女性向けのファッション雑誌がコンパクトになっていくのかもしれません。
「Domani(ドマーニ)」がサイズを2タイプを出しています。
通常版を77%に縮小したバッグサイズを同時に刊行したら完売したそうです。

産経ニュースで読んで、どんなかな?手のとってみるとずいぶん軽い。
値段は2タイプとも730円ですが、これはバックに入れられます。
世の中がスリムに、コンパクトにを志向しているのでしょう。
大きいことはイイことだ!!の時代は終ったのかもしれない。
ぱつぱつのとれたてミョウガをいただきました。
ミョウガは、香りといい苦味といい薬味の王様みたいなもの。
そば、うどん、冷奴などに薬味に有るのと無いのでは雲泥の差ですよ。

ミョウガは、ショウガ科ショウガ属の多年草だそうです。
さっそく、豆腐をたくさん買ってきて、小口切りで冷奴にもってみました。
ぷ〜んとした香りと歯ごたえもシャキシャキ。美味しかった!!

薬味の他に、甘酢漬け、酢味噌あえ、酢のもの、味噌汁、すまし汁にも。
でも、冷奴にのっけて食べるのが一番好き。冷奴三昧ができます。
ありがたや!! 庭にも植えたいなぁ。
ドイツのラベンスバーガー社のボードゲームです。
ネコ、ピエロ、虫食いりんご、かざぐるま、サイコロ、ボールの6種の台紙絵があります。
その台紙上絵に同じ絵のミニボード9枚をマッチさせるあそびです。

よく見ないと、9枚の絵は似てるようで少しずつちがうのです。
最大6人がヨーイドンで始めていくつ正しく当てられるか、速さも競えます。
または、じっくり一人でよく見ながらやってもおもしろいゲームです。

もう、20年以上たったので外箱はボロボロ。でもボードはまだまだ使えます。
パズルボードみたいで、よくあそびました。なつかしいなぁ。
競うのでなくじっくりと絵をはめていくのがおもしろい!!
妹の家の犬は14歳になりました。
人間にすると84歳のおじいちゃんということです。
14年前に高速道路のサービスエリアに捨てられていた仔犬だったんです。

每日散歩に行くのが楽しみで、行く前はソワソワ、ワクワクします。
しっぽをふって喜びますが、いざ散歩にでるとプルプルとおしりがふるえる。
足もおぼつかなくなって、後からトボトボとついて歩くそうです。

昔は、先にササッと駆けのぼっては「おそいなぁ!!」と待っていたのに。
このごろは、寂しがり屋でタレ目になったおじいちゃん犬です。
でも、賢くはないけど、しっかりと妹の家を守ってくれる。
けなげなマーチ、ありがとう!!
まっ白、赤い目のうさぎ人形です。
このうさぎを見て一目惚れ!! 思わずだっこしました。
いただいたすぐに、うさぎのわらべうたが出てきました。

「うさぎ うさぎ なぜみみ なげ? やまのことも ききてえし さとのことも ききてえし それで みみなげ」
なげ=長いということ。ひさしぶりに子どもにうたいましょう。
うさぎ年のせいもあって、大好きです。
諫早市の高来ふれあい会館にあるEM活性液をもらってきました。
一度も花を咲かさないハナミズキに、栄養をあげようかと思います。
これは、EM販売長崎が培養したものを諫早市連合婦人会が無料で提供されていています。

このタンクがある場所は、諫早市のまわりに8箇所です。
一人2リットル、容器につめました。家庭用に使わせていただきます。
脱臭効果もあるので生ゴミにシュシュしたり、ふきそうじに使ったりもします。
バラ、サンショ、ローズマリー、つばきの木にもうすめてあげます。
早いもので、今年も半年がすぎました。
7月に入って七夕飾りをいろんな所で見かけます。
新暦の7月7日は、いつも梅雨のまっただ中で星空はのぞめません。
明治から新暦になって季節感がずれてピンとこない節句ですね。

今年の旧暦の七夕の日は、8月24日。梅雨は明けて星空がみえるはずです。
わらべうたの「ささにたんざく ・・」を今年もうたいます。
こまだすきも一年に一回だけど結んでみましょう。
毎年、梅雨になると困ります。
住んでる所が霧が立ち込めて数メートル先も見えません。
昼間でもライトをつけて運転しなくては危ないのです。

そんに時は、部屋の中も湿度90%をこえてベトベトです。
しかたがないので、除湿機を一日中かけておく日が続きます。
亜熱帯だからジメジメは当たり前ですね。
歯間のケア道具、ルシェロ(ruscello)を紹介します。
ドラッグストアでは、見かけないべんりなフロスです。
歯医者さんにもらったのですが、ヘッドが360°回転するのがよかった。

フロスには、 指に巻くタイプ、鍬形タイプなどがありますが、ちょっと使いづらいと面倒でパスしていました。
でも、これは回転するので奥の歯のむきに合わせられて使いやすい。
他に、歯科医院専売の歯ブラシもあってジーシーという会社のです。
お手玉もジャグリングも玉あそびは同じです。
ジャグリングは5年前にがんばってた時期がありました。今は休止中。
でも道具は揃っているので再開しょうかな!!とボールを出してきました。
わらべうたをうたいながら3ボールができたらそれで満足です。

ジャグリング熱が冷めるとダメな性格で練習もお休みになってしまった。
人の前でドンドン披露すると恥をかいて練習をがんばるかもしれない!!
机の上にすぐ出来るようにボールも置いておきます。
今日は みさかえの園の音楽のイベントの日です。
2012年は音楽とバルーンであそぶ!!がメインでした。
出番を待つバルーンたち。まちどおしそうです。

全部で3部構成でした。
1)アコーデオンとピアノ演奏:元気をだす歌。フランスの気分の曲。
2)バルーン:ダンスや寸劇をして、ダイナミックにみなさんを巻き込む。
3)笑顔のリレー:みなさんの笑顔写真。スライドショーは定番です。
直前リハーサルで、ひとりバルーンと同じハデハデ衣装がいます。
本番は、ふたりもハデハデ衣装に変身しておもしろダンスをご披露でした。

マイクのミスなどがあったんですが、、、楽しいイベントになりました。
ヨカッタ!! ヨカッタ!! あっという間でした。
みなさん、最後にバルーンと一緒に写真をパチリ、パチリ。
終ってしまえば、あっけないものです。ホッとです。
苗が植えてある小長井の水田をのぞいてみました。
泥田んぼが水田になって、水中が澄んで見えます。雨もぱらぱら。
その水田の底に田植えの足あとがあった!!

きっと、ぬかるみ。足を取られてズボッ、ズボッ、ズボッだったでしょう。
なつかしい感じがして動画もとりました。
雨の音、鳥のさえずり、水の音が入っています。梅雨のまっただ中。
小長井は、後ろに多良岳を、前に有明海をながめられ、食べ物も海、山の美味しい物がたくさん。ほんに、よかところです。
この諫早は、ゆったりとした九州の大地と海が楽しめます。
泥水をためた先日の田んぼに、苗が植えてありました。
青々しい苗束が、すんだ水田に植えられるのを待っているようです。
雨が降っている曇り空ですが、スクっと立った苗はきもちいい。

やっぱり、梅雨は天からの恵み。雨よふれふれ!!です。
水がたっぷり流れないと田植えは始まらないですから。梅雨バンザイ。
とうとうと側溝にながれていく水も見あきません。

今から、この苗が育つ楽しみが始まるのでしょうね。
音楽の贈り物「バルーンであそぼう!!」がまじかです。
長崎のみさかえの園で毎年6月にする音楽イベント。
今年は、風船あそびの拡大版。たくさんのバルーンであそびます。

スマイル、お散歩ワンちゃん、ニャンちゃん、エルモ、ミニーが登場です。
エルモもミニーもヘリウムガスが入って等身大でダンスを踊って見せます。
音楽にあわせてミニーと園生がハグしたり、エルモと握手したり、猫ちゃんをなでたりして。
ヘリウムガスで天井までジャンプ!! フ〜ワフワと見ててもおもしろいです。
バルーンがあると華やかでパーティー気分です。
今年の正統派、ジューシーフルーツはおいしい。
もう、10個は食べましたが中型であばた、緑色が入りがオススメです。
今回、外見にとらわれずに買ったら実がぱっちり!!でした。

前回は、大玉でしたが実がスカスカ、おまけにもう種があってバツだった。
夏みかんより酸っぱくなくて、さっぱりした味がすきです。
文旦の流れをついでる偶発実生だそうで正式名は、河内晩柑というそう。

前に紹介したハーブカン(同じ表記??)とは実がちがいます。
ぜひ、あばたなれど実がひきしまっているのをどうぞ!!