本田邸・わらべうたあそび編
1)たなわたし
2)うみだよかわだよ
3)かれっこ
4)町で饅頭(まんじゅう)こうて
5)さあ巻きくば
6)なかなかほい
7)ひとやまこえて 赤字をクリックで動画がみれます。
たなわたし(長崎):桃まんじゅうを静かに渡していきます。

鬼(中央の目をとじた二人)が、桃まんじゅうを持っている人を当てます。

うみだよかわだよ:さかなを踊らせます。

かれっこ=さかなを焼いて→醤油をつけて→食べます。

町でまんじゅうこうて(長崎):このツアーの基になっているわらべうた。

さあ巻きくば(沖縄):坂野さんから教えてもらいました。

坂野さんは鳥取の研修でもされていますよ。

なかなかほい:ジャンプ力がスゴイ!!

ひとやまこえて(福島):からかう問答→鬼ごっこへ。

つかむぞ!!で、鬼ごっこがはじまります。

みんな、逃げるのが速か!! パワフルなあそびです。

わらべうたのさいごに、パ〜ン!! みんなからのサプライズのクラッカーです。嬉しかぁ!! 思わずウルルとなりました。

本田邸のわらべうた終る→市布バス停へ。

第十回「饅頭ツアー」その1 その2 その3です。
長崎のわらべうた・町で饅頭買うて
町でまんじゅうこうて 日見で火もろて
矢上でやいて 古賀でこんがらかして 久山でうち食うた
矢上でやいて 古賀でこんがらかして編
矢上です。普賢饅頭店、4軒目に到着です。

1個から買える饅頭はウレシイ!!です。

いっぱい買いました。

矢上バス停にむかいます。

そろそろ、、エネルギー切れでベビカーにのっています。

松本さんの誘導で矢上バス停→つつじヶ丘入り口バス停へ。

38名がバスを降りしたら、ガラガラ空きです。

もうすぐ、藤棚ですよ!!

わぁ!! ちょうど見頃な藤棚、美しかぁ!!

記念写真をパチリ。ことしは蜂もいなくてよかった。

もうすぐ、本田邸です。

本田邸到着。13:30分 いつも貸切みたいでラッキーです!!

さあ、お弁当、お弁当!!

やっと、お弁当がたべられる。

お腹がぐ〜っといっています。

Sちゃん、手作りお弁当、おいしそうです。

本田邸にも藤が咲いていました。

第十回「饅頭ツアー」その1 その2です。
訪ねた饅頭店
普賢饅頭
住所:長崎市矢上町7-12
TEL :095-839-4432
定休日 :赤い旗が出ていたら饅頭あり。一種類のみ一個90円です。
あっかとばいより:いつも、小口をありがとうございます。
長崎のわらべうた・町で饅頭買うて
町でまんじゅうこうて 日見で火もろて
矢上でやいて 古賀でこんがらかして 久山でうち食うた
日見で火もろて編
さて、さて日見峠越えです。

峠の途中にある新茶屋の跡、石瓶にメダカがいます。

坂が急になって来ました。近所の人はバイクで登ります。

明治新道までもうすこし。遠くに長崎の町が見える。

ホッと一息のお水です。

明治になって、人力車のために山を切りだして新道をつくりました。

別名:日見新道 これができて人力車も自動車も通れるようになりました。

もうすぐ峠ですが、びわや満開の花を見る余裕がありません!!

最後の難所です。 心臓破りの石段ですよ!!

やっと、峠のてっぺんの地震石神神社のわきを通ります。

下りながら、日見峠関所跡をめざします。

日見峠関所跡は思わず見過ごすぐらい狭いんです。

明治新道の切通しの先の水瓶で手を洗う。

冷たくて気持ちいい!!

向井去来の芒塚句碑がある公園につきました。

ここで、やっとおやつの桃まんじゅうを配ります。

桃まんじゅうはおいしいです!!




ここで、わらべうたあそぶ。やっと、すこし乗って来ましたよ。

公園をあとにして芒塚バス停へ

芒塚バス停→番所橋バス停へ11:58分着。

第十回「饅頭ツアー」その1は、ここです。
長崎のわらべうた・町で饅頭買うて
町でまんじゅうこうて 日見で火もろて
矢上でやいて 古賀でこんがらかして 久山でうち食うた
歌詞のとおりにそってご報告します。
町でまんじゅうこうて編
馬町の親和銀行前で集合 8:30

出発前のインタビュー・峠越えのいきごみは?

長崎街道への入り口

馬町出発にあったてわらべうたをする。みんなあんまり、、乗らない。

いざ!!出発 9:00

シーボルト通りの平井饅頭店:1軒目

たくさんの種類の饅頭がそろっています。

シーボルト通りの長崎屋:2軒目

有平糖で有名です。落雁は美しい、パイ大福がオススメ!!

シーボルト通り→桜馬場へ

桜馬場天満宮:長崎から江戸へ上る時、見送り人と別れの酒宴が開かれていた。

桜馬場のいしだや万寿庵:3軒目

桃まんじゅう40個を特注しました。みんな、たくさん買っています!!

1654年に唐通事の林仁兵衛が架けた古橋を渡る。明治に人力車のため1メートルかさ上げされた。

あっ、もう食べてる!!

電車の終点、蛍茶屋です。

草餅、おいしそう。


一の瀬橋を渡る。

お地蔵さま、道中をお守り下さいね。

蛍茶屋バス停→西トンネル口へ

西トンネル口下車、峠越えに飴をたべて糖分補給です。

訪ねた饅頭店
平井餅まんじゅう
住所:長崎市新大工町2-22
TEL:095-821-7961
営業時間:8:30〜18:30
定休日:不定休
あっかとばいより:いきなり団子がおいしいです。
千寿庵 長崎屋
住所 :長崎市新大工町4-10
TEL :095-822-0543
営業時間: 9:00〜18:30
定休日 :日曜
あっかとばいより:パイ大福がおいしいです。
いしだや万寿庵
住所:長崎市桜馬場2丁目4-10
TEL :095-822-6526
営業時間: 9:00〜17:00
定休日 :日曜
あっかとばいより:今年も桃まんじゅう、美味しかった!!です。
晴天で、第十回「饅頭ツアー」の朝をむかえました。2013年4月29日
2003年の第一回の子どもたちは、もう大学生や高校生に。Iさん親子は 最多参加で6回目です。
わらべうたの坂野さんは、東京からで2回目。総勢38名、多人数でした!!
日見峠越えを何度もした人は余裕がありますが、初回の方は、どうガンバルのか?わからなかったでしょうね。
饅頭を買って歩く楽しみ、本田邸でのわらべうたが大きな魅力で10年も続けられました。
いろんな子どものたち育ちが目に浮かびます。みんな、小さくかわいかった!!

次回から、わらべうたの歌詞にそってご報告しますよ。
連休のぽかぽか美術館で、ステキな企画がありました。
“バッハのゴルドベルク変奏曲って知ってる?
ダンスにするとこんな感じになるんだよ!”です。
ピアノは高橋 悠治ですよ!! ダンスは、山田うん、河合ロン。
このピアノから数メートル内でのパフォーマンスにわくわく、ドキドキ。

高橋 悠治のゴルドベルク変奏曲は、たおやかなピアノの音色で体にす〜っと溶けこむよう。
目の前では、山田うんの身体のしなやかさと、シャープな手の表現に釘付け。みごとなコンテンポラリーダンスでした。
「ピアノ×ダンス」は、すごかった!!の一言です。
長崎では、このコンビでもう観れないし、聴けないかもしれなかった。
ホント、アリガタイ企画でしたよ。
第17回、ワークショップの参加者募集です。
コンセプトは、わらべうたを楽しくしましょう!!
子どもの年齢、イベントに合わせての実習です。どうぞ気軽に参加下さい。
前回、第16回わらべうたワークショップ(2013年4月)はここです。


ワークショップの内容
1)長崎のわらべうた 0才からのあそび 季節のあそびなど
2)カリンバ(アフリカ生まれの民族楽器)にチャレンジ
3)伝承のお手玉芸、ジャグリングもやってみよう
4)絵本・紙芝居を紹介しあいましょう
第17回わらべうたワークショップ 参加者募集
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日時:2013年5月26日(日)
AM 14:30~16:00
対象:保育士(子連れ可) わらべうたに興味のある一般方
会費:1500円
場所:リトム音楽教室 *茂里町のココウォークから歩6分
〒851-1132長崎県長崎市銭座町5-12 2F
連絡先:Tel:095-846-1642 携:090-9797-3709 山田ゆかり
e-mail:

締切:5月23日まで要予約
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
大きな地図で見る
友だちのまち子さんが、hers 10年分のありがとう!! ファッションショーを5、6日に開きました。
ーThe One for Tomorrow・明日のための大切な ひとつー
ファッションショーは、むかしからの彼女の夢。ぜひ!!と行きました。
わぁ、どの服もステキ!! とてもおもしろかった。

*写真をクリックするとたくさん見れますよ。
かとうフィーリングアートバレエのオープニングから始まり、さすがプロモデルさんは、スタイルばつぐんでカッコイイんです。
音楽も、演出もバッチリ。2日間、3回のステージはもっと、もっとたくさんの人に 観てもらえたら!!と口惜しいくらいでした。
さいごは、モデルにお店のお客さま、知りあいの方が出演。しっかりとお似合いの服を着て闊歩されました。

まち子さんもhersで10年、私も「饅頭ツアー」で10年。
おたがいに、楽しいことしましたね。 1区切りです。
おめでとう!! まち子さん!!
長崎の出島オランダ商館跡地の、内外倶楽部での交流会です。
参加は、出島の最後の住民だった方々、一般で興味のある方をお誘いします。
テーマは、「長崎手帖」と出島をめぐってです。会費は無料。
どうぞ、気軽にお誘いあわせご参加下さい。
第十三回「出島集い」
日時:2013年 5月26日(日)11:00~13:00
場所:長崎県長崎市出島町6 出島内外倶楽部 1F
喫茶・レストラン室
会費:無料
内容:交流会(長崎手帖にそって・昭和30年ごろ)
連絡先:携帯 090−9797−3709 山田ゆかり
e-mail : warabeutaアットgmail.com 要連絡(5月23日迄)

出島は、1951年から50年で全て公有化完了しました。
元、出島に住んでいた方々は50代から80代になられました。
昭和30年ころの懐かしい長崎のようすを皆さんと探りましょう。
第十二回のようすはここです。
大きな地図で見る
第10回の「町で饅頭ツアー」が無事おわりました。
さいごを、38名でぎやかに楽しく行けたのでホッとです。
本田邸わらべうたのさいごに、パ〜ンとクラッカーのサプライス!!
びっくり、ステキな桃まんじゅうネックレスもいただきました。
桃まんじゅうの刺繍の裏には、祝10 !! じわ〜っと涙がでそうでした。

10回にわたって、饅頭店めぐり、日見峠越え、本田邸でのわらべうた、ぜ〜んぶ、ぜ〜んぶおもしろかった。
みなさん、ありがとう。これで、思い出がふえたらウレシイ!!
今回がさいごなので、写真と映像の方をたのみました。
その出来上がりを待って、当日のご報告はいたしますね。
饅頭ツアーにむけて着々と準備中です。
足腰を鍛えおかなきゃと、1万歩もめざしました。毎日じゃないけど。
ワォ〜の38名になったので、桃まんじゅうも40個注文です。
40個は重かぞ〜!!と釣り用にしていた背負子の復活です。

旗の桃まんじゅうは、10年間の手垢で黒ずんでいる。1回目は、こんなに続けるとは思わなかった。
この10回、饅頭を買う、日見峠越え、本田邸でのわらべうた。
一番楽しんだのは、当の私かもしれないのです。
みんなと思い出つくりをするのは、ゆかいゆかい!!
あと一週間で、饅頭ツアーを迎えます。
毎回のことですが、スケジュールのハガキを作りました。
最終回のこともあって、参加者がちょっとオーバーしちゃいました。
でも、ワイワイと饅頭を買って、長崎街道の日見峠越えしましょう!!

早いもので、第1回に参加した子どもは大学生になりました。
10年はあっという間でしたが長崎街道沿いの風景も変わりましたよ。
雨になりませんようにと、てるてる坊主がいりますね。
第16回、ワークショップの参加者募集です。
コンセプトは、わらべうたを楽しくしましょう!!
子どもの年齢、イベントに合わせての実習です。どうぞ気軽に参加下さい。
前回、第15回わらべうたワークショップ(2013年3月)はここです。


ワークショップの内容
1)長崎のわらべうた 0才からのあそび 季節のあそびなど
2)カリンバ(アフリカ生まれの民族楽器)にチャレンジ
3)伝承のお手玉芸、ジャグリングもやってみよう
4)絵本・紙芝居を紹介しあいましょう
第16回わらべうたワークショップ 参加者募集
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日時:2013年4月21日(日)
AM 14:30~16:00
対象:保育士(子連れ可) わらべうたに興味のある一般方
会費:1500円
場所:リトム音楽教室 *茂里町のココウォークから歩6分
〒851-1132長崎県長崎市銭座町5-12 2F
連絡先:Tel:095-846-1642 携:090-9797-3709 山田ゆかり
e-mail:

締切:4月18日まで要予約
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
大きな地図で見る
「子どもとたのしくわらべうた」に参加する親子を募集します。
子どもは、おかあさんのうたを聴く、ふれあい、だっこが大好きです。
長崎のわらべうたは、でんでらりゅうばのほかに、こもりうた・手あそびなどがたくさんあります。それであそびましょう。
クラスは、2つ。あかちゃんクラスと幼児クラスです。前回のようすはここ。
毎月1回、お友だちをさそって浜の町に出かけませんか?

「子どもとたのしくわらべうた」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日時:2013年3月29日(金)
1)0歳〜1歳クラス 10:00~ (マタニティーの方もどうぞ)
2)2歳〜4歳クラス 11:00~
会費:1000円(親子一組・1回)
場所:すぺーす気楽・ 長崎市東古川町4-15 (コロッケさんの近く)
申込:3月26日まで、予約です
問い合わせ:e-mail

Tel 095-846-1642 090-9797-3709 山田ゆかり Facebook
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
すぺーす気楽さんの場所です。
大きな地図で見る
第15回は、春らしくなった季節のうたにチャレンジです。
先月の復習から始まり、新しいわらべうた、カリンバもしました。
「なか なか ほい」で使うカラーゴムはドイツ製です。

カラーの色も伸びも持ちがいいのでオススメです。どんなに使うかが面白い。
プログラム
1)ハナチャン リンゴヲ
2)テーレー レッポ
3)なか なか ほい
4)ひとやまこえて
5)ひとりでさびし
6)ねんねんねやまの
*赤字をクリックするとわらべうたが動画で見れます。

みなさん、次月までの宿題を覚えるのに一生懸命です。
次回は、4月21日(日)の14:30の予定です。