うた
じょうりげんじょ げんじょ どどんま どんまあしのひら しょうぶに さいたか さかぬか まださき そもない どーどー
ぶつぶつ てにとって みれば ひどろか まどろか じょんじょの じょ
聴かせるわらべうたです。
布をふりながらや、人形を使ってうたう。
きろく
このうたは、きわめて古くから歌われことばの意味は殆ど不明だそうです。もともとは、鬼きめ、ぞうりかぞえに使われていたそうですが、”あっかとばい”では
ひざのせうたにしたり、人形を使ってうたっています。
大人は、意味不明のことばに違和感を持ちますが、子どもはすっぽり全部を取り込みます。
リズムにのった、なぞなぞことばのおもちゃかもしれません。
(参考資料:わらべうたであそぼう 明治図書)
うた
オモヤノ モチツキ インキョノ モチツキ
イットツイテ ニトツイテ テニツキ
アシニツキ イヤ ポーン ポン
あそびかた
しぐさあそびです。
1)二人組で向かい合い手をとります。
2)「母屋(オモヤ)の・・・・二斗(ニト)ついて」まではお互い 相手の手のひらと、自分の手のひらを片手で餅をつくように交互につきます。
3)「手につき」で両手拍子一回と相手の手を一回づつ、
「足につき」で両手拍子一回と自分のひざを一回づつうちます。
4)「 イヤ・・・」で相手と両手をつなぎ、軽く上下にふります。
きろく
せっせっせあそびと同類のあそびです。
幼い子は、せっせっせが良くわからないので子どもの手を取って お互い親子の同士であそんだ方が良いでしょう。
昔、私の住んでいた長崎の出島商館跡地では師走になると近くの酒屋さんに 餅つき職人がまわって来るので明け方からあんこを持って行っていました。
鏡餅や、あんこ餅を丸めていました。
お正月に、家族内でそれぞれに割り当てられるあんこ餅を
だいじに食べるのが楽しみでした。美味しいうれしい思い出です。
今は、一斗とか二斗とかあまり聞かれなくなりましたが、
ちなみに、一合(ごう)約150g 、一升(しょう) 約1.5kg(一合の10倍)
一斗(と) 約15kg(一升の10倍)、一俵(ひょう・ぴょう)60kg(一斗の4倍)
一石(こく)150kg(一斗の10倍)です。
(参考資料: 目あそび 手あそび 足あそび 草土文化)
うた
ばんの べには おおひの もと あさの べにに かわわたり すんな聴かせるわらべうたです。
布をゆっくりふりながらうたう。
きろく
昔から私たちは、夕暮れ、お月様、山、海、川などが大好きで、その自然から先祖の言い伝えとか、知恵を聞き、体の感覚を研ぎすまして暮らしていました。
昔の人の知恵で、『夕がたに紅の時は、明日は天気でしょう、でも朝に紅の時は
天気に気をつけて川は渡らないように。』ということでしょうか。
最近は正確な情報が瞬時に得られる半面、残念ながら体感覚は鈍ってきました。
景色を子どもと一緒に見ながらうたって昔の知恵を話してあげましょう。
(参考資料:わらべうたであそぼう 明治図書)
うた
はなさかん ひ−らいた はさみで ちょんぎりと えっさか さっさ
しぐさあそびです。
ジャンケンをはじめて教えるときのあそびです。
「花さかん」でこぶしをふりかざし、「ひーらいた」でパアを出し 「はさみで」でまたこぶしをふり「ちょんぎりと」でチョキを出す。
そして「えっさか」でまたこぶしをふりかざして 「さっさ」でふりおろしたときにジャンケンになる。
きろく
岩手県の遠野市の阿部ヤエさんが伝えられているわらべうたです。 昔、遠野では昼はわらべうた、夜は昔話で子育てしたそうです。
「花さかん」にまつわる早池峰山の昔話は、その中にある昔の人の 知恵が色濃く出ている話だと思います。
あっかとばい”では、一連のしぐさをした後にジャンケンあそびにしています。 長崎にいる子ども達には、昔話を通して他の土地の風土や言い伝えを 知ることは面白いことで遠い東北のわらべうたは新鮮です。
(参考資料:「わらべうた」で子育て 応用編 福音館書店)
うた
みんな いそいで ふたりずれ のこりはおによ 1、2、3しぐさあそびです。
たくさんの人が、うたいながらうでをふりランダムに歩きます。
1、2、3 で近くの人と素早く二人組になって手合わせを3回します。
きろく
このあそびは、知らない人が大勢集まった時に楽しいあそびです。最初は、太鼓とか拍子木でゆっくりしたテンポで歩くリズムをつくります。
1、2、3 で二人組がお互いの目を合わせて手合わせをしますが
だんだんとテンポを上げるとか、同じ人と手合わせしないようにとか
いろんなバージョンアップも面白いです。
うた
センシュ カンノンサン オヤドハドコダ オヤドハ ココダしぐさあそびです。
布をふりながらうたって聞かせる。
他に子どものうでをとり、片手ずつ上腕から手首まで
なでながらうたいます。
きろく
わらべうたには、このうたのように「千首観音さん」や「千ぞや万ぞ」などたくさんの数がついたうたがあり、そのものを見たりしていなくても想像は
ふくらみます。
わからない言葉だけど、見たことは無い物。 それを、あれやこれや
想像することは大切です。
それに、子どもは「おなべふ」や「おやゆびねむれ」などの腕や
手あそびが好きです。
”あっかとばい”ではふれあいあそびにしています。
自分の指がうたにつれて変わって行くのが面白いのと
じかににぎられる人温や人肌のふれあいに気持ちが落ち着くようです。
(参考資料:わらべうたであそぼう 明治図書)
”うた”
おつきさま えらいの かがみのように なったり くしのように なったり
はる、なつ、あき、ふゆ にほんじゅうを てらす
”あそびかた”
大人が聴かせるわらべうたです。
お月様を見あげるようにゆったりとうたいます。
”きろく”
お月様をうたうわらべうたは各地にたくさんあります。 昔から、日本人はお月様をよく愛でて、楽しむ民族なのでしょう。
中秋とは、旧暦(太陰暦)で、春夏秋冬を三ヶ月ごとに区切り、
それぞれの月の最初を初、真ん中を中、最後を晩とつけて言い表したので 秋(七、八、九月)の中月で八月十五日のことです。
よく聞く初夏や晩秋などの言葉はここからきています。
今年、2006年の中秋は西暦2006年10月6日です。
今年の長崎の中秋の名月は、雲に隠れず美しく見えました。
この日にちかくなると”あっかとばい”ではお月様のうたをうたったり あそんだりします。No.74
(参考資料:わらべうたであそぼう 明治図書)
うた
たばこいっぽん おとした ひろた ひろた かやせ かやせ いやよ いやよ かやさないと うしろのこを とるぞ とるなら とってみろ
あそびかた
子とろうあそびです。 鬼が親子と問答しながら最後に後ろの子を取ります。
まず鬼が、1本指をふりながら「 たばこ・・・おとした」 親子が手を打ちながら「ひろた ひろた」と順々にうたいます。
最後に親が「とってみろ」の「ろ」で両手をひろげ、子は親につながります。 鬼は最後尾の子をとろうとして親はそれを防ごうとします。
きろく
これは長崎のわらべうたです。 古くからタバコ産地である長崎ならではのうたではないでしょうか。
子とろうあそびは動きが大きいので、小学生くらいからのあそびです。
親が必死になって鬼から子を守り、子らは家族が切れないよう がんばって右往左往します。
このような外あそびは、コンクリートや室内ではなく土の上であそびたいものです。
(参考資料: 佐賀 長崎のわらべ歌 柳原書店)
うた
うまは としとし ないても つよい うまは つよいから のりてさんも つよい
親は座り、子どもの脇を支えて伸ばしたひざの上にのせます。
ひざを曲げながら子どもが騎馬をしているように、上下にジャンプさせます。
最後に、股を開き子どもを落とします。
きろく
佐賀のわらべうたです。
もともとは、二人騎馬戦のようにあそぶようです。
“あっかとばい”では、子どもが小さいときは、親がひざの上に乗せます。
他に、おんぶして子どもに次は暴れ馬?とか、おとなしい馬、小さい馬、などと
リクエストを聞いています。
うたのなかの「乗り手さんは」を「○○ちゃんは」にかえてあそびます。
子どもは、馬役になって人形を乗せるしぐさあそびも大好きです。
(参考資料:佐賀のわらべうた 音楽之友社)
うた
ジー ジー バー ジー ジー バー ジー ジー バー ・・・・チリーン ポローン ト トンデッター!
片腕に長布をかけ、幕にします。
その幕の四方八方より人形の顔を「バー」で見せます。
「トンデッター!」で人形を飛ばせる。
きろく
この遊びは、あかちゃんにしてあげます。両手で顔を覆い「ばあ」で顔をみせる「いない いない ばあ」と同類です。
他に幕から見せるのは、人形じゃなく顔も良いでしょうし、
幕無しで布を上下にふって最後に布を放つのも面白いと思います。
(参考資料:わらべうたであそぼう 明治図書)
うた
ベンケイガ ゴジョウノハシヲ ワタルトキウントコドッコイショ ウントコドッコイショ
ウントコドッコイ ドッコイショ ト ユウテワタル
あそびかた
しぐさあそびです。正座して腕をのばし、「ベンケイガ」で手打ちを3回。
「ゴジョウ・・・トキ」で★手打ちを1回づつ
手打ち、左前腕、左上腕、額、右上腕、右前腕、手打ちの順でたたく。
「ウントコドッコイショ」の2回は、両手ゲンコツを左右に各4回づつふる。
「ウントコドッコイ・・・・ワタル」は再び★
きろく
ベンケイガ ゴジョウノハシヲとは弁慶が五条の橋をということです。子どもは、このあそびのしぐさは難しのですが、うたと動きが
面白く大好きです。
”あっかとばい”では、1歳ぐらいからひざの上に乗せ、最初はふりは
できないので、両手をとりしぐさあそびを楽しみます。
2、3歳になると、黒子も必要ですがお客さんと演者にわかれて
劇場あそびとしています。お客さんは座布団に座って観る役です。
演者は舞台であいさつをして、あぐらを組んでから始めます。
子どもは、お客さん役や、演者役で、正座してあいさつしたり拍手をもらい
人前でしぐさうたの披露をするあそびの中から多くのことを学びます。
(参考資料:わらべうたであそぼう 明治図書)
うた
ねんね ねんね ねんねよ ねんね ねんね こんぼうよねんね さんせ とこさんせ あした はよう おけさんせ
ぼっちん ついて くわしゅうで ついて いやなら やいて くわしゅ
やいて いやなら たいて くわしゅ たいて いやなら なまで くわしゅ
ほうりゃ ほうりゃ ほうりゃよ おうおう おうおう おうおうよ
子もりうたです。
ゆったりと抱っこしたり、おぶったり、添い寝しながら聴かせます。
きろく
壱州とは長崎県の壱岐島のことで、ぼっちんとは餅、たいてとは煮ることです。現代は、何かと気ぜわしい、不安な時代になりました。
子どもに、子もりうたで寝かしつけることもしなくなってきましたが
母の声でゆっくりした歌を聴かせる時間は、親子ともに安心を与えると思います。
全国的な有名な子もりもありますが、できれば地元長崎の素朴な子もりうたを
うたい伝えていきたいと思っています。
(参考資料: 佐賀 長崎のわらべ歌 柳原書店)
うた
ほたるこい やまみちこい あんどのひかりを ちょいとみてこい
しぐさあそびです。
行灯(あんどん)を持った先頭の子が、手をつないで後続の子たちを道案内して歩く。
きろく
”あっかとばい”では、夜の蛍をさがしに提灯の火を灯してでかける風情を 大切にしたいので、部屋を暗くしてあそびます。
提灯が燃えたりする危険もあるのですが、ローソクに火を灯す前に、 火をあつかう時の注意や身構えもきちんと話します。
花火なども、おとなが十分に火のあつかいを教えてください。
火が危険なこと、後かたずけなども教えてあげるとよいと思います。
(参考資料: わらべうたであそぼう 明治図書)
うた
コゾウ ネロ オイシャ ネロ セイタカ ネロ オレモネルカラ ワレモ ネロ
あそびかた
手あそびです。
子どもをひざの上にのせて指を開かせ、小指から順にまげていきます。
小僧は小指、お医者は薬指、せいたかは中指、おれは人差し指、われは親指。
きろく
あかちゃんの指はかわいいものです。 抱っこして、もみじのようなふわふわの指をやさしく開いてうたってあげましょう。
ゆびをまげる時は、必ず指先を少しつまんでツボを押さえるようにまげてあげると ほどよい刺戟が脳に伝わるでしょう。
私は、最後にあかちゃんの手をおにぎりを作るように軽くにぎりながら 「にんぎ、にんぎ、にんぎ」と唱えます。
(参考資料: わらべうたであそぼう 明治図書)
うた
ととけっこ よがあけた まめでっぽ おきてきな
あそび
にわとりや、それに見立てたものでうたってみせる
きろく
このうたは、あかちゃんから幼児までにやさしく、ゆったりとうたってあげましょう。
うたで使うものは、にわとりのぬいぐるみ以外でもボール、積み木、布でも面白いと思います。
ここでは、にわとりを裏返すとひよこに変身するタオル布地のぬいぐるみを使っています。
うたの後に「朝がきたよ○○ちゃん、おはよう」と語りかけたりもします。
(参考資料: わらべうたであそぼう 明治図書)