これが、青物のサワラです。
私はまだまだサワラを釣っていないのですが、、、、、くやしいけれど。

サワラは釣ったすぐにエラや内臓を出して新鮮な状態をキープしないと傷みやすい魚です。
息子がサワラを釣ったので美味しい刺身、タタキ、西京漬け、三杯酢漬け、幽庵焼きと
魚料理を十分堪能できました。
幽庵焼きとは、醤油、酒、味醂を1:1:1であわせ、ユズの輪切りを加えてつくった漬けダレ
である「ゆうあん地」に数日間漬けこみ、汁気を切った後に焼き上げたもの。(Wikipedia)

これぞ、釣って→料理して→食べる。というショアジギングの醍醐味です。
やっと、ショアジギングの輪が回りだし始めましたよ。
ショアジギングをしてる人しかゲキトウとマナティーって?何かわかりませんよね。
私が買った太刀魚狙いで買ったジグの名前です。
OWNERから出しているジグで撃投って書くんです。
釣り人がいかにも好みそうな「海に狩りに行くぞ!!」っていう意気込みが出ている勇ましい
名付け方ですね。

一番右端は、娘が先日ドラゴンを釣ったのと同じSEASIDE DEVIL(シーサイドデビル)です。
撃投はシーサイドデビル2本の値段で蓄光度やギズに強く好きなのですが、、、。
でもその撃投40g、、、、早々とポシャリ!高切れで新品を無くしてしまいました。
そんなことなら使う前に写真に撮っておくのだったと後悔の思いです。
次はワームです。
オレンジはマナティー、パープルはSpark(スパーク)でどちらも蓄光できるワームです。
マナティーはSpark HEAD : 3/8oz グローを使い、スパークはケミホタルを付けます。

このごろ、失敗が続きます。
これはやるからにゃシッカリ自分事にせよ!ということでしょうね。
FGノットもマスターせんばいかんとです。
ぶどうが大好きなのでいつもコストコに行くたび妹に頼みます。
Red SeedIess Grapes の産地はカリフォルニア州の DELANO FARMS と書いてあります。
DELANO FARMSを見ると広大なぶどう農場で日本とスケールが違いますね。
人口は55000人の都市らしく一度、農場に行ってみたくなりました。

このぶどうの実は、堅くて食べた食感はパリっとしてて甘く美味しいです。
日本のぶどうとはゼンゼンちがっていて種もなければパリパリっと食べる感じです。
ナイヤガラと対極の食感です。
前回のRed SeedIess Grapesはチリ産でした。

そのチリ産は、パリパリ食感はカリフォルニア産と同じなのですが、糖度がハンパなく
高いんです。
甘さがまるでお菓子のようでビックリでしたよ。
秋らしい和菓子をいただきました。
群馬県館林にあるの三桝家總本舗のなすの砂糖漬け 里みやげです。

食べるともっちりと中まで砂糖漬けが染み渡って濃厚な味です。
小なすびの羊羹といったような食感ですよ。
いっぺんに2個もたべました。 ももぐもぐ、、美味しかったです。
次は、岐阜県大垣市にあるの金蝶堂のミカンまるごと大福の「初恋味」です。

生のみかんですので賞味期限が短い生菓子です。
みかんと大福の組み合わせが意外と美味しく、小みかんはジューシーで口の中でお菓子と
いうよりはみかん、みかんしている生菓子でした。
他に、バナナ大福もあってこれはバナナのネットリ感と大福がよくミックスされて 美味しかったです。
冬到来です。
11月に入ると急に寒くなって足腰が冷えますね。
今年の誕生日に妹がプレゼントしてくれた 温マルチクッションの登場になりました。

妹は、私が足が冷えるたちなのを解って選んでくれたのでしょう。
これは足先もですが、かかとの部分がとくに冷えるのでかかともすっぽり被さり
しかも座るときには蓋状になって温座布団に使えてgoodですよ。
しかもフワフワしてて気持ちがいいし、とても重宝しています。ありがとう!

このクッションががあればPC机の下に置いて長く温か〜いままで座れます。楽勝ですよ。
もう、来月は12月で師走ですから驚きです。
やっぱり、冬だから寒くなってくるのは当たり前ですね。
久しぶりに、住吉のアンサンブル・カフェにhちゃんと行きました。
hちゃんは冷製タラコのクリームパスタを注文。
いつもにもれず、人のものが美味しそうに思える私に生ハムとパスタを分けてくれる
やさしいfちゃん。 美味しいな〜、ありがとう。
来春は福岡の専門学校に新たな旅立ちです。
大変かもしれませんが、好きで楽しそうな道が見つかったんですね。
よかった、よかった。

ここはそば粉のガレットが有名なのです。
アンサンブル・カフェの新しいスッタフも入りメニューも充実していました。

ガレットだけでなくお気に入りのペンネもメニューに増えて楽しみです。
映画の後にゆっくりとランチをして楽しい日曜日の午後でした。
長崎の最後の上演になる「アンダンテ」を11月7日(日)に観にきました。
hちゃんをさそって映画を見てランチをしようという計画です。

上演の前に予告編として仲代達矢主演の「春との旅」がありました。
私には他人事ではない老人問題だったので、もう予告編で涙ポロポロです。
これは、ハンカチもティッシュも忘れたのはバカだったと売店に走りましが、、、、
売って無いんです。
ズッコケ私は、困ってしまってトイレットペーパーをハンカチの代替えに。
前半の11時からの上映を観ました。

「アンダンテ」とはイタリア語で歩く速さでという意味の音楽用語です。
現在、不登校ぎみだったり、ひきこもり経験をした人は観るのがつらい場面も多かったでしょう。
映画のキーワード「卵は割らなければオムレツはできない」はナルホド合点です。
人はあるがままを認めてくれる親や、友だち、先生、恋人、伴侶、子どもなどが身近に居ることは
かけがえの無いことですね。
会場は席が三分の二ほど埋まり、若い人より夫婦づれが多くて上映の最後にパチパチと拍手が
起こりましたよ。 お勧めの映画でした。
11月6日(土)に長崎の三京えのき保育園の子育て講座にわらべうたをすることになりました。
親子といってもお母さんと子どもの組を想定していたのですが、フタを開けるとおじいちゃん
お父さんとの組み合わせをメインに企画されたそうです。
そこで、すぐに頭に浮かんだのが島原の松本さんに2005年1月に伝承して頂いたわらべうた
「もぐらうちゃ」でした。
プログラムは藁で作ってあそぶ「もぐらうちゃ こんやまで」や顔あそび、こもりうた
長崎のわらべうたなどを計画。
前回のわらべうたブログの「もぐらうちゃ こんやまで」は藁がなかったので布を2枚結んで
あそんだんのでした。
藁と言っても、、、、お米の取り入れは終わってしまい藁を積んでる風景も最後のころです。
急なことで、諫早のみさかえの人に聞いても手に入らず困ってしまいました。
諫早の平野を運転しながら頭は藁、藁、藁と、目は田んぼです。
あっ、藁を積んでいる人がいた!!
転がるように田んぼに走ってお願いしたら、気持よく分けて下さいました。
よかった!念ずれば通じる。 ありがたく貰ってきた藁たばです。

作り方は島原の取材でお世話になった馬渡先生に早速電話で問い合わせました。
教えて頂いたて作った藁のもぐら打ちです。

やっとできた藁の「もぐらうち」ですが部屋の中は藁だらけでした。
これで、面白い「もぐらうちゃ」が子育て講座の親子であそべると思うとワクワクします。
合宿も佳境です。
4時起きで朝マズメに出かけるパターンができあがりました。
何と指5本のドラゴン(太刀魚)が来ました。 うれしかあ〜。

娘にも初太刀魚です。 私よりずっと腕がよさそうなんです。

この合宿で家族とSさんは太古からの捕獲本能に目覚めショアジギングに没頭。
やっと、子どもが大きくなって家族でショアジギングに行けるようになって嬉しいです。

合宿のおかげで新鮮な魚がたらふく食べれました。
ショアジギングが合宿みたいになってきました。 ふ〜。
「まいにち、まいにち、ぼくらは てっぱんの うえでやかれて いやになっちゃうよ・・・」
昔、流行った「およげ!たいやきくん」って歌です。
これを連日のショアジギング合宿に例えると。
「まいにち、まいにち、ぼくらは 海岸で ロッドふりおろし わくわくなっちゃうよ・・・」

私にもメタルジグで釣れるなって最初は信じられなかったんですよ。
いろんなメタルジグがあるんです。
勇ましい名前の「撃投」、お気に入りの「ムーチョ・ルチア 」、蓄光ジグなどなど。

長崎の海はすばらしか!!こんな未熟なジギンガーでも合宿で腕をあげました。

でも、さすがに連日 クロスブリードを振っていると肩が、、、3時間が限界です。
小浜の足湯に行ってきました。
日本一『105mの足湯』 平成22年2月2日(火)オープン! したてです。

ポッカポカのお湯にくるぶしの下まで足を浸けてシッカリ温まります。

竹かごに食材を入れて蒸すことができるそうです。いいなあ、無料です。

蒸す時間:卵 8分〜10分、じゃがいも 20分〜30分、タコ、車海老、さざえ 7分目安に。
次回に行く時は、海を見ながら牡蠣、さざえ、じゃがいもを蒸してビールをグ〜ッと飲もうっと。
足湯の帰りは誰が運転するかが問題ですが、、、、
Sさんを雲仙に家族で案内しようと小浜の手前から登りました。
登山道を間違えたのでUターンした時に、あっ、りんごが木に!と思わず車上の4人は凝視。
王林でしょうか? 青黄色い大きな実が細い枝になっていました。

りんごではなく、ラ・フランスじゃないですか、、、、、めずらしか。
私は思わずSさんに「とって!!」と頼みました。
するとSさん「ええっ、それはできないでしょう。」とビックリ、ご勘弁をというような顔です。
いやはや、写真に「撮って」と「盗って」を勘違いされてその場は爆笑ものでした。
そういう無体なことを言い出すだろう私の性格を見抜かれてますね。大いに反省しなければ。
雲仙の白雲の池は紅葉が始まっていました。

あまり知られていないのか子どもが小さい時にあそびに来た時と変わらない風景の池です。
当時はオタマジャクシがたくさんいて、池でアヒルのボートを漕いだのでした。
雲仙の平日は静かで閑散としていました。
台風がそれてよかった、釣りに遠方からきたお客さんにメンツが立ちそうです。
朝早くに神ノ島にご案内。 朝紅が見れて港はきれいです。

初釣果は私がエソを、、、でもバラし残念でした。
でも9時までにエソやオウモンはたをゲット!! 朝マズメに行ったのは正解でした。
オウモンはた

それから、神ノ島のあちこっちや小江港を巡って夜は太刀魚と釣り三昧の一日でした。
今日の釣果、もちろん皆んなのですよ。
えそ6本(内1はお土産)+オウモンはた1本+太刀魚2本。 すごい、客人も満足。

皆んなと行くと自分が釣ったのも仲間が釣ったのも勘定に入れるので楽しみが倍増する
んですねえ。ヨカですよ。
諏訪神社内にある月見茶屋に朝から久しぶりに行きました。

有名なぼた餅です。
こぶりの大きさにほどよい甘さでぼた餅は美味しいですよ。

今は、讃岐うどんがはやってますが長崎はこのような細い柔らかなうどんです。
体調がすぐれないときとか、二日酔いの時に食べたくなるうどんです。
玉子丼セット

ここの営業は朝は10時からなのですが、夕方は4時まで(日祭日は5時)と短いのです。
いつも夕方に行こうと思うと、、、ガッカリ、閉店しているんです。
諏訪の森の落ち着いた朝に、うどんやぼた餅が食べられて月見茶屋って良い所です。
長崎でショアジギングをしたいとお客さんがはるばる遠方からきます。
ところが、、、です。ああ〜ら!台風接近中。
九州は台風のメッカですもの秋はしかたない、コロコロ天気が変わるんですよ。
天候ばかりは願ってもうまくスケジュールを合わせてはくれませんね。
でも、少しでも長崎の海を楽しんでもらいたいので台風前だけど景気付けに
一匹でも釣れたらと釣りに行ってきました。 先行釣りです。
堤防は風ビュービューです。 2メートルから2.5メートルらしかったのですが
だあ〜れも堤防にはいませんでした。
ラインが風に飛んで底をとるまでにUの字に流されてしまします。
是非とも一匹でも・・・・・と釣ること1時間。
釣れました!! よかった〜です。

澄んだ空にトンビが飛んで一瞬、風の中でふわり止まりしたのを真下で
釣りをしながら見れたんですよ。 わああ、、カッコヨカ〜です。
翼を大きくひろげを得意げな姿で浮き、風の流れをつかんでいるようでしたよ。
日暮れになると海のかなたに夕焼けが空一面ひろがりました。
刻々とあかね色も変わっていきます。時を止めたいぐらいです。

遠くに行かなくても身近にこんな美しい日没を見れるんですからありがたいと思います。