わらべうたとゆかいな日々
わらべうた 長崎のこと スモーク(くん製)

うた

べご べご つんべ ご あかい べごに まけんな



しぐさあそびです。

向かい合いで座り、子どもをひざにのせてます。
子どもの背中を軽く支え、前後に倒しながらうたいます。

又は、ゆっくり子どものほぺたをつつきながらうたいます。

きろく

べごとは、東北の方言で牛の赤ちゃんのことだそうです。

”あっかとばい”では赤い布をふりながらうたったりしますが、他に
赤い牛の鍋つかみでパクパと牛がうたっているようにあそんでいます。
赤い鍋つかみは、おもちゃではないのですがシリコンで面白い肌ざわりでした。

わらべうたで道具やおもちゃなどを使ってあそぶ時に気がけることは、
素朴な物、色、形がシンプルな物、風合い、肌触りがよいものを選んでいます。

身じかな日用品、台所用品も使い方で面白いおもちゃになります。
(参考資料:わらべうたであそぼう 明治図書)

うた

ココハ テックビ テノヒラ アリャリャ二 コリャリャ
セッタカ ボウズ二 イシャボウズ オサケ ワカシノ カンタロサン



手あそびです。

片手で子どもの手のひらを上にした手首をもちます。

もう一方の手で「ココハ テックビ」から子どもの手首を軽く2回にぎり
「テノヒラ」で手のひら(掌:たなごころ)を2回つつくきます。

「アリャリャ」で親指を2回つまみます。
同じく「コリャリャ」で人差し指、「セッタカ」で中指、「イシャボウズ」で薬指も
2回づつ、最後「オサケ・・・カンタロサン」で小指4回つまみます。

きろく

手をことばに合わせてゆっくり指してゆきます。

アリャリャから最後までは指の先を順々に刺戟が伝わるようにキュッキュッと
つまんであげて下さい。

あかちゃんや子どもの手はプクプクとかわいいものです。ひざに乗せて
をゆったりとしてあげましょう。

他に、手あそびは「イッスン ボウシ」No.125 もあります。
(参考資料:わらべうたであそぼう 明治図書)


うた

ゆき こん こん あめ こん こん
みずたの しばいで どろつく どん



しぐさあそびです。 つながり歩きしながら、鳴りものをならしてうたう。

きろく

田植えにまつわるうたのようです。

みずた(水田)のしばいとは、田植えの仕事を助ける為に、祭り装束をした人が
田に出て太鼓を叩いて労働をはげます習慣をさしたことばのようです。

今は、機械で田植えをするようになったのでしょうが、ひと昔まではみんなで
共同しあう作業だったのでしょう。
祭りのように鳴りもの入りで共同作業すると、辛さも楽しさに変わったのかも
しれませんね。

わらべうたは人とつながる楽しいあそびがたくさんあります。
(参考資料:わらべうたであそぼう 明治図書)

うた

イッスン ボウシ コチョグチョ タタイテ サスッテ ツマンデ オワリ



手あそびです。

全て2回づつ、手のひらをことばどおりのしぐさでする
イッスン ボウシで、一本指を立ててつつく
コチョグチョで、くすぐる
タタイテで、たたく
サスッテでなでる
ツマンデでつまむ  オワリでたたく

きろく

子どもは、手あそびが大好きです。

「オナベフ」「こんぼうた」もそうですが、じかに肌に触れられる
ことばあそびは、あかちゃんからしてほしいあそびです。

おもちゃであそぶより前の物を使わず、体やことばであそぶのはわらべうたの
醍醐味ではないでしょうか。
子どもの、もみじのような可愛い手や見ながらしてあげてください。
(参考資料:わらべうたであそぼう 明治図書)

うた

チュウ チュウ タコ カイ ナ



鬼決めうたです。
早く鬼役を決める時にうたう。

きろく

鬼決めうたはたくさんあります。

その中でも最短歌ですので、なかなか鬼を決められずモタモタしてる時や
鬼役を何人も決める時、あそびに早く入りたい時にうたいます。

鬼決めをこのうたとジャンケンでするのは、大きな違いがあると思います。
小さい子どもには順番が回るという並列感と、勝ち負けの上下勝敗感の
違いは大きいかもしれません。

鬼決めうたは、いずれだれにでも順番が回ってくるということとの安心感が
ありますので、勝ち負けのジャンケンより先にした方が良いと思す。
(参考資料:わらべうたであそぼう 明治図書)


うた

しょうがっつあんの  こらすときあ なんもって こらす?
ゆみと はごいたと こしにさして こらす
なくもんな かんぶくろに へへこんで こらす
なかんもんは ぶっちば たもとにいれて
くいくいくいくい こらす



しぐさあそびです。
せっせっせのように手合わせをしながらうたいます。

きろく

お正月のわらべうたはたくさんあります。
このうたの「くいくい・・」とは”栗の橋を渡ってが縮まったたものだそうです。

お正月は 、大人も子どもも新たな年明けに福が来ます様にと待ち望みます。
昔、お正月にはみかん汁で半紙に文字や絵を描いて火鉢であぶりだしをして
あそんだり、あんこもちを焼いて食べていたころを思い出します。

長崎のお正月うたは「あっかとばい」No.1No.31 がそうですし
佐賀では「正月さん、正月さん」No.143 があります。
(参考資料:わらべうたであそぼう 明治図書)

うた

コメ コメ コッチヘ コウ アワ アワ アッチチュウ ケ



しぐさあそびです。
米に見立てたものと、粟に見立てたものを仕分けしながらうたう。

きろく

仕分けしながら唱えて、何度も飽きずにあそべます。

分けるおもちゃは、大きいものと小さなもの、色は同じでも型の
ちがうもの、同型だけど掴みにくいものなど、さまざまなものを順ぐりにする
とが楽しいと思います。

仕分けした時に聞こえる何気ない音もおもしろいです。
受け皿の素材で陶器の音、升の木音、紙箱の音、、よく聴いて遊びましょう。
(参考資料:わらべうたであそぼう 明治図書)


うた

あっちはてっち こっちはてらんにゃ てんじんさま きらわっそう
てんにもちこい うちやぶれ



あそびかた

しぐさあそびです。

おてんとさん(太陽)を指差すまねをしながらうたい、
太鼓を鳴らしながら走りまわる。

きろく

この歌は、島原市有明町の松本信子さん伝承していただいたわらべうたです。

冬の寒い時期におてんとさんが恋しくて日向ぼっこをしながら
たくさん陽がほしいと歌っていたそうです。

”あっかとばい”では、冬の寒さや、内気になる気分を吹っ飛ばすように
気合いを入れてあそびます。
陽を呼び込みたい!と元気に天に向かって指差し、足踏みをし
そのあと、太鼓を鳴らして、雲を打ち破るように走り回ります。

他に、冬のわらべうたとして同類の「おしくらまんじゅう」のように
あそんでも面白いと思います。
(島原市有明町東向保育園にて 2005年1月10日取材)



うた

どんぶかっか すっかか あったまって あがれ かわらの どじょうが こがいを うんで あずきか まめか つずらのこ つずらのこ



あそびかた

しぐさあそびです。 子どもをひざに乗せ、ゆっくり揺らしながらうたう。 又は、人形などでお風呂ごっこにする。

きろく

このうたは、お風呂でうたうとおもしろいです。
お風呂は子どもにとって体に直に関わる大切な生活そのものです。
親子で、一日の出来事をゆったりと話し、ついついうたがでてくるような 時をつくるのは、なにげない生活の基本で大切なことと思います。

お風呂でうたがあれば、その時間は親との楽しい場となります。 温まる時にゆったりとうたってみましょう。
(参考資料:わらべうたであそぼう 明治図書)



うた

うらの てんじんさまから おもての おいなりさまから
おひとが じゅうにん おうまが さんびき いちゃ
ほーらい こんこん だれでも おつきなさい



しぐさあそびです。

数人で前の子の肩に手を当てて、一列で行進する。
「おひとが〜」から列の最初の子は、後ろ歩きで列のしっぽに付いて行く。

きろく

2歳位になると”あっかとばい”では、馬の人形を持ちながらゆっくり行進します。
お母さんに手をつないでもらって一緒に歩けるから、人形を一人で持って
歩けるようになるまで個人差がありますが気長にうたって歩きます。

他に、竹馬をしながらうたっています。
竹馬は、2007年の今春から始めて10月まで半年遊びました。

T君は、このうた(一回で31歩)を連続44回、1364歩がんばりました。
毎週、海のすぐそばの公園で竹馬をしたことは楽しい思いでに
なったことと思います。
(参考資料: まめっちょ1 全音楽譜出版社)


うた

はちはち ごめんだ おらまら ぼやら
はちはち ごめんだ おらまら ぼやら・・・・



役交代あそびです。

数人の子どもは外輪です。一人鬼役を決めます。
外輪の子は、両手を拝み合わせにして「ごめん」のしぐさをずっとします。
鬼役は、中にいて歩きながら、順々に輪の子を人さし指の針で刺すまねをします。
「ぼやら」の「ら」で刺した子と役交代です。


きろく

シンプルなしぐさあそびからしましょう。

子どもは、輪になってあるきながらハチに刺されないようにしっかり
「僕は小さいから、ハチさんささないで!」とお願いします。
みんな、しっかりと「ごめんだ・・・」をうたいます。

次は役交代のあそびに進み、「いちばち とまった」No.114と組み合わせて
あそぶこともできます。
(参考資料:わらべうたであそぼう 明治図書)

うた

いちばちとまった にばちとまった さんばちとまった
しばちとまった ごばちとまった ろくばちとまった
ひちばちとまった はちがきて くまんばちがさして
ぶーん ぶーん ぶーん



追いかけっこあそびです。

一蜂から順に手の甲をつまんで七蜂まで手を塔の様に重ねていきます。
最後に、八蜂で鬼役は「蜂(八)が来て〜」で、ふしもリズムもなく唱え
「ぶーん」でいっせいに逃げる子をつかまえます。

きろく

スリルのあるわらべうたです。

小学生は機敏に逃げまわり面白いのですが、幼い子は八蜂「ぶーん」で
おっかなくなって、追いかけられると固まってしまう子もいます。

今春、長崎でも温暖化したせいか蜂が多く、クマンバチにさされてショック死
された方がでました。
このようなわらべうたの時は、そんな話もしながら自然や環境
それに蜂を防ぐ昔の人の知恵などの話もします。
(参考資料:わらべうたであそぼう 明治図書)

うた

タマゲタ コマゲタ ヒヨリゲタ 



しぐさあそびです。

布やチュウリングを上下に動かしながらうたう。
ボタンを下駄に見立てて指にはめ、指歩きしてあそぶ。

きろく

このうたは、リズムもシンプルならことばも短く覚えやすい唱えです。

三つのことばを延々唱えるのに、いろんな表情を出せます。
ある時はひょうきんに、ある時は怒った様に、急いでとかゆっくりとか
男の人の声でとか、バリエーションを変えてたくさん遊べる面白い歌です。

”あっかとばい”では、大きめのボタンを下駄に見立てて指に履かせ
床に響くボタン下駄の音を楽しんでします。
(参考資料:わらべうたであそぼう 明治図書)

うた

コト コト ケンカシテ クスリヤサンガ トメタ
ナカ ナカ トマラン ヒトタチャ ワラウ
オヤ タチャ シンパイ シンパイ



指あそびです。

両手を抱き合わせにする。「コト〜ケンカシテ」で小指を4回合わせる。
順次「クスリヤ〜トメタ」で薬指、「ナカ〜 トマラン」で中指
「ヒト〜 ワラウ」で人差し指、「オヤ〜 シンパイ シンパイ」で
親指を各4回づつ合わせる。

きろく

長崎の波佐見町の太田ヱツ子さんから伝承していただいたうたです。

他に類歌で最後のことばが「しんぱい」でなく、「おこった」といって
角を出すしぐさのもあるようです。

私は「しんぱい、しんぱい」で最後に親指をぐるぐる回すしぐさが
ほほえましい家族のようで好きです。

まだ両手を抱き合わせたりできない、1、2歳の子にはお母さんが
手あそびにしてあげましょう。
(長崎県東彼杵郡波佐見町にて 2007.2.9取材)


うた

さるの こしかけ めたかけろ めたかけろ
さるの こしかけ めたかけろ めたかけろ・・・・



しぐさあそびです。
腰掛けるしぐさをしながら連なり歩きます。

きろく

このあそびは、延々に腰をおろしては先進を続けます。

スクワットみたいでかなりきつきなりますが、、、、
”あっかとばい”では軽妙な猿になったつもりで競争しながら
うたいあそびます。

最近は、さるのこしかけを見かけることが少なくなりましたが
まだ長崎では、雑木林に入ると樹に大小の腰掛けが階段のように
連なっているのを見ることがあります。
(参考資料:わらべうたであそぼう 明治図書)

« 前ページへ次ページへ »