャンケンより先にした方が良いと思す。
(参考資料:わらべうたであそぼう 明治図書)
うた
やまこえで かわこえで コンコンさま いだがい いだぞいなにしてだい 「いまながしで ほねかじってた」 ウワー いやしこ いやしこ
やまこえで かわこえで コンコンさま いだがい いだぞい
なにしてだい いまにかいで おけしょうしてだ ウワー おしゃれこ おしゃれこ
やまこえで かわこえで コンコンさま いだがい いねぞい
どこさいったい やまさいった うそ しっぽがみえる アレ てもみえる
アレ ピクピク みみがうごく みつかったな つかむぞー ワーイ ワーイ ワーイ・・・
しぐさと問答のある追いかけっこあそびです。
数人の子どもが手をつなぎ輪を作ります。キツネ一人(鬼)をきめます。
外輪の子どもたちが歩きながらしぐさをしてキツネ鬼と問答をうたいます。
最後のキツネ鬼の「つかむぞー」でいっせいに逃げます。
キツネにつかまった者が次の鬼に代わります。 そのあそびはここです。
他に、人形劇風にして歌ってあそんだりもできます。
きろく
福島のわらべうたです。方言が長崎とはずいぶん違ってて面白いので、追いかけっこは後にして
人形劇の問答ことばあそびとしてまずはあそんでいます。
福島弁のお国なまりとは多少ちがっているでしょうが、キツネのうたらしく
戯けて人形をあやつり人前でずることが楽しくなるように
たくさんうたってあそびましょう。
(参考資料:わらべうた 岩波書店)
うた
しょうがっつあんの こらすときあ なんもって こらす?ゆみと はごいたと こしにさして こらす
なくもんな かんぶくろに へへこんで こらす
なかんもんは ぶっちば たもとにいれて
くいくいくいくい こらす
しぐさあそびです。
せっせっせのように手合わせをしながらうたいます。
きろく
お正月のわらべうたはたくさんあります。このうたの「くいくい・・」とは”栗の橋を渡ってが縮まったたものだそうです。
お正月は 、大人も子どもも新たな年明けに福が来ます様にと待ち望みます。
昔、お正月にはみかん汁で半紙に文字や絵を描いて火鉢であぶりだしをして
あそんだり、あんこもちを焼いて食べていたころを思い出します。
長崎のお正月うたは「あっかとばい」No.1、 No.31 がそうですし
佐賀では「正月さん、正月さん」No.143 があります。
(参考資料:わらべうたであそぼう 明治図書)
うた
コメ コメ コッチヘ コウ アワ アワ アッチチュウ ケしぐさあそびです。
米に見立てたものと、粟に見立てたものを仕分けしながらうたう。
きろく
仕分けしながら唱えて、何度も飽きずにあそべます。分けるおもちゃは、大きいものと小さなもの、色は同じでも型の
ちがうもの、同型だけど掴みにくいものなど、さまざまなものを順ぐりにする
とが楽しいと思います。
仕分けした時に聞こえる何気ない音もおもしろいです。
受け皿の素材で陶器の音、升の木音、紙箱の音、、よく聴いて遊びましょう。
(参考資料:わらべうたであそぼう 明治図書)
うた
ねんねん ねやまの こめやまち こめやの よこちょを とーるときちゅーちゅー ねずみが ないていた なんの よーかと きーたらば
だいこくさまの おつかいに ねんねしたこの おつかいに
ぼーやも はーやく ねんねしな だいこくさまへ まいります
子もりうたです。
子どもやお人形を抱っこしたりおんぶしてゆったりとうたう。
きろく
子もりうたの中でも、ほのぼのとした情景が目に浮かぶうたです。お母さんが子どもにうたってあげることも大切ですが、子どもが
人形あそびの中でお人形をゆらしながら聴くのもよいと思います。
(参考資料: まめっちょ1 全音楽譜出版社)
うた
つ、る、は、まるまる、む、し絵かきうたです。
つは、頭 るは、耳 はは、眉 まるまるは、目
むは、鼻 しは、あごを描きます。
きろく
波佐見町の今里妙子さんに伝承していただきました。今里さんは、お孫さんに描いてあげると喜ばれるそうで
魔法みたいな絵かきうたが大好きとせがまれては
沢山書くそうです。
眉や目の位置とか、あごを長くするとかで子どもの顔になったり
おじいさんになったりと面白く顔ができあがります。
ことばと書くリズムをあわせて楽しんでみてください。
(長崎県東彼杵郡波佐見町にて 2007年2月9日取材)
うた
あっちはてっち こっちはてらんにゃ てんじんさま きらわっそうてんにもちこい うちやぶれ
あそびかた
しぐさあそびです。
おてんとさん(太陽)を指差すまねをしながらうたい、
太鼓を鳴らしながら走りまわる。
きろく
この歌は、島原市有明町の松本信子さん伝承していただいたわらべうたです。冬の寒い時期におてんとさんが恋しくて日向ぼっこをしながら
たくさん陽がほしいと歌っていたそうです。
”あっかとばい”では、冬の寒さや、内気になる気分を吹っ飛ばすように
気合いを入れてあそびます。
陽を呼び込みたい!と元気に天に向かって指差し、足踏みをし
そのあと、太鼓を鳴らして、雲を打ち破るように走り回ります。
他に、冬のわらべうたとして同類の「おしくらまんじゅう」のように
あそんでも面白いと思います。
(島原市有明町東向保育園にて 2005年1月10日取材)
うた
どんぶかっか すっかか あったまって あがれ かわらの どじょうが こがいを うんで あずきか まめか つずらのこ つずらのこ
あそびかた
しぐさあそびです。 子どもをひざに乗せ、ゆっくり揺らしながらうたう。 又は、人形などでお風呂ごっこにする。
きろく
このうたは、お風呂でうたうとおもしろいです。
お風呂は子どもにとって体に直に関わる大切な生活そのものです。
親子で、一日の出来事をゆったりと話し、ついついうたがでてくるような 時をつくるのは、なにげない生活の基本で大切なことと思います。
お風呂でうたがあれば、その時間は親との楽しい場となります。 温まる時にゆったりとうたってみましょう。
(参考資料:わらべうたであそぼう 明治図書)
うた
うらの てんじんさまから おもての おいなりさまからおひとが じゅうにん おうまが さんびき いちゃ
ほーらい こんこん だれでも おつきなさい
しぐさあそびです。
数人で前の子の肩に手を当てて、一列で行進する。
「おひとが〜」から列の最初の子は、後ろ歩きで列のしっぽに付いて行く。
きろく
2歳位になると”あっかとばい”では、馬の人形を持ちながらゆっくり行進します。お母さんに手をつないでもらって一緒に歩けるから、人形を一人で持って
歩けるようになるまで個人差がありますが気長にうたって歩きます。
他に、竹馬をしながらうたっています。
竹馬は、2007年の今春から始めて10月まで半年遊びました。
T君は、このうた(一回で31歩)を連続44回、1364歩がんばりました。
毎週、海のすぐそばの公園で竹馬をしたことは楽しい思いでに
なったことと思います。
(参考資料: まめっちょ1 全音楽譜出版社)
うた
はちはち ごめんだ おらまら ぼやらはちはち ごめんだ おらまら ぼやら・・・・
役交代あそびです。
数人の子どもは外輪です。一人鬼役を決めます。
外輪の子は、両手を拝み合わせにして「ごめん」のしぐさをずっとします。
鬼役は、中にいて歩きながら、順々に輪の子を人さし指の針で刺すまねをします。
「ぼやら」の「ら」で刺した子と役交代です。
きろく
シンプルなしぐさあそびからしましょう。子どもは、輪になってあるきながらハチに刺されないようにしっかり
「僕は小さいから、ハチさんささないで!」とお願いします。
みんな、しっかりと「ごめんだ・・・」をうたいます。
次は役交代のあそびに進み、「いちばち とまった」No.114と組み合わせて
あそぶこともできます。
(参考資料:わらべうたであそぼう 明治図書)
うた
いちばちとまった にばちとまった さんばちとまったしばちとまった ごばちとまった ろくばちとまった
ひちばちとまった はちがきて くまんばちがさして
ぶーん ぶーん ぶーん
追いかけっこあそびです。
一蜂から順に手の甲をつまんで七蜂まで手を塔の様に重ねていきます。
最後に、八蜂で鬼役は「蜂(八)が来て〜」で、ふしもリズムもなく唱え
「ぶーん」でいっせいに逃げる子をつかまえます。
きろく
スリルのあるわらべうたです。小学生は機敏に逃げまわり面白いのですが、幼い子は八蜂「ぶーん」で
おっかなくなって、追いかけられると固まってしまう子もいます。
今春、長崎でも温暖化したせいか蜂が多く、クマンバチにさされてショック死
された方がでました。
このようなわらべうたの時は、そんな話もしながら自然や環境
それに蜂を防ぐ昔の人の知恵などの話もします。
(参考資料:わらべうたであそぼう 明治図書)
うた
ピーチクチャー ピーチクチャー チーチャーホーチャー ビンズルヨウニ ツーテンカラ ナーニヲモッテ オモシロイ ヤレコノ ズンズルベッコ サンノケッケ トイマンシュルベ シュクシュクションベン パーイロパーイロ ジンタン ノ!
あそびかた
ことばあそびです
早口で一息で言える様にリズムにのって唱える
きろく
長崎の島原市の有明町の松本信子さんに教えてもらったことばあそびです。
松本さんは幼い時に、覚えていっきに言わなければいけないとお父さんから言われ、 ことばを書いた紙をトイレに持って行って覚えたそうです。
ことばは、雲雀(ヒバリ)の代弁だそうで、『巣にいる子どもに近づくな!』 という意味だそうです。
大人は、ことばの謂われはわかっても、なかなか意味が通じないと 覚えにくいのですが子どもは丸ごと覚えることができます。
小さい時に面白いことばに出会うのは、宝物を拾ったようなワクワク感があります。
子どもが育ち、学ぶのにこのワクワク感こそが一番大切と思います。
(島原市有明町東向保育園にて 2005.1.10取材)
うた
ぼうさん ぼうさん どこいくの わたしは たんぼに いねかりにそれなら わたしも つれしゃんせ おまえがくると じゃまになる
このかんかんぼうず くそぼうず うしろのしょうめん だーあれ
鬼あてあそびです。
数名で手をつなぎ輪を作つくります。鬼決めで一人坊さん役(坊)を決めます。
残った子どもは、悪ガキ(悪)役で手をつなぎ歩きながら外輪になってうたいます。
これからは、坊さんと悪ガキの問答うたが始まります。
輪歩きしながら中央の(坊)に問いかけます。
「ぼうさん〜」とうたいかけ、「どこいくの」で止まります。
(坊)は「わたしは〜いねかり」と応えます。(悪)「それなら〜つれしゃんせ」
(坊)「お前が〜じゃまになる」。(悪)「このかんかん〜」から
(坊)はしゃがみ、目をつぶり、(悪)は(坊)ぶちます。
「だーれ」で(悪)もしゃがみ(坊)がま後ろの人を手探りで人当てします。
当てられたら役交代ですが、まちがったらもう一度鬼をします。
きろく
「かごめ かごめ」と同じで他にも「ひとまね こまね」No.96があります。日頃、人をたたいてはいけない事だと判っていてもあそびの中では
遠慮はいりません。
この悪口、人当てあそびは、おおぴらに人をぶって虐め、貶しことばも
あって楽しいらしく”あっかとばい”の子ども達は好きです。
(参考資料:わらべうたであそぼう 明治図書)
うた
タマゲタ コマゲタ ヒヨリゲタしぐさあそびです。
布やチュウリングを上下に動かしながらうたう。
ボタンを下駄に見立てて指にはめ、指歩きしてあそぶ。
きろく
このうたは、リズムもシンプルならことばも短く覚えやすい唱えです。三つのことばを延々唱えるのに、いろんな表情を出せます。
ある時はひょうきんに、ある時は怒った様に、急いでとかゆっくりとか
男の人の声でとか、バリエーションを変えてたくさん遊べる面白い歌です。
”あっかとばい”では、大きめのボタンを下駄に見立てて指に履かせ
床に響くボタン下駄の音を楽しんでします。
(参考資料:わらべうたであそぼう 明治図書)