うた
1. おうちの じょちゅうさんは おしゃれで こまります こまります
2. だいどこ そうじに なみだを ポーロポロ ポーロポロ
3. おとした なみだを たもとで ぬぐいましょ ぬぐいましょ
4. ぬぐった たもとを たらいで ごーしごし ごーしごし
5. あらった たもとを しっかり しぼりましょ しぼりましょ
6. しぼった たもとを おさおに ほーしましょ ほーしましょ
7. ほーした たもとを たたみで たたみましょ たたみましょ
8. たたんだ たもとを タンスに しまいましょ しまいましょ
9. しまった たもとを ネズミが ガーリガリ ガーリガリ
10.かじった たもとを ボロやに うーりましょ うーりましょ
11.うーった おかねで おそばを つーるつる つーるつる
あそび
しぐさあそびです。(セッセセあそび)
二人手をつなぎ、真向かいに座ります。手をつなぎ腕を真ん中から外側へと2回開閉した後に1〜11までの しぐさをします。
1.頬に両手を添える。 2.涙が頬を落ちる。3.涙をたもとでふく。4.洗濯する。5.たもとをしぼる。6.竿に干す。7.畳でたたむ。8.タンスにしまう。9.ネズミがかじる。10.売る。11.お蕎麦を食べる。
きろく
長崎の佐々町の池田長子さんに伝承していただいたうたです。
今となっては、女中さんということばもなくなってしまいました。女中さんとは、昔、よその家に雇われて住み込みで家事の手伝いなどをする女の人のことです。現在のお手伝いさんとかハウスキーパーにあたるでしょうか。
たもととは、着物の袖のことです。長崎にもボロ屋さんが半世紀前まではいて庶民はリヤカーという手押しの鉄パイプでできた二輪の荷車の古物を買っていたのです。
池田さんは、何でもお古のものしか使ったことはなく、物が無い時代だったそうです。
このうたは11番まで物語のように長くふりがついていますので、親子で手をつないでゆったりとあそぶようにしましょう。
(2004.4.5&2007.4.11 長崎県北松浦郡佐々町にて取材)
うた
びきどの びきどの いつしんだ ゆんべ さけのんで けさしんだ おしょさんが きたから とをあけろ がらどん がらどん どっこいしょ
門くぐりあそびです。
門役二人を鬼きめをして選びます。 門役は、お互い両手を高くして 握り合い門をつくります。
他の子どもは二人組になり、順々にその門をくぐって行きます。 最後のことばの「しょ」で門役は両手を振り下ろし門を閉めます。
門にひっかかった二人組が門役の後ろに門をつくっていきます。段々と門は長いトンネルのようになって行きます。
その長い門に最後ひっかかった二人が、次回の最初の門になり あそびが続いて行きます。
きろく
このあそびは多人数ですると面白いあそびです。歌の中にある「びきどの」とはカエルのことです。
子どもは、「死んでとか、酒飲んで」などことばにインパクトがあるので すぐに覚えてうたいます。
門が閉まる時に出合わないように歩調を変えたり、ずるしてかけたり 門を早めに閉めたりドキドキしてくぐっていきます。
(参考資料:わらべうたであそぼう 明治図書)
うた
ひとまね こまね さかやの きつね かすくっちゃ ほえーろ ほえろ鬼あてあそびです。
鬼が目をつむり輪の真ん中に座ります。
外輪の子ども達はキツネです。手をつなぎうたいながら鬼の
まわりを回ります。
うたい終わったら、止まって親がキツネの一人子に声だし
「コンコン」の合図します。
鬼は、キツネの子の「コンコン」という声でどの子なのか名前を当てます。
当たったら「大当たり」でキツネと鬼が交代、当てられたらなかったら
「大はずれ」でもう一度、鬼をします。
きろく
このあそびは、仲間でそれぞれの名前や声を聴き分けられるようになったグループで遊びましょう。
大切なことは、最後の「コンコン」で誰と判るのではなく鬼は座っている間も
耳をそばだてて各人の回っている歌声をよく聴くのが肝心と思います。
次は、しだいに声色を変えたりして難しくして遊びましょう。
ちなみに大人が入ると大人の方が判らずびっくりすることがあります。
わらべうたをあそぶことでその中に聴力を育てる知恵がありますね。
(参考資料:わらべうたであそぼう 明治図書)
うた
テーレー レッポ かさうり すずめ あぶらひき とひきつよのめ チリン チリンと ぬけたら またぬけた
ぬけて あそばされ おぼこたち
草履隠しのあそびですが、草履や下駄、靴を手に見立ててあそびます。
数人で両手を出し、歌の最後の「ち」に当たった手が上がり
早く両手上がった子が勝ちで残った子は負けになる。
きろく
宮城県仙台地方のうただそうです。わからないなぞなぞことばがたくさんですので、逆に語呂合わせの
リズムが面白かったのでしょう。
意味がわからないことばというのは、大人はこだわりますが子どもは
丸ごとことばあそびとしてとらえます。
子どもがそれぞれ違って理解してて、後年になって氷解する時は
これまた「腑に落ちる」ということでしょう。
?マークを持ち続ける子は氷解の感動もあり、それには大切な時間が
おのおの必要なのだと思います。
”あっかとばい”では、鬼決めうたとしても遊びます。
(参考資料:わらべうた 岩波書店)
うた
みみずが さんびき はいよった あさめし ひるめし ばんのめしあめが ざーざー ふってきて あられが ぽつぽつ ふってきて
ゆきが こんこん ふってきて あっというまに たこにゅうどう
絵描きうたです。
うたの最後にタコになるように順をおって描いていきます。
1)「みみずが〜」でタコのおでこの部分として波線を3本描きます。
2)その下に「朝飯」で左に丸目、「昼飯」で右に丸目、「晩の飯」で
口を丸二重にして内丸は塗りつぶします。
3)「雨が〜」で足を数本かき「あられ〜雪〜ふってきて」は
足に点々をつけます。
4)「あっというまに〜」でいっきにタコの顔のように大丸を描きます。
きろく
このうたは、波佐見町在住で、幼い時に大村市で歌って育ち中国の大連でよくあそんだと言われる今里妙子さんに教えて頂きました。
波佐見町では他に、「みみずが三匹おりました。団子が3つありました。
雨がざーざーふりました。霰がぽつぽつふりました。大きな傘かぶったタコ入道」
と丁寧なことばになっていたそうです。
昔は、土の上に棒などで大きく絵描きながらうたってあそんでいました。
しかし残念ながら、今は土はなくなり、アスファルト道路では車が多くて
とても危険で絵描きうたなどかけません。
紙の上で書いてあそびましょう。
幼い子どもには大人が描いてみせ、2、3歳位になってなぐり書きするように
なったら大人が手を添えて一緒に描くのがよいと思います。
ことばと描き方が同じになるようリズムにのって描きましょう。
(2007年2月9日 波佐見町にて取材)
うた
にしーんたけ かぜーんふけ にしーんたけ かぜーんふけ・・・・しぐさあそびです。 布を風に見立てて振りながらうたう。
きろく
長崎県東彼杵郡波佐見町の渡辺満さんに凧揚げのうたを教えてもらいました。波佐見町で風をよぶうたとしてうたっていたそうです。
ハタ揚げには風はかかせないものです。
西の方の山に向かって大声で叫んでいたのかもしれませんね。
”あっかとばい”では春風をよびこむように薄い布であそんでいます。
長崎市では、唐八景で春に行われるハタ揚げなどの時に
風をよぶうたとして同じような「稲佐ん山から」No.11、No.37 があります。
風よびうたの波佐見版ということでしょう。
(2007年2月9日 波佐見町にて取材)
うた
たけのこいっぽん おくれ まだめは でないよたけのこにほん おくれ もうすぐ でるよ
たけのこさんぼん おくれ もうめは でたよ
うしろのほうから ひいてくれ
引き抜きあそびです。
鬼と竹の子に分かれます。 鬼が「たけのこ一本おくれ」とうたいだすと
最初の竹の子は「まだ〜」と応えて木や柱につかまります。
次の竹の子も順々に「もう〜」でつながって行きます。
最後に、みんなで「うしろのほうから〜」をうたい終えると
鬼は最後尾の竹の子を引き抜きます。
途中で切れた竹の子が次の鬼になります。
きろく
問答のある引き抜きあそびです。竹の子は腰に手をまわしてつながっていくと切れないのですが
腰が苦手な子は肩を持つことなります。
するとそこから切れてしまうようです。
手をつなぐ、腰でつながる、肩でつながる
いずれにせよ子ども同士がじかに触れる結びつきで
ワアーワアーいいながらあそべるのは大切だと思います。
この節と似ている歌で「ほうずきばあさん」があります。
これは、ほうずきが竹の子にかわってうたい
最後の節が少しちがうだけです。
ロシア民話の絵本の「おおきなかぶ」(A・トルストイ作)に
通じるものがあります。
(参考資料: 佐賀 長崎のわらべ歌 柳原書店)
うた
さんがつみっかの もちつきは ぺったんこ ぺったんこぺったんぺったん ぺったんこ
さあこねて さあこねて さあこねさあこね さあこねて
とーん とーん とってんと とってん とってん とってんと
しぐさあそびです。
まず、二人で向かい合い座ります。
◯子が上下に大きく手拍子を4回前奏します。
次に、△子は歌うたい始めから「〜餅つきは」まで同じように
4回手拍子をします。
◯子は最後まで大きな手拍子を続ける中、その合間に
△子は◯子の手の平を打ったり
間合いでこねたり、とんで打つまねをします。
きろく
現在、長崎で餅つきのあそびとしてして伝わっているわらべうたを子どもたちに教えてもらいました。
古いものがわらべうたというのではなく、今を生きているわらべうたが
子どもの日常の中に確かにあるというのは嬉しいことです。
子どもにとっては何ごともないあそびでしようが、感動をもってこの
面白いわらべうたに見入りました。
(2007年1月29日長崎市西彼杵郡長与町公民館にて。)
うた
ゆうびん はいたつ えっさっさ そくたつ はこんで えっさっさしぐさあそびです。
手紙、葉書にみたてたものを運んだり、手渡したりする。
きろく
このあそびは”あっかとばい”では段どりを楽しみます。まずは、仮の葉書に宛先の人の事を頭に浮かべてワクワクしながら切り絵を
貼ったり、絵を描いたりしてあそびます。
次の段階は、箱で見立て郵便ポストをつくりそれに投函して仮の葉書が
ポトンと落ちて自分の手から離れるまで。
次は、実際に外に出て葉書を買って書いて切手を貼り投函するまでです。
実際に子どもが葉書を出す喜びと、葉書が時間がかかっても人をつなげて
渡って行くさまを思い浮かべられれば楽しいと思います。
(参考資料:わらべうたであそぼう 明治図書)
うた
やんばらのふねが たきぎこつんで ぎしてぎし ぎしてぎしおおなみこなみ いりふねでふね しくてしく しくてしく
しぐさあそびです。
二人が向かいあって座り、腕を伸ばし手をつなぎ舟こぎを
しながらうたう。
きろく
舟こぎ遊びはたくさんありますが、これは沖縄のうたです。沖縄では、沖縄本島の北部の地方の山原(やんばら又は、やんばるという)
山のたきぎを船につんで、海辺の人に売ってたそうです。
昔、焚き木を海産物や塩と交換したのかもしれませんね。
”あっかとばい”では竿を数人で一列に座り持ち舟こぎあそびにしています。
うたの節が「やんばらの」の「の」で急に下がり「ふねが」の「が」で
急に上がります。子どもはうたえなくてもかまわないのですが聞いてて
声が裏声になる落差がとても面白いらしく子どもは大好きです。
(参考資料: 目あそび 手あそび 足あそび 草土文化)
うた
ニッポン サンケイ シナカラ ゴケジョ イタリア シベリア ドドイツ ドン
あそびかた
ジャンケンあそびです
日本は指2本を出し、さんけいは3本、支那からは4本、後家女は5本 イタリアは頬をつねり、シベリアは頬をなで、ドドイツで脇を両腕で 2回打ち最後のドンでジャンケンを出す
きろく
長崎の歴史文化協会の川崎先生に教えて頂きました。
たいそう威勢のいいジャンケンうたです。 痛いからイタリア、すべってシベリアとは言葉をうまく言い当ていて 子どもたちは大好きです。
支那とかイタリアとかシベリアなどの言葉は、オランダと同様に長崎が いろんな文化を伝え持っているからだと思います。
長崎ではこんなうたを「チャンポンのごたる」と言うのではないでしょうか。
チャンポンとは、チャンポン玉に野菜、肉、カマボコ、海鮮類の具が たくさん入ったにぎやかな食べ物です。
(2005年11月21日長崎の歴史文化協会にて取材)
うた
オモヤノ モチツキ インキョノ モチツキ
イットツイテ ニトツイテ テニツキ
アシニツキ イヤ ポーン ポン
あそびかた
しぐさあそびです。
1)二人組で向かい合い手をとります。
2)「母屋(オモヤ)の・・・・二斗(ニト)ついて」まではお互い 相手の手のひらと、自分の手のひらを片手で餅をつくように交互につきます。
3)「手につき」で両手拍子一回と相手の手を一回づつ、
「足につき」で両手拍子一回と自分のひざを一回づつうちます。
4)「 イヤ・・・」で相手と両手をつなぎ、軽く上下にふります。
きろく
せっせっせあそびと同類のあそびです。
幼い子は、せっせっせが良くわからないので子どもの手を取って お互い親子の同士であそんだ方が良いでしょう。
昔、私の住んでいた長崎の出島商館跡地では師走になると近くの酒屋さんに 餅つき職人がまわって来るので明け方からあんこを持って行っていました。
鏡餅や、あんこ餅を丸めていました。
お正月に、家族内でそれぞれに割り当てられるあんこ餅を
だいじに食べるのが楽しみでした。美味しいうれしい思い出です。
今は、一斗とか二斗とかあまり聞かれなくなりましたが、
ちなみに、一合(ごう)約150g 、一升(しょう) 約1.5kg(一合の10倍)
一斗(と) 約15kg(一升の10倍)、一俵(ひょう・ぴょう)60kg(一斗の4倍)
一石(こく)150kg(一斗の10倍)です。
(参考資料: 目あそび 手あそび 足あそび 草土文化)
うた
はなさかん ひ−らいた はさみで ちょんぎりと えっさか さっさ
しぐさあそびです。
ジャンケンをはじめて教えるときのあそびです。
「花さかん」でこぶしをふりかざし、「ひーらいた」でパアを出し 「はさみで」でまたこぶしをふり「ちょんぎりと」でチョキを出す。
そして「えっさか」でまたこぶしをふりかざして 「さっさ」でふりおろしたときにジャンケンになる。
きろく
岩手県の遠野市の阿部ヤエさんが伝えられているわらべうたです。 昔、遠野では昼はわらべうた、夜は昔話で子育てしたそうです。
「花さかん」にまつわる早池峰山の昔話は、その中にある昔の人の 知恵が色濃く出ている話だと思います。
あっかとばい”では、一連のしぐさをした後にジャンケンあそびにしています。 長崎にいる子ども達には、昔話を通して他の土地の風土や言い伝えを 知ることは面白いことで遠い東北のわらべうたは新鮮です。
(参考資料:「わらべうた」で子育て 応用編 福音館書店)
うた
みんな いそいで ふたりずれ のこりはおによ 1、2、3しぐさあそびです。
たくさんの人が、うたいながらうでをふりランダムに歩きます。
1、2、3 で近くの人と素早く二人組になって手合わせを3回します。
きろく
このあそびは、知らない人が大勢集まった時に楽しいあそびです。最初は、太鼓とか拍子木でゆっくりしたテンポで歩くリズムをつくります。
1、2、3 で二人組がお互いの目を合わせて手合わせをしますが
だんだんとテンポを上げるとか、同じ人と手合わせしないようにとか
いろんなバージョンアップも面白いです。
うた
たばこいっぽん おとした ひろた ひろた かやせ かやせ いやよ いやよ かやさないと うしろのこを とるぞ とるなら とってみろ
あそびかた
子とろうあそびです。 鬼が親子と問答しながら最後に後ろの子を取ります。
まず鬼が、1本指をふりながら「 たばこ・・・おとした」 親子が手を打ちながら「ひろた ひろた」と順々にうたいます。
最後に親が「とってみろ」の「ろ」で両手をひろげ、子は親につながります。 鬼は最後尾の子をとろうとして親はそれを防ごうとします。
きろく
これは長崎のわらべうたです。 古くからタバコ産地である長崎ならではのうたではないでしょうか。
子とろうあそびは動きが大きいので、小学生くらいからのあそびです。
親が必死になって鬼から子を守り、子らは家族が切れないよう がんばって右往左往します。
このような外あそびは、コンクリートや室内ではなく土の上であそびたいものです。
(参考資料: 佐賀 長崎のわらべ歌 柳原書店)