わらべうたとゆかいな日々
わらべうた 長崎のこと スモーク(くん製)

長崎駅のアミュプラザであった植村花菜アコースティックライブに行って来ました。

アミュプラザ長崎は、駅ビルと連携した複合商業施設。11年祭のイベントライブで、観客はどれくらい?と思っていたら、開演1時間前に「もう、ぎゅうぎゅうです。」のメールが入って、遅かった。

びっしりの家族づれで人通整理が出るほどの混みようでしたよ。最後部でした。

R0050239

植村花菜は、「トイレの神様」で一躍メジャーになった人です。長崎で初めてのライブは、涼しいのびやかな声で「My Favorite Songs」「世界一ごはん」・・・荒井由実の「やさしさに包まれたなら」最後に「トイレの神様」。アンコールにも応えてくれました。

「トイレに神様」は、有線、TV、Youtube・・あらゆる所で流れた約10分の曲。ドラマがあっていい曲だと思っていたのですが生の声で聴くとまた別もので、ジ〜ンと心に響き思わずぽろり。。 会場でハンカチを出していた人もいましたよ。

歌はやっぱり、生ライブが一番!!ですね。 伝わる迫力が全然ちがってました。





先日、長崎西高放送部のMちゃんたちからわらべうたの取材を受けました。でも、リトム音楽教室でのインタビュー音声に工事中の雑音が・・ということでの再取材。長崎市竹の久保町の西高へ出かけました。

前回は、逆インタビューや今の高校生の素顔を見せてもらって楽しかったのです。今回は私が高校へ、玄関に二人の部員が出迎えに待っててくれました。西高に入るのは初めて、わくわくですよ。

R0050135

2011年8月26日〜28日の「西高祭」大イベント後で、校内はこざっぱりと明るい開かれた雰囲気です。今や西高は、県下一二を争う進学校、土曜日でもたくさんの在校生がいて教室では模試中のところも。放送部のMちゃんも大村に勉強合宿中とかで不在でした。

視聴覚室で1年生を遠巻きにしながら、2年生や顧問の先生のインタビューは2時間弱。まだ、放送部でどういうラジオ番組に?の手探りの段階から・・・わらべうたについて360度、質問を交わして・・外海の隠れキリシタンの風土が生んだ「ともさん ともさん」を編集しようと道筋が立ちましたよ。

R0050156

最後に、放送部の皆さんのニコニコ顔をパチリ。お土産にもらった「西高祭」のパンフでは、放送部の「思いを伝える〜全国大会出場作品〜」で、日本一に輝いた坂井希葉さんのアナウンス、TVドキュメント「三十年目の決勝戦」など。。文化部もスゴイんですね。

「西高祭」がんばってる!! 1、2年生の各クラスは、「金・銀の柏賞」を狙い。3年生の食べ物バザーや有志バンドも7つ、ダンスや中庭揮毫(きごう)など・・・なかなか面白そう。 来年は行ってみよう!!



9月7日に長崎ブリックホール国際会議場であった長崎伝習所主催・福地茂雄氏プロデュースの第一回「自分新化講座」に行ってきました。

私は、ゼンゼン知らなかったけど・・福地氏は、北九州出身で長崎経済大学卒業され、アサヒビール入社〜1999年に同社社長から、NHK会長など2011年4月からは新国立劇場理事長と錚々たる経歴の方でした。

初回はご本人の講演で、これから各方面の方が来崎されて月1回全6回の講座が始まります。

R0049921

NHK編 (いろんなお話をされた中の一つです。)

1)NHK放送センターが震災のような災害時対応の非常発電機は、東京都渋谷区の本社センターに6つ用意されている。高台なので津波の心配はありませんが、5つは1階に設置、1つは屋上だそうです。
2)中継車の1台は常時外に置いておく。地震で他の中継車が潰れても1台は安全確保の為。
3)東京のNHKセンターが万が一全アウトになったら、数十秒で大阪→福岡へバトンタッチのシュミレーションが出来ている。

他に、コールセンターの重要性と日清食品のチキンラーメン、もちろんアサヒビールの黒生ビールやアサヒスーパードライ発泡酒の話。各新聞の世論調査のズレはどうして?話。冷酒の適温の雪冷え、花冷え、涼冷え話など・・面白いお話の2時間でしたよ。

最後に福地氏は、毎朝5時から1時間ウォーキングをして、毎日スーパードライを飲んでるそうです。そりゃ、そうですよね!!アサヒホールディングの相談役をしてらっしゃるもの。

*チケットは、前売り券=4,000円(全6回通し)、当日券=各回1,000円(学生500円)。
販売は、長崎市役所本館地下売店、長崎伝習所事務局(市民活動センターランタナ内)、長崎ブリックホール、浜屋プレイガイド、くさの書店で販売。
お問い合わせは、伝習所事務局の長崎市市民協働推進室 電話095-829-1125。



長与町の公民館で、新生児を過ぎて乳児の4ヶ月〜6ヶ月のかわいい男の子ばかりが集まりました。

大河君の家に、この春3月生まれたムー君つながりで5組の親子さんたちでした。それぞれ兄弟の2番目、3番目の赤ちゃんたちで、出産を控えた7ヶ月長与町役場の保健師さんも参加されましたよ。

R0049907

プログラム

「あっかとばい」:赤いお手玉を見せて
「チューチュー」:体であそぶ
「メンメン スースー」:顔あそび
「おちょず おちょず」:手あそび
「どんぶかっか」   :お風呂でうたおう
「おつきさま」:季節のうた
「酒屋ごごねんねの じかんよ」:長崎のこもりうた&ロシアのこもりうた

最後の集合写真では・・赤ちゃんたちは眠たくなってグズリ始め・・あわててパチリです。
R0049917

最近、ひとりっ子のご家庭が多いかな?と思いきや、今回のように三兄弟、四兄弟の賑やかな家族が増えて、 それこそ、ガンバルおかあさん!!たちです。今日のうたを一つでも覚えてあそんでみて下さいね!!

楽しいつながりで、わらべうたにおいで下さって有難うございました。当日の写真はここです。



今回の出島の集いは、四人の皆さんの回想から・・・昭和初期の長崎の市場や出島商館跡地に暮らした人のリアルな姿が浮かび上がってきました。

集いは、筋を決めて進める会議などではないので、歴史的な資料にはならないでしょうが、当時の出島の生活・風景・繋がりをホンワカと懐かしむ場になりました。

R0049849

宮田さん・松本さんの回想
現在の長崎市中央卸売市場までの歴史は、長崎に青果市場が八幡町にできて→十八銀行本店の道路はさんだ銅座町に→長崎魚市跡地の尾上町に→現在の東長崎の田中町に移っていったそうです。

漬物など食品を商う松本商事さんも、青果市場が八幡町から銅座に移った時に、爺様がドーンと今ある銅座に居を構え、その近くの出島にも倉庫を建てたそうです。多分、出島の倉庫は隠居部屋にとの思いだったからでしょうと。商売繁盛だったそうです。

商い人たちは、青果市場が動くたびに、市場に携わっていた人たちがその周りに住む。又、市場が移っていくと商いの人たちも付いていくんだそうですよ。

R0049857

海江田さんの回想
海江田病院は、長崎市に移譲した後、大分かどこかの文化財団の方が病院の防空壕を掘り起こして、いろんな資料を持って行ったそうです。その中に病院の建て替え札・昭和6年もあったそうです。手術室のタイルはイタリア製、玄関のタイルはドイツ製とか・・でも、長崎には無いそうです。。残念ですね。

それに当時、玉江橋の一本海よりに出島の岸壁まで伸びる国鉄の線路橋が引いてあって、枕木の下は海がチャポチャポと波うってて、その枕木を渡る悪い子!!がいたそうです。・・それは、私や松本さんの子どもの時の姿で・・ハラハラ、ドキドキがたまらないスリルだったのです。アハハの悪い子だったんですよ。

八坂眼科→朝長病院→市に移譲の移り変わり。それに稲崎材木店の脇の海・川側にゆるい階段があって、川で馬を洗っていた光景が目に焼き付いている。などなど、海江田さんの面白いお話は続きます。。。

昭和の長崎のオランダ商館跡地・出島の風景が見え始め、次回の11月が楽しみです。



昨日、長崎県諫早のみさかえの園で・・サプライズ!!でした。

私は、園のむつみの家で音楽療法のわらべうたを始めて20年経ちます。月2回の非常勤でなので、常勤の皆さんが私を忘れた頃にひょっこり再登場という存在です。でも、わらべうたという特殊性と目立つ存在なのか・・・わらべうたの山田と名前は知られているかも知れません。

その、みさかえの園は定年が60歳です。でも、非常勤なので今年60歳の私ですが毎年更新でお世話になっています。まあ、蚊帳の外の立場なのですが。。ナント!! 皆さんからサプライズ還暦祝いにびっくり。

R0049804

企画して下さったMさんと皆さん、有難うございました。帽子、メガネ、ローソク、ケーキ、CD・・・ナイス!! ごくごくプライベートな事なのですが、サプライズ!!って本当にウレシイですね。

それから、園内の通園事業にいらっしゃるUさんが、鹿児島の研修会でわらべうたを紹介して下さるそうです。私に、どのようにわらべうたを紹介したら良いか?と質問されたのですが、わらべうたの魅力を話し始めると・・アララ、止まりません。「先生・・手短に。。」と横からアドバイスされる有様ですよ。

Uさんは、長崎のわらべうたの”でんでらりゅうば”を手あそびと一緒にうったて発表されるそうです。ウレシイな・・頑張って下さいね!!



長崎の県庁坂の下にあるNobisterという天然酵母パンのサンドイッチ店があります。久しぶりのアイちゃんを誘って行ってきました。

アイちゃんは、「京都大学VBL グローバルリーダー育成カップ2011」の狭き門を通過して選ばれ京都に行って帰ってきたばかりだそうです。へぇ〜、そんなイベントが京大で行われているなんて・・知らなかったなぁ!!

R0049698

3泊4日で、とことんディスカッションして面白かったそうです。調べると・・youtubeにありましたよ。”グローバルリーダー育成カップ2010”の様子。みんなワイワイ楽しそうですね。



〜〜〜〜〜〜〜〜 グローバルリーダー育成カップ〜〜〜〜〜〜〜〜〜

これからの社会で活躍したいという熱い想いを持った大勢の学生たち。
その一方で、彼らの熱意を満足させるほどの機会が与えられていない現状。

意欲の高い学生なら誰でも必ず成長する最高の場
それが「京都大学VBL グローバルリーダー育成カップ2011」。

大学が門戸を開き、日本を代表する企業も力を入れる。
京都大学に日本のリーディングカンパニーたちが集まる。

企業で活躍するプロフェッショナルから直接講義を受けることができる。
皆さんの成長のために全力でアドバイスをし、サポートもしてくれる。

世界に羽ばたく明日のグローバルリーダーを必ず誕生させる。

3泊4日。

たったそれだけの間で、ビジネスの基礎から教え、
ビジネスを立ち上げられるレベルにまで成長する。

全国から集まったすごい仲間と出会い、心が熱くなる。

一生付き合う仲間ができる。

◆協賛企業◆
アクセンチュア株式会社
株式会社サイバーエージェント
株式会社スパイア
株式会社博報堂
株式会社バンタン
株式会社ベネッセコーポレーション
スカイライト コンサルティング株式会社
三井不動産株式会社
三井物産株式会社
ユニリーバ・ジャパン

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜NeoTraditionより

アイちゃんとは、2009年の夏の出島ワーフでのライブから・・2年ぶり。今は県庁でのお仕事と長大生と掛け持ちで忙しい生活のようでしたよ。 会えて楽しかったです。



3年ぶりに2011年9月から、こじんまり・ワークショップを始めます。

前回、2006年〜2008年の長崎県立美術館でのワークショップは、わらべうたと大きな作品の製作でした。紋切り型でオリジナルな羽子板、10個の紋切り重ね箱などオリジナル作品を年間通し作りました。

今回は、少しちがう試みをします。

1)わらべうた・長崎のうたから・・・お互いのあそびも紹介しあいましょう。
2)カリンバ(アフリカ生まれの民族楽器)にチャレンジしましょう。
3)お手玉芸・ジャグリングもやってみましょう。
4)好きな絵本を皆さんで持ち寄ってみましょう。

R0031844

ワークショップ 2011年9月
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~♪
日時:2011年9月11日(日)
   1)AM 10:30~12:00
   2)PM 14:00~15:30  1) 2) のどちらか。
対象:保育士(子連れ可) わらべうたに興味のある一般方
会費:1500円(一回)
場所:リトム音楽教室  *茂里町のココウォークから歩6分
   〒851-1132長崎県長崎市銭座町5-12  2F
連絡先:携 090-9797-3709 山田ゆかり
    e-mail:
締切:9月8日まで要予約
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~♪

参加は、大きな会場の多人数でなく、こじんまりですから少人数の月1回をめどにします。各先生方が園でしたい行事、保育内容、対象に合わせてしましょう。

今回は、コンセプトは、現場の先生方とお話しながら・・面白く楽しいわらべうたをしましょう!!です。どうぞ、興味のある方はご参加下さい。


大きな地図で見る


長崎のまなび野・風の森ギャラリーで、8ヶ月ぶりに開かれた冨田良介作陶展に行ってきました。

行ったのは、初日の終わりがけ駆け込みセーフでした。すると、前日にFさんは案内状を手にして「このシロクマさん、いいですよね!! ほわ〜ぁっとなります。」と話されたばかり・・あらぁ!! もう、シロクマさんはFさんに買われていました。速い!!です。



私は、今回うさぎさんシリーズのお茶碗と小皿、湯のみを頂きました。うさぎさんが波打ちぎわで両手をあげて、ぴょ〜んと跳ねてる姿が好きなんです。うさぎ年だし。

波佐見の冨田さんとご縁があったのは、2007年に島原のおさなご園にわらべうたで行ってからです。園でステキなコンセプトのある良介さんのお兄さん、冨田一彦さんのデザインの器で昼食を頂き、良介さんの描いた磁器洗面器の鯉にビックリ、その出会い驚いたんです。

今回は、当時イタリアにお住まいだったお兄さんにもお会いできてうれしかったです。洗練された冨田一彦さんの作品や活動も・・とってもgood!! スバラシイ!!ですよ。

冨田良介陶作展

会場:長崎県西彼杵郡長与町まなび野2-1-4  風の森ギャラリー
期間:2011年8月17日~19日 AM10:00~PM18:00(最終日は17:00まで)
連絡先:長崎県波佐見町中尾郷157 伝習館・0956-85-6127
    冨田良介

長崎・風の森ギャラリーです。

大きな地図で見る




今年、長崎の旧盆8月15日は、あいにく雨の精霊流しでした。

長崎市内は約600隻が出たそうで、震災の犠牲者を鎮魂する「東北丸」も流されたそうです。今年の県内の見込みは、精霊船数は3500隻、人出は18万6000人だったそうで・・でも、雨でイマイチの感じでした。

バッタリあった、ワンピースの精霊船を車からパチリと撮らせてもらいました。
R0049562

初盆の家や町内で精霊船を出すところは、ゲリラ雨で気が揉めたと思います。提灯はぬれるし、爆竹も火がつかないし、紋付はぬれるし、お盆の3日間ず〜と雨でした。初盆の方々、散々でおつかれ様でした。

我が家もお墓掃除は、大雨洪水警報なども出たり・・・空を見上げては 今なら大丈夫?とサササ〜ッとすませました。ご先祖様、今年は花火もなしの簡素でごめんなさいです。

こんなことは、滅多にないんですが天候は人間の思うままにはなりません!! ね。



ー戦前、戦後に出島にお住まいの方々へー

2011年7月24日「第一回 出島の集い」に長崎の出島オランダ商館跡地の最後の住民だった方々が、8名集まって下さいました。1951年から50年かかって全て公有化完了し、それから10年経ってからでした。 

皆さんは、それぞれ個別に公有化に応じられたので、バラバラになってしまって一同に集まるのは久しぶりで懐かしいと・・・それでは、続きの第二回をしましょう!!というお誘いです。

R0049139

「第二回 出島集い」

日時:2011年 9月4日(日)午前11時~13時
場所:長崎県長崎市出島町6 出島内外倶楽部 1F 喫茶・レストラン室 095-821-7200
会費:無料
内容:交流会(懐かしい出島の思い出など)
連絡先:携帯 090−9797−3709 山田ゆかり
e-mail : warabeutaアットgmail.com  要連絡(8月31日迄)


大きな地図で見る

前回の「第一回 出島の集い」その2 松本商事さんでは、当時の宮田さんの面白いお話が聴けました。住んでいた人の姿が目に浮かぶ様で・・・懐かしいひと時でした。またお会いできるのが楽しみです。



福岡の小学校の先生になったヤエちゃんが帰省して電話をくれました。そしてランチに行くことに。

初めて先生になって受け持ったのは1年生で、可愛かったそうですがなれない新米先生は、毎日が嵐だったそうです。でも、学校でわらべうたもあそびを取りいれたそうです。ウレシイなぁ!!

今年は2年目。5年生の担任でクラスには、九九が心配な子や席替えの事など山ほど問題があるそうです。仕事が終り夜遅くに帰ったら、夕食そっちのけで部屋に入るなりバタンキューで・・・起きたら明け方という有様もあるらしい。 わぁ、大変!! 大変!!

DSC00621

やはり、現場が学校なので、”サルマン・カーン「ビデオによる教育の再発明」”TED Talksの話になりました。真剣にiPadでTEDに見はまるヤエちゃん、学校の研究授業も連続2年引受けて、がんばり屋さんのヤエちゃんらしいです。

サルマン・カーン「ビデオによる教育の再発明」

注意:日本語字幕がでない時は、タイムラインの下のスタート・ポーズボタン(一旦停止)をクリックしてJapaneseにして下さい。

最後に、このサルマン・カーン氏はスタンディングオベーション(満場総立ち)で拍手をもらい・・ビル・ゲイツがインタビューに出てきて「教育の未来を垣間見せてもらった気がするよ。」と言われるんですよ。

サルマン・カーン氏=Salman・Khan氏のKHANACADEMYはスバラシイ!!

ヤエちゃんとのランチはあっという間に時間が経ってしまいました。社会人になったからとランチをおごってもらって、わぁ〜!! ウレシカッタです。 ホントに社会人になったんですね!!



大河君の家にかわいい弟がうまれました。お兄ちゃんたちに負けないくらい逞しいあかちゃんです。

あかちゃんのムー君は、すくすくと大きくなって太河君に似てきたそうですよ。そこで、ムー君と同じようなお友だちに声をかけあって”新生児とおかあさんのわらべうた”をすることにしました。どうぞ、ちっちゃなあかちゃんたち・・・わらべうたあそびにあつまれ!!です。

長崎のこもりうた”ねったか”・波佐見の手あそび”チュチ チュチ” ロシアのこもりうた・・などをうたってあそびましょう!!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~♪  座る赤ちゃん
日時:2011年9月7日(水曜日)AM11:00~12:00
対象:新生児とおかあさん(ハイハイのあかちゃんでも可)
場所:長与町公民館(長与町図書館裏)〒851-2128 長崎県西彼杵郡長与町嬉里郷636
会費:無料
連絡先:携帯 090-9797-3709 山田ゆかり (申し込みは8月31日まで)
    e-mail
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~♪

かわいいムー君と太河君です。
R0049426


大きな地図で見る



面白いわらべうたを保育士の先生方と共有できるのはうれしいです。

これから、月1回のこじんまりワークショップをしましょう!!ということになりましたよ。コンセプトは、面白く楽しいわらべうたをしましょう!!です。 第1回は2011年9月11日(日)に。 のちほど・・詳しくお知らせしますね。

これからの話・・・今までと少しちがう試みのワークショップを。

1)わらべうた・長崎のうたから・・・お互いのあそびも紹介しあいましょう。
2)カリンバにチャレンジしましょう。
3)お手玉・ジャグリングもやってみましょう。
4)お好きな絵本を持ち寄りましょう。

面白い指あそび・でんでんむしむし(童謡)です。


カリンバのやさしい音を爪弾きながらのこもりうたは、お昼寝の時にはピッタリかも。ジャグリングやお手玉のお一つから・・少しづつみんなでマスターしてあそんでみましょう。と。・・早速、カリンバの紹介者の坂野さんにご相談しよう!!

先生方のわらべうたあそびが面白いと、子どもは目をキラキラさせます。耳もダンボの耳になっているのがわかります。その顔を見ながらうたって、あそんでる自身が本当は一番、楽しいんですよ。

R0049371

松本先生から、地元祭りのお話。島原市有明町の8月27日から30日までの「風除祭」が面白いんです。と。わぁ〜、いきたいなぁ!! 「鼻だごさん」に会ったら、墨をつけられるそうです。では、黒い服かボロ服を着ていこうかな!!



先日の”おとなが楽しむ わらべうた&紙芝居”にいらした保母さんたちと、ゆったり、ペチャクチャ・・と2011年7月31日に茶話会を開きました。

遠く島原市有明町から来て下さる松本先生とは、長いお付き合いです。”ピーチクチャー”や”あっちはてっち”などの長崎県の島原のわらべうた取材のお膳立てなどお世話になりました。ありがたいです。

さてさて、前回にご紹介した”ベンケイガ”・・イマイチ、うろ覚えで・・では!! 先生方の復習です。



話がアレに飛び、コレに飛び、終了予定の時間をとっくに過ぎても話は留まりません。面白いわらべうたやあそび、お互いの保育のこと、子どものこと、 H・Tの夏キューバのサルサのこと、おくんち・祭りなど・・・お話できて楽しい会でした。それから・・・。


« 前ページへ次ページへ »