わらべうたとゆかいな日々
わらべうた 長崎のこと スモーク(くん製)


Manira=マニラのCNN語学学校の授業にもだいぶ慣れてきました。

日本は例年にない豪雪とか。寒そうですが同じアジアなのにPhilippines=フィリピンは夏に入り始めててピンと来ません。

R0052570

今日のSmall essayの宿題は、What is your favorite building in your country?

そこで、3回目は「法隆寺」にしました。初回は「FREE」。 2回目は「My favorite candy=UME AME」。

まずは、日本語でカンタンな文章を考え、それを英語にします。(文法など解らないまま、、ですが)

翌日、個人授業でMARITONI先生に訂正してもらい清書します。

 
             「法隆寺」

法隆寺は大変有名なお寺です。そこは、奈良にあります。
そこは、聖徳太子ゆかりの地でもあります。彼は、権力や富のある太子でした。

法隆寺は、古く1300年前に建てられました。法隆寺は沢山の国宝があって、ユネスコの遺産に登録されています。

法隆寺には五階建ての五重塔があります。

昔、日本に地震がありました。
五階建ての塔はゆるい建築構造になっています。塔は、すべて木でできています。

木のゆるい構造は何回も起きる地震にたいへん強いのです。

もし、日本に地震が起きてもたぶん塔は倒れないでしょう。

法隆寺はすばらしい知恵でできています。


             「HOURYUZI」

「HOURYUZI」is a very famous temple. It was locatid in NARA.
The place is famous because of it’s connection with a man.
The man’s name is “SYO TOKU TAISHI” He was a powerful,and richprince.

「HOURYUZI」was build 1300 years ago. I’ts very old . 「HOURYUZI」has many national treasure.
And it has been a worded as an UNESCO heritage site.

「GOZYU-NO-TO」in 「HOURYUZI」has five floors.

A long time ago an earthquake happened in JAPAN.
Five stairs was build with loose building construction.The buildings made from all wood.

Wood building have loose construction and it is very strong agains earthquake.

Parhaps,if an earthquqke happened in Japan. It will not fall down.

「HOURYUZI」temple is a good idea.



清書してまたレポートしたら??っと頭をひねるスペルや文法が出てきました。

私は、何度も復習しなければ解らないからね。丁度良いかもしれません。

もっと、スラスラ書きたいなぁ!!   まだまだ道は遠いぞ。




マニラに着いて初めての土曜日にgroup discussionクラスのコリヤンママたちにケーキ屋さんに連れていってもらいました。

そこは、有名なRed Ribbonというチェーンのお店。美味しいと評判のケーキのお店です。

R0052520

このお店では、すべてhole cake かhalfのみでpiece(1個)が買えませんでした。大きいモールの中の出店では買えるそうです。

そこで、Mさんとhalfをまた半分ンコすることにしました。

Red Ribbonには、歩いて10分足らずで行けて、通り道には端正な高級住宅があります。でも、すぐ隣のストリーは全然ちがう!!

高級住宅には外車が何台もあるし美しい庭に高い塀、窓は全部に鉄の枠がデコレイトされています。貧富の差が歴然とある街の風景がめずらしい。

R0052507

Red Ribbonの帰りに、近くのChowking・超群 のお店によりました。

このお店では、パフェが美味しいし、安い!! 69ペソをまた半分ンコしたので一人分は70円位で食べられます。

R0052524

コリヤンママたちはlarge95ペソを三人で仲良く食べていました。アイスクリームもプリンみたいなのも美味しかった!!

寮の食事は学校がお休みの時も三食がきちんと出ます。韓国料理は美味しいし、必ず汁物がつきます。

私にとって味噌汁は大事なものです。同じようなのも出てうれしいなぁ!!

R0052525

食べることしか楽しみがないのでついつい大盛りで食べて太り始めています。

まあ、体力が勝負だから太りましょう!!




マニラの寮に着いたらすぐに日本人のスタッフ・Mさんに近くのマーケットへ連れって行ってもらいました。

写真で一緒なのは、東京から1週間留学の男の人です。1週間単位で留学は始まります。(彼はもう帰国しましたが。)

近くにセブンイレブン、スタバ、マクドナルドもあってあって便利なところです。

R0052430

マーケットで買い物をしました。フルーティビールが30ペソ(60円)青りんご、赤りんご20ペソ(一個40円)ポンカン16ペソ(2個で30円位)です。

ビールはアルコール3%で飲みやすく美味しかった。りんごは赤より青が酸っぱいのです。日本のりんごがやっぱり美味しい!!

R0052432

日本では水道水が飲めるけどフィリピンでは絶対ダメと聞いていました。

そこで、着いてすぐに水が買えないと困ると思ってトランクに500ml入れた心配は杞憂になりました。

実は、重量オーバーで福岡国際空港でトランクから抜いたのですが。

寮には水が完備してあったのです。これは、とても便利。熱湯か冷水が選べて好きなだけ水筒に入れて登校します。

R0052477

東京の吉祥寺で使っていて、3/11の震災後にもこれで助かった水サーバーです。

重宝だと息子から聞いていましたが、宅配サーバーがマニラにもあってよかった!!

水は手軽に飲めなければ困ります。心配いりませんでした。




CNNの寮(ドミトリー)の近くには市場や屋台家屋がズラリ並んでいます。

朝早く近くを散歩しました。掃除の人、通勤通学の人を乗せたバイクタクシーが騒がしい音を立てて 賑やかな朝の始まりです。

通りを歩いているとあちこちに子どものかわいい顔に出会います。産まれたばかりのあかちゃんを抱っこしているおかあさんに会いました。

撮してもOK?と聞くとニコリと応えてくれました。すやすやと腕の中で寝ています。

P1030407

ついつい日本の顔あそびですが、「メン メン スースー」をしたら、おかあさんはうれしそう!!

たぶん、幸運のおまじないかも?と思われたのでしょうね。

P1030409

このおばさんは誰?って顔ですが、どのこも、無垢な目で見ています。興味津々。

撮った後すぐに写真を見せるとおかあさんたちはみんな満足そうな顔をします。どの親にとっても我が子の写真が一番です。

P1030406

おしゃまな女の子を撮ろうとしたら逃げまわって「アッカン べー」とされました。でも、気になるようす。

P1030412

フィリピンの子も「アッカン べー」はするんですね。万国共通でしょうか?

かわいい元気な子で手に持ったスリッパをなめてて叱られていましたよ。




フィリピンのマニラに着きました。

マニラから約30キロ離れた所にCNN英語学校とドミトリー(dormitory=寮)はあります。学校と寮は、スクールバスで10分足らず、徒歩15分の距離です。

日本だと車で3、4分の距離が信号無しのラッシュで10分かかる。けたたましい人の声、車の騒音、排気ガスのゴチャゴチャがマニラの風景です。

まったく、むきだしの人間くささがあって、中国ともチョットちがってますよ。東南アジアは面白いです。

R0052418

寮に着いて翌朝の韓国料理です。その後も全部キムチばかりの韓国メニューです。

ここ10年は韓国人のフィリピン語学留学が定着してて100人以上の寮生のうち90%を占めています。日本人は10名位、他の国の人は いない模様です。

それで三食とも韓国料理オンパレード。私はキムチが好きだし味付けも良いので美味しいですよ。(今のところ、、)

R0052403

でも、この韓国ラッシュはスゴイ。小学校の子どものいる家族全員が何組もいます。お父さんもですよ!! びっくり。

お父さんの仕事はどうなっているのか?不思議です。おかあさんもぴったり子どもについて勉強してます。

韓国人の教育熱心ぶりに驚かされています。




フィリピンのマニラにある英語の学校に6週間行くことになりました。

さて初日、無事にマニラの英語学校CNNの寮に着くでしょうか?

福岡国際空港では手荷物が25キロにもなってて、ドタバタ−2キロ分の水やお漬物を抜いて23キロ(20キロまで無料+おまけ3キロ)に。やれやれです。

R0052356

大韓航空で福岡→仁川(インチョン)の1.5時間。仁川で2時間待って、仁川→マニラ3時間5分フライトです。

大韓航空

1 KE0790 22JAN FUK ICN 15:40 17:10
2 KE0623 22JAN ICN MNL 19:10 22:15

R0052365

初めてのインチョンは、−5℃外は寒そう。けれども巨大なduty‐free の店々は大勢の人でムンムンでした。

思わずコスメの店でブランド化粧品を買おうかな?と思ったけれど、修行の身には必要でない!! よそ見はダメです。

R0052378

さて、インチョンを出発してマニラ行きの機内でのことです。お隣に座ったおばあさんCARMELITA CASANOVAさんと仲良しになりました。

カナダ・トロント在住で寒い1月〜6月を故郷のマニラで過ごすそうです。彼女のご主人はガバメント?聴いたことあるけど忘れちゃった(後知恵:gov-ern-ment=国家公務員)だったそう。

今は、亡くなられてカズン(cousin=いとこ)と住んでいるそうです。解らないながら身振り単語のおしゃべりで楽しい。でも、英語力がついていたら!!と残念です。

マニラに着く直前に冷や汗ダラリ事件発生。私の50年近く前の英語力ではパニックすることだらけと思っていたら案の定です。入国ガードの英語も書き方もわからない!!

事前に勉強しとけばよかった!! あたふたして困っていたのを救ってくれたのはCASANOVAさん。よかったぁ!! ホットです。

6747929777_f37ab21a2a_o

やっと、マニラ入国できました。マニラ空港はごちゃごちゃしてて迷いやっとこさ「ヤマダユカリ」の紙を持つピックアップの女の人に会えました。

びっくりしたのは、韓国の人をピックアップする人多し。夜中ながら騒然混沌としてて、東南アジアそのものです。まるで映画の中に居るよう。

迎えの車でマニラから30キロ程離れた寮に着いたのが25時でした。みなさん、無事着きましたよ!! 一息つきました。

R0052398

私は、パニックや冷や汗をかいて必要性がわかるとモチベーションの火がつくという自分経験知があります。修行しなければイケマセン!!

それにしても、CASANOVAさんや1166Backpackersさんで会った大村在住のJLTのMichael Palmer君ともにトロントです。縁を感じます。

住所も電話も教えてもらったので英語力をつけて会いに行いにカナダまで行きたいです。楽しみがふえました!!




長野でトライしたいことは1166Backpackersさんに泊まることでした。

英語を学び直したい私は1166さんでBackpackerに会って、私がどれくらいしゃべれないのかを解りたかったのです。

私には、世界中に住んでいる日本人の子どもたち、親子、あかちゃんにわらべうたの楽しさを伝えたい夢があります。

P1020651

それには、英語力が必要ですから。英会話する手始めには丁度良いタイミングでした。

でも、1166ではオットトト、気持ちが先走り、単語ばかりで会話にならない!! イカンぞ。これでは独りで外国に行けない!!

P1020654

やっぱり、英語のモチベーションに火をつけるには、24時間しゃべる環境と必要性に迫られるのが一番かもしれません。

そこで、ドボンと英語漬けをしてみよう!! 急転直下。還暦記念の語学留学をしてみることにしました。

P1020722

フィリピンのマニラ、CNNという語学学校に1ヶ月半行ってきま〜す!! 2012年1月22日〜3月4日、6週間の英語修行です。短いようで長い。

出発の日までドタバタと準備に明け暮れて、もう明日になってしましましたが告知いたします。

最初は慣れるの大変でしょうが、落ち着いたら悪戦苦闘ぶりをご披露しますね。

行ってきま〜す!!




長野では、マゼコゼさんに期せずしてお会いできました。

国立の坂野さんは毎月わらべうたをマゼコゼさんでされています。土蔵の一階がカフェ。二階の土壁に囲まれている部屋ではわらべうたなどです。

P1020874

マゼコゼさんは国立のプランターコテッジの製作者で鉄のアーティスト。

うわさのロケットストーブが鎮座していて、鉄の背もたれ椅子もある温かみのあるカフェでした。あちこちのオリジナル作品が面白い。

P1020865

丁度、お正月からストーブの噂を聞いてお客さんが来てました。

ストーブにお釜をかけてご飯を炊いたり、2階まで煙突が延びているので火を落としても余熱が伝わるそうです。

P1020663

おいしいおやきを食べてとアイヌのあれこれ話。ムックリの音も聴けてゆっくりとできました。

お世話になりました!!  また、おやきを食べに行きたいです。


カフェ マゼコゼ

営業日;月曜~金曜   定休日;土曜・日曜・祝日
モーニングタイム:午前8時~10時(不定休)
アフタヌーンタイム:午前12時~午後6時頃まで
※午前10時~12時まで 準備のためお休み

〒380-0843 長野市長門町1076-2
026-225-9380(TEL&FAX)
cafe_mazekoze@yahoo.co.jp




東京の水道橋にある小さいカレー店。知る人ぞ知るのインド料理店です。

お店はこじんまりとカウンターとテーブルで20席くらい。お隣のうどんやさん「丸香」もねらっていたのですが休業中で残念でした。

P1020274

メニューは
キーマカレー(中辛) ¥850
チキンカレー(辛口) ¥850
野菜カレー(中辛) ¥850

この3種類のみです。当日は野菜カレーは売切れ、チキンカレーを注文しました。

チキンカレーは、シャバシャバしたルーですがコクがあって辛さの好みも丁度よかった。辛さは選べて、粉チーズをかけると味がまろやかになります。

P1020281

ルーの具材をまぜ合わせてご飯にかけるのが私の定番ですが、チキンや半分に切った大じゃがいもをこんなに盛るのもいいですね。

おいしかった!! また、行きたいです。

インド料理「カーマ」
住所 東京都千代田区猿楽町1-2-3UTビル1F
営業時間 11:30-(L.O.15:00)/17:00-(L.O.20:00)
電話番号 03-3233-8787
休み 日・祝




善光寺の「お戒壇めぐり」をしようと前々から意気込んでいました。

2011年に六本木で開催された「ダイヤログ・イン・ザ・ダーク」も面白い暗闇体験だとチャレンジ。楽しかった。

でも善光寺では、あえて人が途切れる時を狙って真っ暗闇に入ってみました。

P1020592

大きな違いがあったんです!!「ダイヤログ・イン・ザ・ダーク」見知らぬ人と手をつなぎ、解らない空間を杖を持って歩く。暗闇の中での共同作業でした。

善光寺はまったく独りだった!! ひとけが無いんです。

思わず暗闇で後ろを振り向いたら、、当然のように真っ暗闇!! とたんにザ〜ッと血の気が引いてパニック寸前までなったのです。

P1020573

マズイ!! その時、咄嗟にこもりうたの「ねん ねん ねやまの こめやまち」とうたったのです。

しばらくうたうと、じんわりと静まったのでした。

「ダイヤログ・イン・ザ・ダーク」では手肌で繋がる、温もりがあることの上に立つこと。「お戒壇めぐり」は自分が独りでも立っていること。大きな違いでした。

P1020638


ビックリの体験の後は”野沢菜のおやき”と甘酒を食べてほっとしました。

もう、暗闇体験は充分です。”おやき”は食べたいけど。

己を知らぬ体験派のつぶやきです。





長野県にある善光寺は1400年の歴史有るお寺。「牛に引かれて善光寺参り」してきました。お正月で大賑わいです。


P1020585

松本や上高地は行ったことがあっても長野は初めてでワクワク。還暦特別祈願やいろんな祈願がお正月から行われていました。

善光寺でしたかったことは2つ。還暦特別祈願とお戒壇めぐりです。お戒壇めぐりは、真っ暗な闇な本堂の回廊の下を壁つたいにすすむのです。

P1020557

交通手段:京王バスの高速バスれ約3時間40分です。新宿西口発→善光寺大門下車。目の前にお寺に通じる大通りがあります。

新宿西口から1時間に1本の割合で運行。往復で7200円ですから新幹線よりお手頃です。(途中、1回サービスエリアで休憩があります。)




東京の青山にあるワタリウム美術館に行ってきました。

「北斗七星ー庭」という小庭園を展示。部分的に再現をこころみた実物の市松模様の苔の庭など予感どおり面白かった!!。

P1020309

この岡山生まれの、重森三玲は、ユニークな作庭家でした。

昭和時代に日本中の庭をつぶさに調べ、貴重な日本庭園の本「日本庭園史図鑑 全26巻」(1936‐1939)発刊した人。

イサムノグチに庭を紹介したり、岩にたいして並々ならぬ情熱と集中力、気力をつぎ込んだ人がいたんですね。

P1020321

キュレーターの説明も面白く、館内の展示中のビデオを観ていて阿波の国分寺に枯山水庭園にビックリ。庭が小宇宙だった!!

その美しい小宇宙をぜひみて観たいと、でも非公開だそうで残念です。




長崎のオランダ坂にある元フランス領事館 東山手甲十三番館が新しくなっています。

長崎市の管轄で運営はNPO法人「長崎の風」さん。カフェ&バー ”東山手甲十三番館”にリニューアルです。

R0052221

もともと、妹がパーティーをどこで?と探して見つけた長崎新聞の記事。長崎の古くて新しい社交場がgoodな料金で利用できますよ。

ナイトバーは、 お一人様 2500円(税込み)スコッチ、バーボン、ブランデー、焼酎、ソフトドリンクが2時間30分 飲み放題!お食事メニューとおつまみ付き。

ビールは別料金、中瓶500円ですが、お食事メニューとおつまみが付いていますので5時半〜でもOK!だそうです。

R0052204

ふたりで、「ワァ!! いいね、みんなに教えよう!!」と。雰囲気もリーズナブルな料金もステキでした。

お昼でも無料入館・お水無料ですし、コーヒー、紅茶、ジュース各種が280円!!ちょっと休憩の観光客でなくても地元の人にも喜ばれる社交場です。

新年会などにも多いに利用しましょう!!


東山手甲十三番館

料金:入館無料/お水も無料
場所:〒851-0911 長崎県長崎市東山手町3-1
アクセス:「市民病院前」電停から徒歩7分
開館時間:平日10:00~16:00 土日祝 10:00~17:00
     *ナイトバー:17:30~22:00
休み:月曜日
問い合わせ:Tel:095-829-1013 携帯:090-7449-6712(金子さんまで)


大きな地図で見る


 


ジャスミンが草々としげって“もののけ姫”の世界のような場所があります。

東京国立市の住宅街にあって歩いていても見過ごしそう。隠れ家のようです〜っと異次元の場所に身を置けます。しずかに、ひっそりと。

R0052298

ここプランターコテッジで坂野さんはわらべうたをされている先生でした。初めて春におじゃまして、もぐらどんの家みたいな空間のとりこなって。

もぐらどんの家は、ぐる〜り土壁が天井まで。窓もサッシではなく木づくり、室内は穴蔵にこもったかんじです。

R0052308

年の暮れに、ストーブを囲んでゆったりと坂野さんと話すと慌ただしかった日々の疲れがほどけてきます。

大人にも子どもにも、もぐらどんの家はかけがえのない空間。

「もぐらどんの おやどかね つちごろり まいったほい もぐらさん もぐらさん もうすぐおしょうがつですよ」


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
プランター・コテッジ
〒186-0005 東京都国立市西2-11-2

ちえのわROOM(わらべうたの先生)
坂野知恵さんの携帯:090-2646-8983

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜




子どもの本やさんの隣にふらりと入りました。雑貨店みたいな食堂に犬がいました。

「よく来たね。まぁ、ゆっくりしていったら」と犬にいわれました。

「おいしいもんでもたべてさぁ」「そうだ、そうだ、そのとおり」と犬の背中をなでながら私は答えました。

P1020216

古民家アジアン食堂のワラビヤさんの店番をしている犬でした。毛艶もきれい、ブチ目で名前は空ちゃんです。

クルリと背をまるめて寝ています。子ども犬ながら表情は大人で、話ができたと思うのは私の勝手ですが。

おだやかに声をかけてくれました。空耳だったかもしれませんね。

R0052288

空ちゃん、キュウリをもらってはパクパク食べてうれしそうでした。

ワラビヤ
住所:杉並区阿佐ヶ谷南1-47-7
電話:03-3318-2550
営業:飲食11:30~21:00
   雑貨11:30~20:00
定休日:水曜日


« 前ページへ次ページへ »