わらべうたをあそんで研究発表するという長期研究会です。
14ヶ保育園ごと各1名担当。2年間にわたり研究します。
今回は、3ヶ月間のレポートと質問に答えることがメインでした。

みなさんからの質問
1)子ども同士で歌がずれる子・リズムが取れない子への指導の仕方
2)保育士の声のトーンが低い
3)「ながなかほい」のバージョン
4)記録の残し方

この質問に応え、リズムや音をとる方法などを体を動かして先生たちとやってみました。
これから今回の研修を子どもたちがどう受け取るのかが楽しみです。
長崎の出島オランダ商館跡地の、内外倶楽部での交流会です。
出島の最後の住民だった方々、一般で興味のある方の参加をお誘いします。
テーマは「長崎手帖」に沿って。気軽にお誘いあわせていらっしゃいませんか。
会費は無料。第十八回のようすです。
第十九回「出島集い」
日時:2013年12月15日(日)11:00~13:00
場所:長崎県長崎市出島町6 出島内外倶楽部 1F
喫茶・レストラン室
会費:無料
内容:交流会(長崎手帖にそって・昭和30年ごろ)
連絡先:携帯 090−9797−3709 山田ゆかり
e-mail : warabeutaアットgmail.com 要連絡(12月12日迄)

出島は、1951年から50年で全て公有化完了しました。
元、出島に住んでいた方々は50代から80代になられました。
昭和30年ころの懐かしい長崎のようすを皆さんと探りましょう。
大きな地図で見る
第23回、ワークショップの参加者募集です。
コンセプトは、わらべうたを楽しくしましょう!!
子どもの年齢、イベントに合わせての実習です。どうぞ気軽に参加下さい。
前回、第22回 (2013年10月)のようすはここです。
第23回わらべうたワークショップ 参加者募集
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日時:2013年11月24日(日)
AM 10:00~11:30
対象:保育士(子連れ可) わらべうたに興味のある一般方
会費:1500円
場所:リトム音楽教室 *茂里町のココウォークから歩6分
〒851-1132長崎県長崎市銭座町5-12 2F
連絡先:Tel:095-846-1642 携:090-9797-3709 山田ゆかり
e-mail:

締切:11月20日まで要予約
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ワークショップの内容
1)長崎のわらべうた 0才からのあそび 季節のあそびなど
2)伝承のお手玉芸、ジャグリングもやってみよう
3)わらべうたに使えるおもちゃ
4)絵本を紹介しあいましょう
大きな地図で見る
長崎の出島オランダ商館跡地の、内外倶楽部での交流会です。
出島の最後の住民だった方々、一般で興味のある方の参加をお誘いします。
テーマは「長崎手帖」に沿って。気軽にお誘いあわせていらっしゃいませんか。
会費は無料。第十八回は文化の日の振替休日です。第十七回のようすです。
第十八回「出島集い」
日時:2013年11月4日(振替休日)11:00~13:00
場所:長崎県長崎市出島町6 出島内外倶楽部 1F
喫茶・レストラン室
会費:無料
内容:交流会(長崎手帖にそって・昭和30年ごろ)
連絡先:携帯 090−9797−3709 山田ゆかり
e-mail : warabeutaアットgmail.com 要連絡(11月1日迄)

出島は、1951年から50年で全て公有化完了しました。
元、出島に住んでいた方々は50代から80代になられました。
昭和30年ころの懐かしい長崎のようすを皆さんと探りましょう。
大きな地図で見る
第22回、ワークショップの参加者募集です。
コンセプトは、わらべうたを楽しくしましょう!!
子どもの年齢、イベントに合わせての実習です。どうぞ気軽に参加下さい。
前回、第21回 (2013年9月)のようすは①②ここです。


ワークショップの内容
1)長崎のわらべうた 0才からのあそび 季節のあそびなど
2)伝承のお手玉芸、ジャグリングもやってみよう
3)わらべうたに使えるおもちゃ
4)絵本を紹介しあいましょう
第21回わらべうたワークショップ 参加者募集
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日時:2013年10月27日(日)
PM 13:30~15:00
対象:保育士(子連れ可) わらべうたに興味のある一般方
会費:1500円
場所:リトム音楽教室 *茂里町のココウォークから歩6分
〒851-1132長崎県長崎市銭座町5-12 2F
連絡先:Tel:095-846-1642 携:090-9797-3709 山田ゆかり
e-mail:

締切:10月24日まで要予約
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
大きな地図で見る
久しぶりに大きくなったコウちゃん親子に会いました。
そのおり、お父さんが「海の家で遊ばせてもらいましたね!!」と話されました。
8年も経つのに覚えていらっしゃった。なつかしい磯遊びのことでした。
磯で遊んで海水雑炊、カレー、フルーツポンチを食べたんだった。

春は饅頭ツアー、秋はこの海で磯遊び。 友だちどおしあまってケガした子もいたんだった。
田舎の海の家は、コウちゃんも大きくなった月日だけ年をとりましたよ。
でも、その海岸は今も変わりなく、海も澄んでいます。

子どもに、プールばかりじゃなくて海がおもしろい!!と体験させたかったんです。
昼ごはんの合図は、ドラをガ〜ンガ〜ン鳴らしみんなで食べたのでした。
みんなの思い出になっているといいなぁ。
第21回、後半のワークショップです。
プログラム・後半
4)えんやらもものき
5)うちのせんだんのき
6)ねんねん(でんでん太鼓)
7)お気に入りの絵本紹介
*赤字をクリックするとわらべうたの動画が見れます
おかあさんのワークショップにだんだん慣れてきて、自分から前に出て大好きな絵本を紹介してくれましたよ。
ほほえましい眼差しです。

絵本は「たまごのあかちゃん」と「I can fly」でした。
どちらも異色ながら魅力的。知らない絵本をシェアするのは視野が広くなります。
同じ絵本でも読む人のキャラクターで、くりかえし聴けて観れるのは、わらべうたと同じ、おもしろいですね!!
来月のワークショップは、10月27日(日)の予定です。
第21回は、Tくんとおかあさんがワークショップに初参加です。
Tくん、浜の町のわらべうたに参加していた頃は、あかちゃんだったのです。
大きくなりました。「ひとやまこえて」をやる気いっぱいです。

プログラム・前半
1)ドドッコヤガイン
2)ココハ テックビと「明珠在掌」
3)ひとやまこえて
*赤字をクリックするとわらべうたが動画で見れます
第21回、ワークショップの参加者募集です。
コンセプトは、わらべうたを楽しくしましょう!!
子どもの年齢、イベントに合わせての実習です。どうぞ気軽に参加下さい。
前回、第20回 (2013年8月)のようすはここです。


ワークショップの内容
1)長崎のわらべうた 0才からのあそび 季節のあそびなど
2)伝承のお手玉芸、ジャグリングもやってみよう
3)わらべうたに使えるおもちゃ
4)絵本を紹介しあいましょう
第21回わらべうたワークショップ 参加者募集
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日時:2013年9月22日(日)
AM 10:30~12:00
対象:保育士(子連れ可) わらべうたに興味のある一般方
会費:1500円
場所:リトム音楽教室 *茂里町のココウォークから歩6分
〒851-1132長崎県長崎市銭座町5-12 2F
連絡先:Tel:095-846-1642 携:090-9797-3709 山田ゆかり
e-mail:

締切:9月19日まで要予約
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
大きな地図で見る
長崎の出島オランダ商館跡地の、内外倶楽部での交流会です。
出島の最後の住民だった方々、一般で興味のある方の参加をお誘いします。
テーマは「長崎手帖」 気軽にお誘いあわせていらっしゃいませんか。
第十七回は敬老の日、会費は無料。第十六回のようすです。
第十七回「出島集い」
日時:2013年9月16日(祭日)11:00~13:00
場所:長崎県長崎市出島町6 出島内外倶楽部 1F
喫茶・レストラン室
会費:無料
内容:交流会(長崎手帖にそって・昭和30年ごろ)
連絡先:携帯 090−9797−3709 山田ゆかり
e-mail : warabeutaアットgmail.com 要連絡(9月13日迄)

出島は、1951年から50年で全て公有化完了しました。
元、出島に住んでいた方々は50代から80代になられました。
昭和30年ころの懐かしい長崎のようすを皆さんと探りましょう。
大きな地図で見る
この祭りのために里帰りされたご家族に会いました。
お孫さんのケイ君は、すでにお下りの時に無病息災のおまじない墨をぬられて、おばあちゃんと一休み中。
もの心がつかないので何がなんだか判らない、、、ニコリ顔です。

しかし、お上りでまたケイ君は鼻だごさんに会ってしまった!!
あらら、こんどは、つかまってワァァ、と泣きだしました。
いっぺんに恐ろしさが湧きでたんでしょうね。

ほかでも、4、5歳の子が鼻だごさんにぬられて、ワァワァ泣いています。
お母さんにしがみついて離れません。白い服のお母さんもペラリと。
私も手にぬってもらいました。もちろん黒い服を着ていきましたよ。
こんなおもしろい祭りはずっと残したいですね!!
大三東(おおみさき)の祭りのハイライトです。
鼻だごさん=いかめしい天狗の面の若者鬼。この鬼が二匹、村じゅうを駆けまわり、子どもの顔に墨をぬります。
鼻だごさんは足が速く、子どもは、ワァァ、、と一目散に逃げかくれる。
そして、見つかり捕まると容赦なく墨をぬりたくられる!!

鼻だごさん役は足の速い若者でしょうが、中高校生は必死で逃げるから速いこと、速いこと。
目の前を猛スピードで逃げて、それをダダダッと追いかける鬼姿は圧巻でした。
昔は家の中まで土足であがって来るので、子どもたちはトイレにかくれたそうです。
今は子どもにターゲットですが、昔は沿道の大人たちも無病息災のおまじないでぬられたそうです。
墨ではなくかまど(竈)の灰だったそう。祭りは黒い服じゃなきゃいけませんね。
浮立やお稚児さんもお下り、お上りして味わい深いお祭りです。
長崎県島原市の大三東(おおみさき)の祭りです。
これは、台風が来るころに風よけ祭として年に一回。有明町大三東三ツ沢村八幡神社に伝わる神事だそうです。
こんな小さな祭りがホッコリしてて、すばらしかったです。
長崎市内から車で約2時間。念願かなって祭りにでかけました。
当地にお住まいの先生から聞いていた以上に、おもしろかった!!
町のみなさんが総出で祭りを盛り上げていますよ。
八幡神社
長崎県島原市有明町大三東乙907
大きな地図で見る
長崎市保育会の南部ブロック研究会がはじまりました。
2年間にわたり保育園でわらべうたをあそんで研究発表するという長期研究会。
各園から1名の参加、19名が南部市民センターに集まりました。

前もって保育士さんにアンケートをとり、希望のあそびを研究します。
希望は、1)四季に応じたもの 2)年齢に応じたもの 3)郷土・長崎ならではのもの 4)その他でした。
保育士さんのニーズに合ったわらべうたの道すじをきめました。2年後に市内のブロック別研究発表が各20分ほどだそうです。
これからが楽しみな研究会です。
第20回、ワークショップの参加者募集です。
コンセプトは、わらべうたを楽しくしましょう!!
子どもの年齢、イベントに合わせての実習です。どうぞ気軽に参加下さい。
前回、第19回 (2013年7月)のようすはここです。


ワークショップの内容
1)長崎のわらべうた 0才からのあそび 季節のあそびなど
2)伝承のお手玉芸、ジャグリングもやってみよう
3)わらべうたに使えるおもちゃ
4)絵本を紹介しあいましょう
第20回わらべうたワークショップ 参加者募集
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日時:2013年8月25日(日)
AM 14:30~16:00
対象:保育士(子連れ可) わらべうたに興味のある一般方
会費:1500円
場所:リトム音楽教室 *茂里町のココウォークから歩6分
〒851-1132長崎県長崎市銭座町5-12 2F
連絡先:Tel:095-846-1642 携:090-9797-3709 山田ゆかり
e-mail:

締切:8月22日まで要予約
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
大きな地図で見る