やっと、7つの曲を編集して1曲14分のCDにするのができました。
今まで、Macのガレージバンドというアプリケーションは触ったことがなかったのです。
たぶん、音楽を編集したり作ったりしてる人はお茶の子さいさいでしょうが。
初めてにはハードルがあったけど、やってみたら案外カンタン?でした。

一回しかやってないから忘れないようにレポートしておきます。
1)ガレージバンド(G)のファイルから新規→Grand Pianoのトラックをトラック削除
2)トラックからマスタートラック表示にチェック
3)コントロールからメトロノームチェックをはずす、メディアブラウザ表示とLCDに時間表示にチェック
4)オーディオのiTuneから1曲目をドラッグ
5)トラックにファイルが読みこまれるたら、(↑)ON.トラックをソロにする
6)マスター音量をチェックON
7)オーディオリージョンのピッチとテンポに従うをチェック
8)上トラックをクリックすると下マスタートラックにトラック情報がでる
9)フェイドアウトなど音量を調節する
10) カットは下マスタートラックの中央にカーソルを当てると(✛)十文字カーソルが出る
11)(✛)十文字カーソルをドラッグして黒くなった部分を編集から削除
12) 1曲目の編集が終わったら保存を忘れない
13) オーディオのiTuneから2曲目をドラッグ・・・のくりかえし
14) 編集し終えたら共有→曲からCDを選択
15) CDを挿入してやく
終わってみればカンタンでしたが、首や肩がバリバリです。
私は、経験上なんでも100回しなければスムーズな作業はできないのです。つまりバカということです。
なので、なんといっても先賢人のアップしてあるサイトがありがたいです。
これで、みさかえの園でのイベント「音楽の贈り物」のCD編集が完了。
つかれたけれど、おもしろかったぁ!!
フォトグラファー西澤律子さんのフォトワークショップの最終編です。
私の勝手な解釈をお許し願って3回目のレポート、ご参考程度にどうぞ。
ホワイトバランス(WB)。

カメラはオートだと、本来の白なら白に近く色がかぶりを補正してくれる。
それを逆手に、反対にしてみるとフォトがおもしろくなる。
電球モード→クールな青みがでる。日陰モード→暖かいなオレンジがでる。


ワークショップは、写真の構図について。
ワークショップ2は、ポートレート=人物写真について。
3回ともワークショップでかたばらずにフォトをたのしめました。
西澤律子さん、ありがとうございます。
FM長崎「NAGASAKI LOVERS」
西澤律子さんが番組で対談しながらフォトレクチャーされていますよ。
テーマ:ホワイトバランス
みさかえの園にあったこのおもちゃもドイツ製です。
ベック社には、おとすおもちゃがたくさんありますね。
てっぺんから互いちがいに6こバケツ型のピエロ顔がならんで。

上のピエロにビー玉を入れると重さでカップがかたむく。
カタン、カタン、カタンとつぎつぎにピエロが下のピエロに、ビー玉をおとしていきます。
ピエロのにこやかな明るい顔。おとし方がなんともかわいいのです。

ビー玉の重さによって、おとし方がかわるかもしれませんね。
これも、あきずにあそべそうな木のおもちゃです。
音楽教室で人気な木の塔のおもちゃです。
ドイツのベック社のシロフォン付玉の塔です。
もとの玉はないので、ぴったりサイズのガラスビー玉をおとしています。
ビー玉を穴に入れる→転がる→音が出る→ビー玉をひろう→穴に入れる。
このロールあそびは、一個づつ玉おとす。ストップをかけ、いっきにおとす。
手ににぎりしめたビー玉をつぎつぎにおとして五月雨みたいな音をだす。
いろんな、おとすやり方で忙しいあそびですよ。

ビー玉をのみこみそうな、あかちゃんのいるところでは注意されて下さい。
シンプルなあそびですが大人も楽しめます。
音楽教室にいつもおいてあるおもちゃです。
このおもちゃは、20年以上あそびこんでる木ピン4色おもちゃ。
輪をつくったり、字にしたり、バラバラにさしたりとよくあそんでいます。

子どもが自由にさす木ピンの形やパターンをみているとおもしろいのです。
今日は、ゆいちゃんはもくもくと集中してさしていました。
できあがりはこのとおり!! スバラシイパターンをつくってくれました。

がっくりなのは、小さい木ピンなのですぐなくなること。
でも、色がふぞろいになっては買いたして20年以上現役です。
やっぱり、よく創られたおもちゃは子どもに人気ですよ。
おばあさんの指人形が5人そろいました。
わらべうたの「おじいさん おばあさん」につかいます。
うた
おじいさん おばあさん なにくって かがんだ えびくって かがんだ

ワークショップでおばあさん人形を指にはめてうたいました。
みなさんからかわいい!! 白髪がいいよね〜、目も、など声があがりました。
一つ100円と聞いて、わぁ、ほしい!! ほし〜い!!ということになり。
それではと、長崎の夢彩都店MALAIKAで買ってきましたよ。
一人一人がちがっていて手作りの温かさがあります。
MALAIKA 長崎店
所在地 長崎県長崎市元船町10-1 夢彩都1F
電話番号 095-829-3114
http://www.malaika.co.jp/
油をドバッとフライパンに入れ過ぎたことはありませんか?
製品名:オイルスプレーボトル。油をとり過ぎの人に良品です。
この器具は、他のオイル、酢、レモン、ライムジュースもミストスプレーできる優れもの。少量の油ですみます。

妹が福岡のコストコ久山店で買ったそう。お土産にもらいましたよ。
アウトドアの店で別のスプレーボトルは買ったことがありますが、油がなくなったら捨てる使いきりタイプでした。
油をつぎ足しができるのがうれしい。こんなのが欲しかったです。
追記:アマゾンでも買えます。オイルスプレーボトル2本セット 3478円
この、iPhoneアプリ「Tabthatout」は未発売ですが、音楽をする人にはまちどおしいかもしれません。
これは、100SHIKIさんのサイトからの紹介です。
ギター音をiPhoneで録音すると楽譜を作ってくれるらしい。イイなぁ。
前よびこみに、coming soon…もうすぐ発売です…と。
わらべうたを採録してきてから、楽譜にするのは時間がかかります。
ギターの音とうたでは微妙にむずかしいかもしれませんが、それにしても 音を五線譜にできるのはスバラシイです。
このアプリが出てきたらまた、iPhoneにもどろうかな。
手帳のつよい味方を紹介します。ベルトシール。
ペンホルダー付きで手帳どめスナップがある。こんなのが欲しかった!!
手帳どめがないとメモや名刺が散らばっていらいら、小物でぶ厚くなるのでスナップ式をえらびました。
これは、MIDORIの商品。スナップ:399円。マグネット:504円。

今まで手帳どめは、自作ゴムベルト。ボールペンは、手帳の表にボコッと飛びだし型ワイヤーにはさんでいました。
ペンを失くしたり、カバンの中でワイヤーがじゃまっぽかった。
ちと高いが、ポケットシールも買っちまった!! 441円。
これで、気分スッキリ。手帳のカスタマイズ完了です。
私のお気に入りのサイトからのリンクします。
サイトは、100SHIKIー世界のアイデアを日替わりでー
その中で紹介されている靴グッズがいいのです。
『HICKIES』というシンプルで新しいしめ方の靴ひもベルトでした。
のび縮みする棒状ベルトがひも穴にスルリと通って、拝み合わせでベルト止めするやり方でした。

先ごろ、靴ひも無しの白いスニーカーを貰ったので欲しいと思っていた矢先。こりゃぁ、いいグッズでした。
ひも状でないので、ほどける心配もないし便利でシンプル、色もたくさん。
アマゾンで買えるようにならないかぁ、、待つことにします。
フォトグラファー西澤律子さんのフォトワークショップ1の続編です。
ワークショップ2は、ポートレート=人物写真について。
私の勝手な解釈をお許し願ってまとめてみました。ご参考程度にどうぞ。
ポートレート・レクチャーポイント
1)一対一写真はおたがいの気のコラボレションです。始めに話しをする。
2)しぜんが出るように家族、友人と一緒に気楽にしゃべっている姿を撮る。
3)話してる間にその人の魅力的な部分、角度、表情をさがす。

4)カメラ目線をはずして撮る。
5)被写体にグッと寄る。頭が切れても構わない。
6)顔だけでなく身体の部分をアップして撮る。(手をつないでいるなどの)

7)被写体は、明るい色を着た方がうつくしい。
8)直射日の下ではなく日陰、木陰、室内が女性はきれいに撮れる。
上の写真2枚は、参考にならないかもしれませんが私の写真です。
FM長崎「NAGASAKI LOVERS」
西澤律子さんが番組で対談しながらフォトレクチャーされていますよ。
テーマ:ポートレート=人物写真
フォトグラファーの西澤律子さんのワークショップ・3月に参加しました。
私が昨年の11月の西澤さんの個展から待ち望んでいたこと。そのレポートです。
参加者は、コンパクトデジカメ、一眼レフ、機種にこだわらないのがうれしい。
当日は9名参加。長崎市立図書館でレクチャーを受けた後、長崎市内のあっちこっちで撮り歩きました。
写真の構図・レクチャーポイント
1)Star Subject=主役のポイントをはずさない。
2)三分割法=写真の上下と右左の三分の一のラインを意識して。
3)主役をドンと真ん中にせず、三分割ラインの接点近くにずらして。
お手本になりませんが、下の2枚の写真は私が撮ったものです。

4)撮影モードは、かしこいカメラのおまかせモード(P、オート)でOK。
5)写真にインパクトをつける。(よけいな情報を入れない)
6)タテ撮りの構図は奥行きがでる。

コンセプトの「thinkよりfeelで撮る!!」がマニアでない私には肩ひじはらずに好かったのです。
町歩きフォトは、食べたり飲んだりのハプニングも楽しかったですよ。
フォトワークショップは3、4、5月とつづいて開かれます。
FM長崎「NAGASAKI LOVERS」
西澤律子さんが番組で対談しながらフォトレクチャーされていますよ。
テーマ:Star Subject(13:53分)テーマ:三分割法(14:55分)
長野では、マゼコゼさんに期せずしてお会いできました。
国立の坂野さんは毎月わらべうたをマゼコゼさんでされています。土蔵の一階がカフェ。二階の土壁に囲まれている部屋ではわらべうたなどです。

マゼコゼさんは国立のプランターコテッジの製作者で鉄のアーティスト。
うわさのロケットストーブが鎮座していて、鉄の背もたれ椅子もある温かみのあるカフェでした。あちこちのオリジナル作品が面白い。

丁度、お正月からストーブの噂を聞いてお客さんが来てました。
ストーブにお釜をかけてご飯を炊いたり、2階まで煙突が延びているので火を落としても余熱が伝わるそうです。

おいしいおやきを食べてとアイヌのあれこれ話。ムックリの音も聴けてゆっくりとできました。
お世話になりました!! また、おやきを食べに行きたいです。
カフェ マゼコゼ
営業日;月曜~金曜 定休日;土曜・日曜・祝日
モーニングタイム:午前8時~10時(不定休)
アフタヌーンタイム:午前12時~午後6時頃まで
※午前10時~12時まで 準備のためお休み
〒380-0843 長野市長門町1076-2
026-225-9380(TEL&FAX)
cafe_mazekoze@yahoo.co.jp
長崎のわらべうたで「たなわたし たなわたし」をあそんでいます。
お茶碗をわたしたら、できたよ!!とニコニコ顔でおかあさんの胸に飛びこみます。やったぁ!!
うた
たなわたし たなわたし しずかにわたす こがねのゆうひ
おにのいないうちに おにのいないうちに
ゆめちゃん、じょうずにわたせたね!!




エイちゃんも!!




ねねちゃんも!!




みんな、おかあさんに抱っこしてもらってウレシイ!!
写真を撮るのに見る(look)と(see)の大きなちがいがわかってきました。
序文の最後にさしかかり、深い内容がつづきます。学生の時期に勉強しなければ!!モードだったら右から左だったでしょう。
これが興味が湧いた時に出会った本でヨカッタ。
美術書出版のゴットファーザーであるゲハルト・シュタイドルは、自分が出版したいと思う写真家をどうやって選ぶかということについて次のように語っています。「それは感情的な反応であり、いつも燃えるような好奇心に結びついています。例えば、もし何かが直感的なレベルで私を惹きつけたとして、私がそれがいったいどういうものであるかを十に理解していなかったとしても、たいていの場合はそのプロジェクトに取り組みます。何かを学べたり、何か新しい物を発見できたりすると感じるからです。」
アンリ・カルティエ=ブレッソンの次のような発言はそのことを最もよく言い表していました。「私に限れば、写真を撮ることは・・・叫んだり、自分自身を解放したりする1つの方法であって、自分自身の独自性を証明したり主張したりする方法ではありません。写真は1つの生き方なのです。」(4)
私は特にズボラだから、落ち着いて観察して見る!!からです。試みに、写真を「つくっている」とは?の目線で撮った写真です。
ふるいー鉄アレイと畳。

にぎられてきた鉄アレイ。
5キロの重さは年月を経てどんな手、温もり、時を知っているのだろうか!!と思って撮りました。
若手の成功した写真家と、数十年の経験を積んだ写真家の違いを見るために、本書の中には「次世代」というセクションが設けられており、4つの主なカテゴリー(ポートレイト、ドキュメンタリー、アート、ファッションと広告)に属する写真家がその中に含まれています。
ロベール・ドアノーはかつてこう言っていました。「私たちはいつも、ある写真がその写真を見る人によってつくりあげられたりもするということを忘れてはならない」(5)
これは濃い序文でしたよ。先は、ぼちぼちとランダムに読んでいきます。