わらべうたとゆかいな日々
わらべうた 長崎のこと スモーク(くん製)

うた

エンドウマメ ニマメ アジミテ カイナハレ イッショウ ゴンゴウ



豆にみたてた物を使いながら、韻をふんでとなえることばあそびです。

きろく

日本語の美しいことばがあるうたです。

今は一升や伍合などのことばや容量がわからなくなってきましたが
子どもたちは丸おぼえでことばをあそんでいます。
(参考資料:わらべうたであそぼう  明治図書)


うた

こーりゃ どーこの  じーぞうさん
うーみの はーたの  じーぞうさん
うーみに つーけて  どぼーん



あかちゃんから幼児まであそべるうたです。
あかちゃんには抱っこしてゆっくり、やさしくゆすりながら
「どぼーん」で落差をあまりつけずに海につけるまねをしてあそびます。

幼児には、歌のテンポを少し速くうたい、ゆすりをダイナミックにして
「どぼーん」の落差をつけてあそびます。

きろく

おかあさんが、いろんな年齢にあわせて抱っこしたり、わきをかかえたりして
ゆすってあそぶこともできますが、バスタオルなどを二人で持ちハンモックを
作って乗せてあそぶこともできます。

子供はダイナミックなゆすりや落差が大好きですなので何度も
せがまれてする事になります。
やってあげる方も、抱きかかえてゆするのは体力がいるので
お母んさんよりお父さんとあそぶうたにお勧しめます。
(参考資料:わらべうたであそぼう  明治図書)



うた

うさぎさんの おみみは  なぜながい つきのせかいの  ひめさまの
あゆみの おこえを きくがため それで ながく なったのよ 1、2、3、4・・・・



あそびかた

ペープサート、お人形などを使ってうさぎがはねるような動きでうたってあげる。

きろく

長崎の波佐見町の手まりうたとして、伝承されてきたうたです。

手まりうたは、もっとテンポも速くはずみもあったでしょう。でも最近は、手まりであそぶことが少なくなったので、私は、見て聴かせるうたにしています。

うさぎの足音を出したいので、木製のお盆をうらがえして歩みの音を響かせて。足の先に木の玉をつけています。他に、いろんな足(ビンの蓋、コルク、ボタン・・)で音を出すと又、面白いとおもいます。

このわらべうたは、月の世界の姫さまの・・とあるように情緒があります。あかちゃんにゆったりと子もりうたのようにもうたえます。

(参考資料: 佐賀 長崎のわらべ歌 柳原書店)



うた

オ ナ べ フ   オ ナ べ フ ・・・・



あそびかた

「オ ナ べ フ 」と唱えながら、腕を親指と人差し指で、たぐるように腕をつかみ登る。 子どもの手首から肘までとか、手首から腕のわきしたまでつかみ登っていくきます。

丁度「オ」でつかみ終われば「お利口」、「ナ」は泣きべそ、「ベ」は勉強、女の子だったら、「べっぴん」これは美人という意味ですが 「フ」は不良と言ってあそびます。

きろく

子どもには、少しずつ腕をつかみ登る肌感がたまらないらしく、何度も占い的にしてもらいたがります。
やっぱり「おりこう」や「べっぴん」が好きです。

”あっかっとばい”(長崎のわらべうたサークル)では、今日の運勢は何かな?などと言い合ってあそんでいます。




うた

あっかとバイ  カナキンバイ   あっかとバーイ   カナキンバイ
オランダさんから   もろたと  バーイバイ

あそびかた

赤い布をふりながら、あかちゃんにうたってあげる。



他に、5.6歳位ぐらいからのあそびがあります。 あっかとばい(2) です。

まず赤い布を持つ役とそれを輪になってとりまく外輪の子どもたちがいます。 大きな外輪になった子どもたちは、時計まわりに歩きながらうたい続けます。

赤い布の役は、うたいながら外輪の内側を時計と反対にまわります。高く持った赤布を「ばあい、ばい」で外輪の子にすれちがいざまに渡し、役を交代しながらあそび続けます。

きろく

このうたは、長崎のお正月のうたです。
長崎の丸山遊女が出島のオランダさんからいろんな彩りの布をもらっていたのでしょう。

かなきん(金巾)とは、ポルトガル語のCanequim。堅くよった綿糸で目を細かく薄地に織った綿布だそうです。 着物の裏地などに使っていました。

長崎の方言で、人に得意になって見せる事を「みせびらかす」と言います。赤布をみせびらかしながら、取り合いあそぶ子どもたちの様子が想像されるうたです。

(参考資料: 佐賀 長崎のわらべ歌 柳原書店)