長崎のわらべうた・町で饅頭買うて
町でまんじゅうこうて 日見で火もろて
矢上でやいて 古賀でこんがらかして 久山でうち食うた
日見で火もろて編
さて、さて日見峠越えです。

峠の途中にある新茶屋の跡、石瓶にメダカがいます。

坂が急になって来ました。近所の人はバイクで登ります。

明治新道までもうすこし。遠くに長崎の町が見える。

ホッと一息のお水です。

明治になって、人力車のために山を切りだして新道をつくりました。

別名:日見新道 これができて人力車も自動車も通れるようになりました。

もうすぐ峠ですが、びわや満開の花を見る余裕がありません!!

最後の難所です。 心臓破りの石段ですよ!!

やっと、峠のてっぺんの地震石神神社のわきを通ります。

下りながら、日見峠関所跡をめざします。

日見峠関所跡は思わず見過ごすぐらい狭いんです。

明治新道の切通しの先の水瓶で手を洗う。

冷たくて気持ちいい!!

向井去来の芒塚句碑がある公園につきました。

ここで、やっとおやつの桃まんじゅうを配ります。

桃まんじゅうはおいしいです!!




ここで、わらべうたあそぶ。やっと、すこし乗って来ましたよ。

公園をあとにして芒塚バス停へ

芒塚バス停→番所橋バス停へ11:58分着。

第十回「饅頭ツアー」その1は、ここです。