第八回「町で饅頭ツアー」2011年5月3日を前回とこれから4回に分けてご紹介していきます。
長崎のわらべうた
町でまんじゅうこうて 日見で火もろて 矢上でやいて
古賀でこんがらかして 久山でうち食うた
饅頭ツアーその1 『 町でまんじゅうこうて 日見で火もろて・・・』
長崎市の馬町にある親和銀行の正面に5月3日8:30に、ぼつぼつ集合です。

東京からはるばる「饅頭ツアー」に参加する為にいらした初九州、初長崎の坂野さん。
わらべうたの先生で「ちえのROOM」をされています。よくいらっしゃいました!!

ここが、、長崎街道ですかぁ!!

出発前のインタビューも記念写真も終了。いざ、32名 9:25 ちょい遅めの出発になりました。

1軒目「平井餅まんじゅう」さん。皆さんすでに集合時間内に買いました。

平井餅まんじゅう
住所:長崎市新大工町2-22
TEL:095-821-7961
営業時間:8:30〜18:30
定休日:不定休
あっかとばいより:いきなり饅頭 おいしかったです。
2軒目「千寿庵 長崎屋」さん。シュガーロード、珍しいお菓子文化が長崎に残っています。

千寿庵 長崎屋
住所 :長崎市新大工町4-10
TEL :095-822-0543
営業時間: 9:00〜18:30
定休日 :日曜
あっかとばいより:装飾菓子、飴細工の有平糖が名物です。
あらぁ、、、お隣の(茶菓)お団子屋さんお休みだった。残念。

シーボルト通りは市場がメイン。お花屋さんも春苗がいっぱい。

3軒目「いしだや万寿庵」さん。今年は買えます。

いしだや万寿庵
住所:長崎県長崎市桜馬場2丁目4-10
TEL :095-822-6526
営業時間: 9:00〜17:00
定休日 :日曜
あっかとばいより:「桃まんじゅう美味しかったぁ」と評判でした。
いしだやさんに峠越えのおやつを注文。35個だと、、おお、、重いんです。

一の瀬口 蛍茶屋を過ぎた所のお地蔵様。峠越えをお見守り下さいね。

あ! 今年はサクランボがまだ熟れていない。

番所→西トンネル口までバスに乗ります。

さあ、西トンネル口で降りて、飴をもらってイザ!峠越えへ。右に小さくトンネルが、、、。

初参加の廣田さんは親子でパチリ。ガンバルぞ〜。

ゆったら、おしゃべりしながら、、、二人組は登ります。

昔、馬が運んで、今は赤いミニ荷車が置いてあります。この峠には必要なんですね。
その脇をベビーカーで瑛ちゃん。ふうちゃん、ガンバレ!

今年もサボテン君、会えたね! 君も少しづつ成長してるなぁ。

段々畑の横をエッチラ、オッチラ、、、、。

みほちゃん!去年よりずいぶんかんばってて、エライぞ。

初チャレンジのヨシ君、しっかり登っていますよ。

あ、山羊(やぎ)。「ほうら、おとなしくてかわいいよ。さわってごら〜ん。」

もう峠の「地震石神神社」の鳥居もくぐった。ここが、一番キツイ石階段です。

やったぁ、、、日見峠を超えたぞ!!

新発見! 峠のすぐ脇で見つけたお茶の葉の新芽です。
摘まんでムシャムシャ、、、生で食べてみたらほろ苦いお茶味でしたよ。おいしい。

下りに「日見峠関番所跡」があります。細いん道ですよ。

ここで、手を洗って、、小休憩。こんどは下りです。

このお二人さんず〜っと一緒です。のんびり、ペチャクチャ、ペチャクチャと。

右手に美しい竹やぶを見ながら、、下ります。 落ち着きのスポットですよ。

竹林のタケノコが今年は少ない、、気のせいかあんまり伸びていないぁ。
去年は、あちこちにニョキニョキだったけど。

やっと公園に着いたぁ、おやつだ!!

おやつの桃まんじゅうだよ。どうぞ。

「どれにしようかなぁ?」って覗く瑛ちゃん。

ともちゃんも去年よりガンバレたよ。

京ちゃん、桃まんじゅう、おいしい?

峠越えで兄妹けんかをする暇はありませんでしたね。

ヨシ君、頑張ったね!これで新1年生は大丈夫です。

ニコニコと、、、初参加の廣田家のみなさんは峠越え、いかがでしたか?

常連のお母さんたちもモグモグ、、。私たち、疲れていませ〜ん!!

熟年パワーで大丈夫でしたね。

その1)の最後に記念写真、みんな子どもたち、集まれ〜!!

*「饅頭ツアー」その1 馬町→日見峠越えの 全ての写真です。
長崎のわらべうた
町でまんじゅうこうて 日見で火もろて 矢上でやいて
古賀でこんがらかして 久山でうち食うた
2011年5月3日、第八回「町で饅頭買うて・探検ツアー」の日がやってきました。
曇りのち雨の予報が出てて、、、ちょっと心配しながら朝8時過ぎに起点の馬町へ。
一番乗りは、東京からの坂野さんでした。 意気込みがちがう!
今年は、家族全員、親子、大人づれ、東京から参加とユニークな顔ぶれです。
そのユニークな方々にインタビューや自己紹介をしてもらいました。
第八回「町で饅頭ツアー」へようこそ!!
* 参加は何回目ですか?
* 饅頭は何個ぐらい買いますか?
* 峠越えのいきごみは?
みなさん、これから始まるツアーが楽しいものになるか? 峠越えはキツイものだろうか?
この時点では、わからないのが、、、、面白いですね。
親和銀行の前で出発の記念写真をパチリ。
第八回「町で饅頭ツアー」は全員で32名のツアーになりました。

これから、ツアーは4回に分けてご紹介します。
1)馬町→日見峠越え 「平井餅まんじゅう」「千寿庵 長崎屋」「いしだや万寿庵」
2)芒塚→藤棚 「普賢饅頭」
3)本田邸とわらべうた
4)市布→久山饅頭 「久山饅頭」
途中で雨がパラパラ、、、でも、5軒めぐった店のお饅頭はやっぱり美味しかったですよ。
第八回「町で饅頭探検ツアー」が終わり、その夜にチャンポンを食べに行きました。
東京からツアー参加にいらした坂野さんに本場のチャンポンをと。
実は、饅頭ツアーはのちほど、、、写真が電池切れになり未完結なのです。失敗しました。
連休中は、新地のどこの中華店もいっぱいで予約完了の札がでていましたよ。
群来軒、慶華園、偕楽園、、と悩んだ末に入ったが福寿でした。

それが、、、、チャンポンの穴場だったんです。
福寿のチャンポンメニューは二種。チャンポンとそぼろチャンポンを食べ比べてみました。
そぼろとは、具だくさんの意味です。
チャンポンは野菜ベースのスープですがコクがあり、麺も美味しかった。
そぼろチャンポンはごま油がぷ〜んとして濃厚なスープ、イカもたっぷりで+300円は納得。

坂野さんもイカ入りそぼろチャンポンには、ご満足でしょう。
二人とも、「美味しかったですねぇ、当たりでしたよ。」とニコニコ。
こんどから、おすすめチャンポンはここにします。
値段は、他中華店より少し高めでしたが、、、でも美味しいです。
そういえば、出島時代、お正月に中華料理をとっていたのは福寿さんだった!!
東京の坂野知恵さんという方から、突然「町で饅頭ツアー」のblogを見て参加申し込みの お葉書を頂きました。
ビックリですが、、、5月2日に参加の為に遠路はるばる長崎までいらっしゃったのです。
坂野さんは、東京の国分寺で親子さんたちとわらべうたで遊んだり、ライブをなさってる わらべうたの先生でした。
また、「ちえのわROOM」を開いていらっしゃるパワフルな方で、お土産に「とうさく工房」作というオリジナルカリンバを携えて来て下さったのです。

カリンバは、繊細で澄んだ音、考えられたフォルム、心のこもった楽器でした。 わらべうたにピッタリの楽器です。ありがとうございます。
子どもにも持てるサイズ、弾けるカリンバはいろんな工夫がしてありましたよ。 「とうさく工房」では、木製玩具、オリジナル楽器の製造販売されているそうです。
「とうさく工房」
〒196-0004
東京都昭島市緑町4-7-17-205
代表 関野直美さん
Tel&Fax 042-541-9596 携帯 090-1420-7591

なんと、2つとも頂いたんですよ!! うれしいなぁと記念に二人でパチリ。
積もる話に花が咲き、食事をしながら、あっという間に時間がたち、、、。
出島ワーフで港をみながら、わらべうたの四方山話は尽きることがありません。
でも私は、ついハイになって夕食に鯛御膳とその後、ピザを注文。挙句の果て胃もたれに。
食欲の抑制が効かなかったです。 おおいに反省!
明日、町で饅頭ツアーで峠越えをご一緒します。
なかなか、、、釣れないです。アオリイカ。
よく釣れる場所で人がいない、そういう穴場をさがすのですが、、、モチロン何処にもない。
点々と釣り場を探していけば、、、。
あった、イカスミもある、それに今は、、人が居ない!!
キャスティング(投げ方)ミスしても怒る人が周りににないと、心は の〜びの〜び。。。。

釣具屋さんにいつの潮目がよろしいかとに聞いてみると、、、大潮の下げ潮とのことです。
朝から早起きしてワクワクしながら釣り場に。
車を飛ばしていると同類らしき車がが私の車の前後を急いで走って行きます。
あぁ、、、もうチョッと早く出発すればヨカッタ。と思うのです。
一瞬が良き釣り場を逃す! アセル心になるのですが。
釣り場に先客がたくさんいると、、、もう半ば、、やる気が失せてきます。

ヤットコ、人の居ない所で落ち着ちつき、、キャスティング、底らしき?ものをとってと。
あららぁ、ガリガリ、、ガリ、と音を出してリールが巻き戻しになっちまう。
私のへっぽこリール。ガンバレ!
かくして、アオリイカの姿は遠〜く、釣れるのは海藻ばかりなり。
去年の10月末から11月にかけて長崎で”釣り合宿”をしました。
そのメンバーのSさんがエギングをやり始めて、あっという間にアオリイカを釣ったんです。
それもデカイ!! 1.1キロのアオリイカですヨ。 あ〜ぁ、先をこされた。
私も、負けてはいられません、早速、餌木(エギ)3.5号を買ってきました。
それも、派手なヤツ。洋服の選び方と同じになってしまった。

私のヘボチョコリールには、0.8号のPEラインを巻いてもらいました。
リーダーは2.0号。ロッドはスミマセンが、、、息子の新品ロッドを拝借しています。
去年、指先サイズのアオリイカを釣った時はロッドが無難なクロステージでしたが
拝借中のロッドはSephiaCI4 S806MH(遠投&パワージャークモデル)で立派なヤツです。
これって、思っていたよりかなり飛ぶんですよ。
飛ぶのはいいのですが、、、ボトム(底)をとる感覚、シャクリがイマイチ勉強中です。
でも、でも、、必ずアオリイカをgetするのだ! エイエイオー!!
先日、青々としたセリの小束を3つ買ってきました。
一束がなんと40円でしたよ!!
そのセリとうす揚げを胡麻和えしたら、、、、おいしそう。
いつもは人参を彩りにしていたのですが、シンプルに二品だけにしよっと。

レシピ
セリ 3束
うす揚げ 2枚
すり胡麻 大さじ1
そばつゆ 大さじ2〜3(好みで醤油でもよいですよ。)
砂糖 小さじ1
1)セリはサッと茹でてかたく絞り、3〜5センチ位に切っておく。
2)うす揚げも湯通しして水けを絞り短冊切り。
3)セリ、うす揚げに、すり胡麻、そばつゆ、砂糖をあわせザックリとまぜ合わせる。

さあさ!! セリの胡麻和えができました。
セリは食べるとホウレン草、小松菜より硬くて噛みしぼりますが、おいしいんです。
香りもぷ〜ん、エグ味 があって、歯ごたえがタマラナイ。
娘に「セリはおいしかけど、、噛みしぼっもんね。」と言ったら?
「噛みしぼって?」と聞かれました。 あらぁ、長崎弁かな?
あらためて聞かれても、、いつも喋ってるけんと。戸惑います。
私流にいえば、茎にすじがあって噛み切りにくいなぁ、、の時に言うんですよ。
いよいよ、わらべうたボランティアの初日です。
日曜日・4月24日に長崎の北部にあるデイケアセンターのプライエム横尾に出かけました。
みんな、おばあさんやおじいさんの前で元気にうたって、わらべうたができるかなぁ?と
内心ドキドキ、、、、でしたよ。

プログラム 全部で約30分
1)町で饅頭買うて (長崎のわらべうた=つながり歩き)
2)ともさん ともさん(長崎のわらべうた=しぐさあそび)
3)稲佐ん山から (長崎のわらべうた=布あそび)
4)ベンケイガ (しぐさあそび)
5)オモヤノモチツキ (肩たたき)
6)紙芝居「かぜのかみとこども」
わらべうたをデイケアセンターでお披露目するのは初めてのことでしたが
ベンケイガなどは、小さい時からみんなの前で演じるあそびがここで生きましたね。
照れもあったでしょうが、、、稲佐ん山からのスバラシイ布放ち。肩たたきもしましたよ。
みんなよくうたえてわらべうたを伝えられました。ヨカッタ、ヨカッタ、おつかれ様。
お父さんたちもお母さんたちも、みんなの晴れ姿にニコニコでした。
楽しかったね!!
長崎港のすぐ近くに伊王島はあります。
私は、伊王島へは天然温泉『癒湯(ゆゆ)』に入りたくて出かけていました。
その島が2011年3月27日に伊王島大橋が開通して長崎市と陸続きになったんです。
橋が開通する前は、大波止の港から出航しているコバルトクィーン号で19分の船旅でした。
車で行くと大波止からぐるりと長崎市を南下して大浦、戸町、土井ノ首です。
それから、深堀、香焼を通ってトンネル、伊王島大橋を渡って伊王島に行ってみました。

島の住民の方々は今までは、すぐ目と鼻の先に長崎市があるのに、、、。
台風の影響などで船が欠航し、生活上の不便さ、心配が無いのはうれしいことだと思います。
きっと、長崎の南部に住んている人も伊王島がググッと近くなったでしょうね。
香焼の三菱造船所にも近くなって島の人口が増えることと思います。

私たちも、いつでも車で行けるのはうれしいですね。
でも、、船のコバルトクィーン号に乗っていく伊王島行きも捨てがたいんです。
大波止からプチ船旅気分でゆったりしたい、疲れを癒したい時は、やすらぎの伊王島へ。
船で行く「日帰り温泉パック」がお勧めです。往復乗船券込みで980円ですよ。good!
海風に吹かれながら、、、船上から見る長崎の街、女神大橋の下もくぐります。
停泊中の大型外国観光船もド迫力。海からの夜景もスバラシイですよ。
県外から長崎にいらした方を接待するにはモッテコイの伊王島です。
今年のマテ貝ほりは天気に恵まれ大量でした。去年より、、です。
私の腕もちょっとは上がったかもしれませんが、Aさんの教えの効果でしょうね。
一晩ねかせて砂出ししたマテ貝はおすましにしました。
今年のは、うれしいことにサイズも大きいんです。食べ応えがありますよ。

いつも娘は、アサリでもシジミでも汁は飲むけれど、身はいらないって言っていたのです。
ところが、試しに食べたらおいしいってパクパクパク。。。。
ジャリッとした砂も無いし、ぜ〜んぶ食べてしまいましたよ。
マテ貝のすまし汁は絶品ね!と。
Hちゃんにカプリスの美味しいキッシュを紹介したいと行ってきました。
カプリスのキッシュ目当てで行ったのですが、もう1個しか残っていなかった。 そこで、キッシュもスープも半分、ベーグル半分にしてもらいました。
キッシュはサクサクとしたパイ地の中にかぼちゃが入って中身はふわふわ。
ところが、カプリスではじめてのスモークサーモンベーグルが美味しかった。

家でベーグルを作る時の中身=クリームチーズは1個につき50g、レタス、トマト薄切り 生ハム3枚、オニオン、粒マスタード、塩コショウです。
でも、カプリスのベーグルを口にして二人で目を合わせ、、にこり顔でうまい、うまいと。
今まで家のが一番と思っていたのですが、ほんに、カプリスのは美味しかった!!
クリームチーズ30g位、タップリなレタス、オニオン、サーモン厚切がコツかも。 このバランスがうまいの決め手なのかもしれない。
よ〜し、厚切サーモンを買ってくるぞ!!
カフェ・カプリス
〒850-0911
長崎県長崎市東山手町1−4 第2オーチ東山手 1F
Tel : 095-827-3440 定休日:火曜日
庭のユッカが”青年の樹”と呼ばれるように力強くグングンと育っています。
それが、室内の鉢では収まらず庭に植えてみたんですが、大きくなりすぎて困ってました。
見るたび目が三角になっていたのです。
切ってはのび、切ってはのび、、迷惑にも2階のベランダまで届く勢いでなんです。
ところが、困っていない虫がいたんですね。セミさんです。
あっと!思わず、、、なんてきれいなんだろう!!
去年のものでしょうね、セミの抜け殻がきれいに残っているんです。
セミさんがガンバッテ 羽化した後なんだ。

セミが樹とまちがえたのでしょうか。
抜け殻も、台風や雨風にも飛ばされないで、、、うちのユッカにありがとう。
こんな美しい抜け殻はユッカの葉に残っていなければ見落としたかもしれなかった。
ユッカの葉もすばらしい緑葉じゃないですか。と見なおしです。
背の中央にパックリと割れ目を作ってモゴモゴモゴ、、と脱皮したんでしょう。
わぁ、、、セミも脱皮できるんだから人間も原発脱皮できるっさね!と教わりましたよ。
ずいぶん暖かくなってきたので、夕方にタコ釣りにいってきました。
本当は、エギングをしたいのですが、、、むずかしそうなのです。
2、3回挑戦してチョッピリ小さい(10センチ、、)のを釣ったきりです。
1)餌木・えぎが遠くへ飛ばないのでモノタラナイ。
2)ラインの高切れ、もつれるの危険性が高い(私の技術の無さですが。)
3)シャクリ、ステイ・止める。フォール・餌木を沈ませるなど、、、ワカランのです。

以上のような言い訳で敬遠中ですが、、、、アオリイカは釣りたい、食べたい!!
そこで、がっと=新潟弁=ばさっさらっか=長崎弁=雑な人はタコ釣りで修行です。
この可愛いタコ餌木は、オモリが重いのでびゅ〜んと飛ぶのですよ。
タコ餌木が着底してからズルズル、、、ズルとゆっくり引いていくんです。
すると、ゴロゴロとした海底の起伏が手元に響きます。これが面白いんだなぁ。
あらら、、、タコではなくてヒトデでしたぁ!!
現段階は、藻などを釣っている未熟者ですよ。 メゲナイぞ!
第八回「町で饅頭買うて探検ツアー」の時期がきました。
今年も長崎のわらべうた「町で饅頭買うて」にそって、饅頭店と旧長崎街道を
親子でたどる第八回探検ツアーをいたします。
5軒の饅頭店と日見峠ごえ、本田邸でのわらべうたに親子で参加しましょう。
うた
町でまんじゅうこうて 日見で火もろて 矢上でやいて
古賀でこんがらかして 久山でうち食うた

申し込み
日時: 平成23年5月3日( 祭日 )AM8:30 集合
場所: 親和銀行馬町支店前 *雨天中止
参加者: 親子15組/30人
(子どもだけの参加はできません。)弁当持参
参加費: バス代(実費)と保険100円(1名につき)
締め切り: 4月25日まで必着(多数の場合は抽選)
申し込み : 往復葉書にて
郵便番号 住所 氏名 年齢 電話番号
〒850-0047 長崎市銭座町5-12 リトム音楽教室
わらべうた”あっかとばい”山田ゆかり
参考:2003年の第一回「町で饅頭ツアー」の写真
2010年の第七回「町で饅頭ツアー」
半年ぶりですが、また月見茶屋にいってきました。
のどかな昼さがりで、ぽかぽかしていたので茶屋の外席でのんびりと鳩を見ながらです。
いつ来ても諏訪ノ森の落ち着きが心地良くてほっとします。
長崎の古くからある小さな動物園といい、子どもたちとよく来た懐かしいスポットなのです。

いつものように、ぼた餅ときなこ餅をたのんで食べようとすると、何かしら、、さびしくて
うどんも食べたくなくなり、、、またまた、、玉子丼までとセットを追加してしまった!!
だって、ぼた餅とうどんは絶妙コンビなのです。これは外せません!と思うのです。
代わり映えもせず 前回 と同じ物をたのんでしまったのには、我ながらアハハと呆れますね。

挙げ句の果てに、ぼた餅ときなこ餅は残ってしまい、、、お持ち帰りにしてもらいました。
この欲深い性格は直りそうにもなくて周り人たちの顰蹙をかいます。
でも、帰宅して食べたぼた餅ときなこ餅も美味しかった。
良き一日なり。