長崎のわらべうた・町で饅頭買うて
町でまんじゅうこうて 日見で火もろて
矢上でやいて 古賀でこんがらかして 久山でうち食うた
久山でうち食うた編
久山へ向かいます。 誰もいなくなった本田邸、このたたずまいがすばらしい!!

市布バス停→西陵高校入口バス停へ。疲れがでてきました。

この待ち時間に、”あっかとばい”市民団体登録の話し合いをしましたよ。

アドレス交換と連絡網とをつくっています。

やっときました!! さぁ、最後のバスに乗ります。

久山饅頭、5軒目に到着。15:35分です。

この餡の入っていない「みろく」が大人気、ホッカホッカです。

最後の饅頭店なので、みなさん行列をつくっていっぱい買います。

あっ、かぶりついてる!! おいしかもんね〜「みろく」

お母さんも、お姉ちゃんもパクついています。

最後のお疲れさまインタビューです。

遠い島原から参加、へたれず峠越えしましたね。

余裕がありましたね。饅頭ツアー6回目でした。

ぼくが、一番まんじゅうをたべた!! 天地くんよかったね。

総勢38名、最後の「町で饅頭ツアー」2013年4月29日16:30分解散でした。次のお疲れさまインタビューで ご報告は完!!です。
第十回「饅頭ツアー」その1 その2 その3 その4
訪ねた饅頭店
久山饅頭
住所 :諫早市久山町2487-1
TEL :0957-26-7731
定休日: 火曜
営業時間: 8:00~19:00
あっかとばいより:名物の”みろく”が大人気です。
本田邸・わらべうたあそび編
1)たなわたし
2)うみだよかわだよ
3)かれっこ
4)町で饅頭(まんじゅう)こうて
5)さあ巻きくば
6)なかなかほい
7)ひとやまこえて 赤字をクリックで動画がみれます。
たなわたし(長崎):桃まんじゅうを静かに渡していきます。

鬼(中央の目をとじた二人)が、桃まんじゅうを持っている人を当てます。

うみだよかわだよ:さかなを踊らせます。

かれっこ=さかなを焼いて→醤油をつけて→食べます。

町でまんじゅうこうて(長崎):このツアーの基になっているわらべうた。

さあ巻きくば(沖縄):坂野さんから教えてもらいました。

坂野さんは鳥取の研修でもされていますよ。

なかなかほい:ジャンプ力がスゴイ!!

ひとやまこえて(福島):からかう問答→鬼ごっこへ。

つかむぞ!!で、鬼ごっこがはじまります。

みんな、逃げるのが速か!! パワフルなあそびです。

わらべうたのさいごに、パ〜ン!! みんなからのサプライズのクラッカーです。嬉しかぁ!! 思わずウルルとなりました。

本田邸のわらべうた終る→市布バス停へ。

第十回「饅頭ツアー」その1 その2 その3です。
長崎のわらべうた・町で饅頭買うて
町でまんじゅうこうて 日見で火もろて
矢上でやいて 古賀でこんがらかして 久山でうち食うた
日見で火もろて編
さて、さて日見峠越えです。

峠の途中にある新茶屋の跡、石瓶にメダカがいます。

坂が急になって来ました。近所の人はバイクで登ります。

明治新道までもうすこし。遠くに長崎の町が見える。

ホッと一息のお水です。

明治になって、人力車のために山を切りだして新道をつくりました。

別名:日見新道 これができて人力車も自動車も通れるようになりました。

もうすぐ峠ですが、びわや満開の花を見る余裕がありません!!

最後の難所です。 心臓破りの石段ですよ!!

やっと、峠のてっぺんの地震石神神社のわきを通ります。

下りながら、日見峠関所跡をめざします。

日見峠関所跡は思わず見過ごすぐらい狭いんです。

明治新道の切通しの先の水瓶で手を洗う。

冷たくて気持ちいい!!

向井去来の芒塚句碑がある公園につきました。

ここで、やっとおやつの桃まんじゅうを配ります。

桃まんじゅうはおいしいです!!




ここで、わらべうたあそぶ。やっと、すこし乗って来ましたよ。

公園をあとにして芒塚バス停へ

芒塚バス停→番所橋バス停へ11:58分着。

第十回「饅頭ツアー」その1は、ここです。
長崎のわらべうた・町で饅頭買うて
町でまんじゅうこうて 日見で火もろて
矢上でやいて 古賀でこんがらかして 久山でうち食うた
歌詞のとおりにそってご報告します。
町でまんじゅうこうて編
馬町の親和銀行前で集合 8:30

出発前のインタビュー・峠越えのいきごみは?

長崎街道への入り口

馬町出発にあったてわらべうたをする。みんなあんまり、、乗らない。

いざ!!出発 9:00

シーボルト通りの平井饅頭店:1軒目

たくさんの種類の饅頭がそろっています。

シーボルト通りの長崎屋:2軒目

有平糖で有名です。落雁は美しい、パイ大福がオススメ!!

シーボルト通り→桜馬場へ

桜馬場天満宮:長崎から江戸へ上る時、見送り人と別れの酒宴が開かれていた。

桜馬場のいしだや万寿庵:3軒目

桃まんじゅう40個を特注しました。みんな、たくさん買っています!!

1654年に唐通事の林仁兵衛が架けた古橋を渡る。明治に人力車のため1メートルかさ上げされた。

あっ、もう食べてる!!

電車の終点、蛍茶屋です。

草餅、おいしそう。


一の瀬橋を渡る。

お地蔵さま、道中をお守り下さいね。

蛍茶屋バス停→西トンネル口へ

西トンネル口下車、峠越えに飴をたべて糖分補給です。

訪ねた饅頭店
平井餅まんじゅう
住所:長崎市新大工町2-22
TEL:095-821-7961
営業時間:8:30〜18:30
定休日:不定休
あっかとばいより:いきなり団子がおいしいです。
千寿庵 長崎屋
住所 :長崎市新大工町4-10
TEL :095-822-0543
営業時間: 9:00〜18:30
定休日 :日曜
あっかとばいより:パイ大福がおいしいです。
いしだや万寿庵
住所:長崎市桜馬場2丁目4-10
TEL :095-822-6526
営業時間: 9:00〜17:00
定休日 :日曜
あっかとばいより:今年も桃まんじゅう、美味しかった!!です。
晴天で、第十回「饅頭ツアー」の朝をむかえました。2013年4月29日
2003年の第一回の子どもたちは、もう大学生や高校生に。Iさん親子は 最多参加で6回目です。
わらべうたの坂野さんは、東京からで2回目。総勢38名、多人数でした!!
日見峠越えを何度もした人は余裕がありますが、初回の方は、どうガンバルのか?わからなかったでしょうね。
饅頭を買って歩く楽しみ、本田邸でのわらべうたが大きな魅力で10年も続けられました。
いろんな子どものたち育ちが目に浮かびます。みんな、小さくかわいかった!!

次回から、わらべうたの歌詞にそってご報告しますよ。
東京の国立から、わらべうたの坂野知恵さんが長崎へ。
2年前の「饅頭ツアー」に参加のされたのが初めて、それから東京でもお会いしてわらべうたでご縁のある方です。
鳥取、長野でもわらべうたで駆けまわって全国的に活動されていますよ。

その知恵さんに、長崎の夜景をぜひとおさそいしました。
長崎にいながら、長崎ロープーウェイは久しぶりに乗ります。
全面クリアなので夜景がバッチリ見えます。あっという間に5分で頂上へ。

風は強かったのですが、大勢の観光客でにぎわっていましたよ。
山の上まで家々の光が宝石みたい、帆船や豪華客船が湾内にみえたらもっと美しいでしょう。
ヤッパリ、世界3大夜景に選ばれたことはウレシイ!!ですね。
長崎公園にある無料のミニ動物園です。
緑がしげり、クスノキの巨木がある長崎諏訪神社の横にあります。
世の中の時間と違った時間が流れていてゆっくりできますよ。
サル、うさぎ、孔雀などがいます。昔は、熊やタヌキもいたけれど。

通った時は、夕方ですでに閉まっていましたが、癒しのスポットです。
近くの月見茶屋で、ぼたもちやうどんを食べるのもいいですよ。
どうぶつひろば
住所:長崎県長崎市上西山町18 ー15 長崎公園
開園時間:9:30~17:00
入場無料
大きな地図で見る
今年も長崎のわらべうた「町で饅頭買うて」にそって饅頭店と旧長崎街道を親子でたどるツアーをいたします。
第十回で、最終回となりますので、家族連れでご参加ください。
5軒の饅頭店で饅頭を買って、日見峠ごえ、本田邸でわらべうたを遊びます。
うた
町でまんじゅうこうて 日見で火もろて 矢上でやいて
古賀でこんがらかして 久山でうち食うた

町で饅頭・探検ツアー
日時: 平成25年4月29日( 祭日 )AM8:30 集合
場所: 親和銀行馬町支店前 *雨天中止
参加者: 親子15組/30人
(子どもだけの参加はできません。)弁当持参
参加費: バス代(実費)と保険100円(1名につき)
締め切り: 4月21日まで必着(多数の場合は抽選)
申し込み : 往復葉書にて
郵便番号 住所 氏名 年齢 電話番号
〒850-0047 長崎県長崎市銭座町5-12 リトム音楽教室
わらべうた”あっかとばい”山田ゆかり
参考:2003年の第一回「町で饅頭ツアー」の写真
2012年の第九回「町で饅頭ツアー」元気にあるく その1
たくさんの方の参加をお待ちしています!!
ランタンフェスティバルで長崎は賑わっています。
ちょうど平日の昼時は、浜町アーケードは混んでいませんでした。
少しはなれた新地のメインの会場は観光客がたくさん。
長崎の中心街。左側通りがベルナード観光通り、右側が浜町アーケードです。

正面のお店は、真珠、宝石のTASAKIです。
アーケードで、観光マップや電車の一日乗車券を持っている人に会うとウレシイですね。夜が本番のランタンも美しいですよ。
長崎は、中国と西欧の混在しているオモシロイ街。ようこそ、西の果て長崎にいらっしゃいました!!
2013年2月10日(日)から24日(日)開催中です。
ちょうど1年前、わけも分からず飛び込んでフィリピンでした。
CNN英語学校の寮の窓から、每朝ながめた風景がよみがえります。
夜の騒がしい話し声、あけがたの豆腐屋のラッパ、スモッグ、東南アジアです。

ひとつ道路をちがえた通りには、別階層の人が住んでいます。
人は、オールシーズン夏なので半袖姿、サンダルばき、おおらかです。
でも、スタバにも、スーパーにもショット・ガンを抱えたガードマンがいます。

富裕層は、高い塀をめぐらせ侵入者を防いでいます。
庭も手入れがされ、高級車がズラリと並んでいます。
また中国とちがったカオスがある国でした。

1年たってみれば、まさに、無我夢中だったとなぁと。
もう私には若いころの体力のないこと。したいことは速くすること。
ズシンと判ったフィリピン英語留学でした。
長崎街道のちかく、中里町にある竹林です。
たまに裏道を通ると、こんな静かな竹林があっておちつきます。
一度も、人を見かけたことがありません。
冬の竹林の土の下には、もう竹の子が春を待っているはず。

竹林は傾いている土地や山によく見かけ、日本の風景にはかかせません。
竹で作ったかごなども、日本人の生活と関わりが深い。
むかしは、長崎特産のビワを包むのに紙より、竹かごを使っていたそうです。
わらべうたでもあそびに竹かごを使っています。
むかし、築町市場にいけば魚や鯨は、たくさんそろっていました。
築町市場は、ぬれた床石の上に魚屋さんがひしめいて、薄暗く魚のところだけスポットが照っていた光景が目に浮かびます。
今は、明るくビルも建ちました。久しぶりに朝方、作元鮮魚店をのぞきました。

店頭で、はじめて見たメブトの眼はデカかった!! ブリの3倍の大きさ。
めずらしい魚の頭、メブト250円!! 鯛の仲間でメダイらしい。
鯛のあらも100円!! わぁ、と魚好きは2つとも買ってしまった。

お店で頭は割ってもらって、料理法も聞きました。
アラは、煮つけ、メブトは、ダシがよくでておいしいそうです。
さっそく、脂ののった鯛のアラ煮とメブト鍋にしてたべました。
美味、美味!!
富田さんは、長崎のエコフォーラム、1月20日での講演者でした。
サイトをみると、「オモシロイ」を見つけてゆく方らしい。
私と同じだ!!と直感がひらめいて、ワークショップに参加しました。

小倉のデパートのなかに、棚田式に舞台を作って野菜を育てる。そこで、ラジオの放送、ワークショップ、結婚式なども手がける。
小倉・紫川夜市をプロディースなど「オモシロイ」を軸に動いている方でした。
私は、ユーストリームにも興味があってお尋したら、最低、4人はスタッフがいるそうです。
そうか、ライブ放送はTV局のデカイ中継車を動かしてするのでしたね。
一人でするのは無理か!! でも、いつかやってみたい。
直感は当たっていて、おもしろい講演でした。
とあるお店に入った瞬間、サキソフォンの音に聴きはまりました。
そのCDをおしえてもらい、さっそくアマゾン注文。
2枚組が、時間指定の朝に届きました。
「YASUAKI SHIMIZU & SAXOPHONETTES・CELLO SUITES」です。

夜にふさわしい曲と封を切らずにガマン、ガマン。やっと夜に聴き始めたら、ハプニンが起きた!!
突然、左スピーカーの音がパタッと消えちまった。あれこれしてもダメです。
あぁ、壊れてしまって、ガックリ!! しかたないので、右スピーカーだけで聴いていますよ。
でもイイなぁ。アマゾンのここから曲のサンプルが試聴できます。

CDの帯に「6つの空間、バッハ、サキソフォンによる螺旋状の浮遊体験」
1)コンシビオスタジオ(東京)J.S.バッハ「無伴奏チェロ組曲」 第1番
2)大谷石地下採掘場跡(宇都宮市) 第2番
3)那須野ヶ原ハーモニーホール(大田原市) 第3番
4)釜石鉱山花崗岩地下空洞(釜石市) 第4番
5)ヴィラコンタリーニ(ピアッツァオーラ スル プレンタ、イタリア)第5番
6)パラッツォ パパファーバ(パドヴァ、イタリア) 第6番
初詣は松森神社へ姪っ子とでかける。
神社で初甘酒を!!と行ったけれど、おわっていた。ざんねん。
諏訪神社とちがって松森神社は静かな初詣ができます。

くじ引きをすると大吉!! 大吉ならと持帰りあとでじっくり読むことに。
去年の長野の善光寺でも大吉だった。わぁ、、やっぱり大吉はいいぞ!!
落ち着いている神社です。2月の節分にも行く事にしよう!!