長崎市民会館のわきのイチョウ並木です。
黄色いイチョウ葉がたわわに色づいてハッとなるくらい美しい。
おもわず車を止めてカメラをだしました。

横を見ると携帯で撮っている人もいましたよ。
長崎はナンキンハゼも赤づいて火を灯しているよう。
寒い冬がやってきています。
今年は6年ぶりの寒冬らしい、風邪にご注意です。
からすみ茶屋でわらべうたげ第二回「ゆかいな日々」を開きました。
大人むけのイベント。飲んで、食べて、わらべうたから元気をもらうのです。
当日は、亥の日。亥の子餅を”たねや”からお取り寄せしました。
みなさんに無病息災、子孫繁栄、収獲御礼を願って召し上がって頂きましたよ。

亥の子祭りのうた、手あそび、長崎のこもりうた、艶うたなど。大人だけのわらべうたも乙なものです。
わらべうたの楽しさが、子どもとおかあさん、保育者だけでなくいろんな方々に広がっていきますように!!
はやいもので、もうすぐ師走です。
次回は餅つき、お正月のわらべうたをご紹介します。
からすみ茶屋まつくら
長崎市東古川町3-11-201
Tel 095-827-1023
長崎の万才町に松尾珈琲店はあります。
コーヒー好きな方には、おすすめのお店です。
市立図書館の近く、NTTの裏側にあって表通りから一本裏なので車も混みあいません。
ギフトにコーヒーもいいかもしれないと利用しています。

今春にフォトワークショップでおじゃましたのが初めてでした。
たくさんのコーヒー豆がズラリとならんでいます。
本日のおすすめコーヒーが試飲でき、Melitaの製品なども安く買えますよ。

松尾珈琲店
〒850-0033 長崎市万才町1−4−1F
Tel/Fax:095-827-1762
営業時間:10:00~19:00(日定休)
寒くなってコタツがほしいころになりました。
先日にお邪魔した家には、囲炉裏があって炭がくべてあります。
炭に火吹き竹で火をおこす姿にホ〜!! なつかしかぁ。

福島のわらべうたが頭をよぎりました。
「五つ、 囲炉裏にゃ絶やすな 火種 ハァ 富貴万福末繁盛」
炭で暖をとると空気もやわらか、落ち着いたこころもちになります。
先日の「ごはん友フェスタ」薬膳スープからの展開です。
長崎出島ワーフであったフェスタの薬膳スープは美味しかったのです。
そこで次は、薬膳ラーメンを求めて大村まで行きました。
大村の鈴田峠農園レストランには、バイキング料理、薬膳ラーメンのほか、隣には物産店もありました。

薬膳ラーメンは、ベースは薬膳スープと同じで麺が入っているのでした。550円の特別割引は終わっていて630円でした。
温泉たまご、鶏肉チャーシュー、野菜タップリにおろしショウガがのっていて風味がよい。うまい!!です。
これに麺じゃなくて豚肉が入っていると豚汁の味です。

これだけのボリュームがあるとお腹いっぱい、パンパンです。
松の実、クコの実、かぼちゃの種など入っているので体によい薬膳ラーメンと呼ばれている。
長崎から大村に入る国道ぞいにあります。おすすめですよ。
鈴田峠農園
〒856-0842 長崎県大村市中里町452-8
電話番号:0957-48-5523
営業時間:平 日 11:00~15:30
土日祝 11:00~20:30
定休日:年中無休
「子どもとたのしくわらべうた」長崎・浜の町
2012年11月27日(火)に参加する親子を募集します。
子どもは、おかあさんのうたを聴く、ふれあい、だっこが大好きです。
わらべうたは、長崎のでんでらりゅうばのほかに、こもりうた・手あそびなどがたくさんあります。それをご紹介してあそびます。
クラスは、2つ。毎月1回。お友だちをさそって浜の町に出かけませんか?
前回、10月30日のようすはここです。

「子どもとたのしくわらべうた」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日時:2012年11月27日(火)
1)0歳〜1歳クラス 10:00~ (マタニティーの方もどうぞ)
2)2歳〜4歳クラス 11:00~
会費:1000円(親子一組・1回)
場所:すぺーす気楽・ 長崎市東古川町4-15 (コロッケさんの近く)
申込:11月25日まで、予約です
問い合わせ:e-mail

Tel 095-846-1642 090-9797-3709 山田ゆかり Facebook
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
すぺーす気楽さんの場所です。
大きな地図で見る
長崎の夜の歓楽街、銅座町で毎年あるイベントです。
1人3500円で2時間、100店以上の中から5店、はしご酒できます。
初めて参加です。アーケードのチケット交換場は大賑わいでしたよ。
福岡からサンバチームが、宵・酔いまつりのオープニングを盛り上げています。

指定されたのはQコース。1軒目は、好きな店を選べたのでWITHビルのClub小悪魔からです。
2軒目からは、指定のWITHビルのガールズバー魔美→浜屋デパートの裏通りのヨテアモ→銅座のCoCo祐子→丸山のアリバイで終了。
ブランデーのオンザロック、甘酒、ウーロン茶でほろ酔い。楽しかったぁ。

22時にアーケードにもどり、抽選会でこま津賞を当てましたよ。
主催:第10回 宵・酔いまつり実行委員会
開催: 2012年11月10日(土)と11月12日(月)
問合先:銅座町事務所(TEL: 095-824-4778)
沖磯には3回目、瀬渡し船・寿丸で樺島デビューです。
海も空もお天気がよくて別天地。10月でしたので軽装でよかったけれど、偏光サングラスを忘れてしまってドジでした。
日焼けしないように黒ずきんで挑みましたよ。
ピーピーと鳥たちも桃瀬(ももぜ)の周りを群れて飛び回り気持ちがいい!!
息子は、ハマイッサキ、アカハタ、カワハギを釣ったけれど、私は釣果0。青物はかからずザンネン!!でした。
50年ぶりの樺島のももぜです。
伯母がうつぼを釣ってくれた海はなつかしい。樺島の灯台もよく行きました。
釣った魚、お土産の魚は、バツグンにおいしかった!! 魚ずくしでした。
瀬渡し船・寿丸
〒851-0507
長崎県長崎市野母崎樺島町1790-5(駐車可)
連絡:080-5203-0056
瀬渡し料金:1名 3,000円
大人むけのイベント「ゆかいな日々」11月を開きます。
飲んで、食べて、わらべうたから元気をもらいましょう。
わらべうたとお酒・軽食付きで冬の夜をお楽しみください。
「ゆかいな日々」のご案内
日時:2012年11月22日(木)午後6時半〜8時半
場所:まつくら茶屋 Tel 095-827-1023
長崎市東古川町3-11-201
会費:2000円 (3品・1ドリンク)
定員:10名 (要予約、3日前まで)
連絡:Tel 095-846-1642 携 090-9797-3709 山田ゆかり

からすみ茶屋
大きな地図で見る
2012年11月3、4日のイベント「ごはんの友フェスタ」です。
ごはんにあう長崎県内の特産品が出品してあって、どれもおいしそう。雲仙こぶ高菜本漬け、エタリの塩辛、手作り納豆みそなど。
もう、ごはんは売り切れだったけれど、スープだけたべられました。
具だくさんの鈴田峠農園の薬膳スープは、おいしかった!!

出島ワーフ三角広場から長崎港ごしに稲佐山をながめられました。
秋の食フェスタでスープ満腹気分!!
鈴田峠農園
〒856-0842 長崎県大村市中里町452-8
電話番号:0957-48-5523
営業時間:平 日 11:00~15:30
土日祝 11:00~20:30
定休日:年中無休
ムーミンで有名なフィンランドをとりあげた展覧会です。
長崎県美術館のロビーには、ムーミンが住みそうな森の家などもあります。
かわいいグッズ、絵本、靴、イスなどが置いてあっておままごとができそう。森の家は撮影OKでした。
いくつになってもコレクトしたいグッズばかりです。スナフキンがいいなぁ。

この展覧会は全国5ヶ所を1年間でめぐって長崎にもきています。
会期・会場
1)青森県立美術館 4 月7 日~6月3日
2)宇都宮美術館 6月10日~8月26日
3)静岡市美術館 9月1日~10月8日
4)長崎県美術館 10月19日~12月24日
5)兵庫県立美術館 1 月 10日(木)~3月10日

ムーミンの作者がトーベ・ヤンソンという女性だったこと。
昔、隣国のスウェーデンやロシアにフィンランドは長く支配されていたこと。
それに、人気なカラフルなテキスタイルの「マリメッコ」などが解っておもしろかったです。
最初の青森県立美術館での展示作業〜オープニングまでのyoutube(4:10)もおすすめです。
長崎県美術館
〒850-0862 長崎県長崎市出島町2−1
TEl:095-833-2110
開場時間 10:00~20:00(最終入場は19:30)
休館日10月22日(月)、11月12日(月)、26日(月)、12月10日(月)
うた
じゅうがつよー じゅう がつよ じゅうがつ いのひにゃ もちをつ く
「アー エンヤラ ヤッサ」
もちを ついても きゃくがな い 「アー エンヤラ ヤッサ」
えびすさんと だこくさんを きゃくにし て 「アー エンヤラ ヤッサ」
わたしも しょうばん いたしましょ 「アー エンヤラ ヤッサ」
あそびかた
丸太や、石、杵、わらなどに縄を巻きそれに綱を付けて 数人の子どもたちで引き、落としうたう。
きろく
このうたは、長崎の口之津のわらべうたです。
旧暦の十月初めの「亥(い)の日」に行われる収穫祭でうたわれていました。2012年の亥の日は11月22日です。
子どもたちはザルを持ち、各家の前で石や杵(きね)、わらなどをついて回り お餅やお菓子、お金をもらっていました。
”あっかとばい”のみんなで力を出し合い引く綱は、かなりの重さの 石や丸太でも背丈ほど上げることができます。
室内であそぶときはカゴに鈴を入れてひもを引き合ってあそびます。
運動場など広い広場でつくと、「とーん、とーん」と土音が響き まるで花火の音の反響のようで趣があります。(十月よ 十月よ No.19)
平安時代ごろ、中国から日本に伝わった祭りらしく、西日本で 行われていましたが、時代と共に風習も変わり今では あまり見られなくなりました。
(長崎新聞 掲載:参考資料: 佐賀 長崎のわらべ歌 柳原書店)
西澤律子さんのフォトワークショップ参加メンバーによる写真展です。
今年で2回目。NAGASAKI LOVERS IIにいってきました。
会場は、長崎水辺の森公園にあるアリコビル内 シビックホールです。

太陽がふりそそぎ、ガラス張りから海もみえるステキな会場でした。
みなさんご自分の作品をていねいに展示していて、写真が大好きな仲間でワイワイとにぎやか。
出展はしなかったけれど、私は、春のフォトワークショップに3回参加したのでおかげで写真が楽しくなりましたよ。

2012年春のフォトワークショップのようすです。
フォトワークショップ1・フォトワークショップ2・フォトワークショップ3
ながさきまちあるき写真展
日時:11/3(土)〜11(日) 10am-5pm 5日(月)休
場所:アリコビル内 シビックホール(県美術館横)
入場無料
11月になり、冬に向けてのわらべうたワークショップです。
2012年11月18日(日)の参加者募集をします。
ワークショップのコンセプトは、わらべうたを楽しくしましょう!!
子どもの年齢、イベントに合わせて実習です。どうぞご参加下さい。


ワークショップの内容
1)長崎のわらべうた 0才からのあそび 季節のあそびなど
2)カリンバ(アフリカ生まれの民族楽器)にチャレンジ
3)伝承のお手玉芸
4)ジャグリングもやってみよう
第11回わらべうたワークショップ 参加者募集
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日時:2012年11月18日(日)
AM 14:30~16:00
対象:保育士(子連れ可) わらべうたに興味のある一般方
会費:1500円
場所:リトム音楽教室 *茂里町のココウォークから歩6分
〒851-1132長崎県長崎市銭座町5-12 2F
連絡先:Tel:095-846-1642 携:090-9797-3709 山田ゆかり
e-mail:

締切:11月15日まで要予約
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
第10回わらべうたワークショップ(前回、2012年10月)はここです。
大きな地図で見る
長崎市の中心街・浜の町で月1回、わらべうたを始めています。
10月は、0歳のクラスに初めてのあかちゃんが参加され、あんまりかわいいので女の子とまちがえました。
ひざのせあそびから、バスタオルに乗ってブランコゆすり、亥の子祭りのうたなどであそびました。

プログラム
あかちゃんクラスのわらべうた
1)うまはととしとし
2)チュチ チュチ (長崎)
3)ボウズ ボウズ
5)こりゃどこのじぞうさん
6)あっかとばい (長崎)
7)コーコハ トウチャン
8)ねったかねらんかと (長崎)
9)十月よ、十月よ
*赤字をクリックするとわらべうたが動画で見れます

終わりにおっぱいをもらったら、うとうと、、寝てしましました。
おかあさんんとわらべうたであそんで、ぐっすり。かわいいなぁ!!
次回は、11月27日(火)すぺーす気楽さんです。