長崎の出島オランダ商館跡地の、内外倶楽部での交流会です。
出島の最後の住民だった方々、一般で興味のある方の参加をお誘いします。
テーマは「長崎手帖」に沿って。気軽にお誘いあわせていらっしゃいませんか。
会費は無料。第二十回のようすです。
第二十一回「出島集い」
日時:2014年2月11日(建国記念日)11:00~13:00
場所:長崎県長崎市出島町6 出島内外倶楽部 1F
喫茶・レストラン室
会費:無料
内容:交流会(長崎手帖にそって・昭和30年ごろ)
連絡先:携帯 090−9797−3709 山田ゆかり
e-mail : warabeutaアットgmail.com 要連絡
出島は、1951年から50年で全て公有化完了しました。
元、出島に住んでいた方々は50代から80代になられました。
昭和30年ころの懐かしい長崎のようすを皆さんと探りましょう。
大きな地図で見る
2014年1月のわらべうたワークショップの様子です。
保育士8名に子ども7名で新年があけました。
こじんまりなワークショップも、2年が過ぎてなごやかに続いています。
1月14日に行われる南高来郡の有明町のわらべうた「もぐらうちゃ 」からです。
絵本は、M先生が大好きなチェブラーシカを紹介してもらいました。
ロシアの絵本。あわい色合いで日本の絵本とちがってめずらしかったです。
当時のロシアの社会風土を知ると、もっと絵本のおもしろさが増すそうですよ。
紙芝居は、小学2年生の音楽本にのっている「ないた赤おに」
わらべうたではないけれど、ちかごろ紙芝居が小学校の音楽に取り入れられ、創作歌があって楽しそうです。
2パターンの「ないた赤おに」と歌をみなさんに紹介しました。
長崎子ども劇場は、創立46年になる非営利の文化団体です。
そこの乳幼児会員・クッキーのみなさんとわらべうたをしました。
参加されたのは、0歳から4歳までの5組の親子さんと大人たち。
プログラム
1)うみだよかわだよ+かれっこ
3)ココハ テックビ
4)ハナチャン
5)やまこえで
6)おうちの女中さん
7)どんぶかっか
8)ねったか
9)うえからしたから
*赤い字をクリックするとわらべうたの動画が見れます。
大きい男の子は、劇ごっこ「やまこえで」に初めてチャレンジ。上手でしたよ!!
緊張しながらも演じてみなさんから、パチパチの拍手をもらいました。
楽しいわらべうたタイムでした。
長崎子ども劇場
〒850-0057 長崎市大黒町4-26-302
TEL:095-825-0533 FAX:095-825-6161
http://www6.ocn.ne.jp/~mannaka/
メール:sukisuki@bird.ocn.ne.jp
ーはじめよう! 味なスモーク生活ー 第3回ワークショップです。
楽しい、美味しい、仲間ができる!! スモーク女子を増やしましょう。もちろん男子も学生もOKです。
100均グッズとダンボールとで簡単スモーク器を作ってスモークします。
リッチなおつまみができますよ。

第3回スモークワークショップ 参加者募集
日時:2014年2月12日(水)雨天でも可
AM 10:00~12:30
対象:スモークに興味のある大人方・定員10名
会費:2800円(学生2500円)
スモーク器材1個+食材+講習込み
場所:〒851-1132 長崎市千々町908−2
車で三和町から約15分 長崎バスで千々下車、徒歩15分
留意点:スモークは屋外ワークですので防寒して下さい
連絡先:Tel:095-846-1642 携:090-9797-3709 山田ゆかり
e-mail:

締切:2月5日まで要予約です

大きな地図で見る
ワークショップの内容
1)スモークの説明
2)ダンボールでスモーク器をつくる
3)約2時間でスモーク→完成→食材お持ち帰り
食材 チーズ かまぼこ 卵 など
第25回、ワークショップの参加者募集です。
コンセプトは、わらべうたを楽しくしましょう!!
子どもの年齢、イベントに合わせての実習です。どうぞ気軽に参加下さい。
前回、第24回 (2013年12月)のようすはここです。
第25回わらべうたワークショップ 参加者募集
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日時:2014年1月19日(日)
AM 10:30~12:00
対象:保育士(子連れ可) わらべうたに興味のある一般方
会費:1500円
場所:リトム音楽教室 *茂里町のココウォークから歩6分
〒851-1132長崎県長崎市銭座町5-12 2F
連絡先:Tel:095-846-1642 携:090-9797-3709 山田ゆかり
e-mail:

締切:1月16日まで要予約
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ワークショップの内容
1)長崎のわらべうた 0才からのあそび 季節のあそびなど
2)伝承のお手玉芸、ジャグリングもやってみよう
3)わらべうたに使えるおもちゃ
4)絵本を紹介しあいましょう
大きな地図で見る
長崎の出島オランダ商館跡地の、内外倶楽部での交流会です。
出島の最後の住民だった方々、一般で興味のある方の参加をお誘いします。
テーマは「長崎手帖」に沿って。気軽にお誘いあわせていらっしゃいませんか。
会費は無料。第十九回のようすです。
第二十回「出島集い」
日時:2014年1月12日(日)11:00~13:00
場所:長崎県長崎市出島町6 出島内外倶楽部 1F
喫茶・レストラン室
会費:無料
内容:交流会(長崎手帖にそって・昭和30年ごろ)
連絡先:携帯 090−9797−3709 山田ゆかり
e-mail : warabeutaアットgmail.com 要連絡
出島は、1951年から50年で全て公有化完了しました。
元、出島に住んでいた方々は50代から80代になられました。
昭和30年ころの懐かしい長崎のようすを皆さんと探りましょう。
大きな地図で見る
諏訪神社へひとり初詣です。
おみくじを引くと「小吉」。足元をみて誠実に暮らせよとの啓示を胸にこの一年を過ごしましょう。
本殿をバックに御神酒を写真に収めました。神々しい御神酒です。
いつか、出雲大社や伊勢神宮にも参ってみたいと思っています。
人が集まる祝日ではなく、おだやかな平日がいいけれど。
今年は、人で混む前に初参りできてよかったです。
スモークワークショップ ①の続きです。
当日の手順
ダンボールでスモーク器を組み立て→スモークウッドに点火してセット→1時間後に食材をひっくり返す→全2時間弱で完成
それぞれ、ダンボールの大きさと点火のぐわいで出来上がりが違ってきます。
若いお二人はすばらしい出来上がり。ニコニコ顔です。
要は、点火したスモークウッドの煙の出ぐわいです。
ダンボールのすき間からもれるモクモク度をチェックしていきます。
ぜんざい片手にチラリ見ては、再点火してモクモク度をアップさせる。
そんな時、草焼きバーナー「グラスボーイ」は大活躍でした。
さてさて2時間後、完成しましたよ。当日は風乾して、翌日食べるとスモークが落ち着き美味しいのですが。
それが待ち遠しいでしょうね!! ガマンガマン。
でも、、食べちゃうかもしれませんね。
みなさん、お疲れ様でした。
初スモークワークショップのようすを2回でご紹介します。
ザンネンながら、お天気に恵まれませんでした。曇り→雨。
集まられた方は、しっかり防寒して来られてヨカッタです。
スモークの種類
冷燻:20℃以下 スモーク難易度 ◯◯◯
温燻:30℃〜80℃ スモーク難易度 ◯◯
熱燻:80℃〜140℃ スモーク難易度 ◯
一般的なスモークの手順
1)下処理→2)塩漬け(orピックル液漬け)→3)塩抜き→4)風乾→5)スモーク→6)風乾
初ワークショップでは、楽しくカンタンを目指しています。
そこで、ダンボール+100均の物でスモーク器を作る→5)スモークだけを2時間弱で体験して頂きました。カンタン温燻です。
遠くは諫早、時津からいらっしゃて10名。10:30からスタートでした。
本日の手順をお話しはじめたら、雨がパラパラ、、せっかく風乾した食材が湿ってしまった!!
急ぎ、ガレージに移動してすることになりました。
第24回ワークショップはにぎやかでした。
もうすぐクリスマスなので、コダーイ作曲「銀のそり」。ブルガリアの旧年を送るうた「よい年が」をうたいました。
おかあさんと一緒に、お正月のわらべうたであそべてうれしそう!!
プログラム
1)オモヤノモチツキ
2)おうちの女中さん
3)ゆきや こーろ
4)銀のそり
5)よい年が
6)しょうがつさん
7)ねんね ねんね(壱州の子もりうた)
*赤字をクリックするとわらべうたが動画で見れます
絵本は、松尾先生がユニークな「たかこ」を読んでくださいました。
この絵本は、第2回「絵本テキスト募集」 優秀賞、MOE絵本屋さん大賞第8位&新人賞受賞しています。
日本の伝統和名がでてきておもしろかった。オススメです。
次回は、2014年1月19日です。
hers が、アミュプラザ長崎・1Fフードコート前で開いています。
2013年12月13日(金)〜25日(水)AM10:00~PM21:00。
X’masらしいかわいい雑貨、ウェアー、アクセサリーがならんでいます。
オーナーの真知子さんは、face to faceのあたたかいお店を作って10年。
すべて手づくり雑貨というのがスバラシイ!!
15センチのこの可愛いリースが1500円。プレゼントにぴったりです。
ショップカードを作らせてもらったのですが、追加、追加の盛況ぶり。
私もスモークワークショップ用にカッポウ着を作ってもらいました。
あれこれのサイズ直し。オーダーも気軽にでき、しかもお手頃。
どうぞアミュへお出かけ下さい!!
ながさきダンカーズ主催の「日本酒・杵の川の夕べ」に出かけました。
長崎出島の内外クラブであったイベントです。
杵の川は、174年もつづく諫早の蔵元。長崎の銘酒です。
なんと、生しぼりが美味しくてグビグビ飲んでしまいましたよ。

参加者は30名ぐらいでにぎやかです。立食ながらテーブルには、日本酒にあう西洋料理がずらり。
長崎和牛、サーモン、生春巻き、おでん・・どれも日本酒にぴったりでした。
和服姿の女性が多く落ちついた中、なごやかなおしゃべりに花が咲く。

18:00〜20:00までの2時間。あっという間の夕べでまんぷく。
地元のお酒はいいなぁ、ほっこりしましたよ。
蔵元名:株式会社杵の川
電話:0957-22-5600 FAX:0957-24-5825
所在地:長崎県諌早市土師野尾町17-4
創業:天保10年(1839年)
ペチャンコになったHさんのサンタさん、生き返ったったそうです。
手づくり雑貨のお店・hers ココさんの昔の作品。
羊毛フェルトが修復されたり、服のサイズ直しをササッと引受けてもらえるのはステキですね。
私も看板クリエイター、ココさんのカッポウ着をスモークで愛着中です。
堂々と20センチの大サンタさん、ニコニコ顔がもどってうれしそう!!

そのhersが、X’masフェアーをアミュプラザ長崎・1Fフードコート前で12月13日〜25日まで開いています。AM10:00~PM21:00
羊毛フェルト、バック、リネンの服・・・たくさん揃っています。
気軽にオーダーにも応えてもらえますよ。ど〜うぞ。
連絡先:吉田真知子さん 090-8663-2787
大きな地図で見る
第24回、ワークショップの参加者募集です。
コンセプトは、わらべうたを楽しくしましょう!!
子どもの年齢、イベントに合わせての実習です。どうぞ気軽に参加下さい。
前回、第23回 (2013年11月)のようすはここです。

第24回わらべうたワークショップ 参加者募集
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日時:2013年12月22日(日)
AM 10:30~12:00
対象:保育士(子連れ可) わらべうたに興味のある一般方
会費:1500円
場所:リトム音楽教室 *茂里町のココウォークから歩6分
〒851-1132長崎県長崎市銭座町5-12 2F
連絡先:Tel:095-846-1642 携:090-9797-3709 山田ゆかり
e-mail:

締切:12月19日まで要予約
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ワークショップの内容
1)長崎のわらべうた 0才からのあそび 季節のあそびなど
2)伝承のお手玉芸、ジャグリングもやってみよう
3)わらべうたに使えるおもちゃ
4)絵本を紹介しあいましょう
大きな地図で見る
長崎港松が枝国際ターミナルホールであったイベントです。
「第ニの人生」を楽しく豊かにーながさきダンカーズのテーマ。100名ほどの団塊の世代がたくさん参加されていました。
団塊シニア世代のセカンドデビューを応援する情報紙も発行中。その第6号のインタビュー取材でご縁ができました。

フェスタでは、トークセッション、ウェルカム・ミュージックが催され、メンバーは元気な赤のジャンパー姿でテキパキとフェスタ運営です。
会場の17箇所のコーナーには、和牛スライス試食会、お手玉体験、グッズ販売、折り紙体験など。

オリーブテイスティングコーナーでは、濃厚なバージンオイルを試飲しました。
植えたいと思っていたオリーブの説明が聞けて会員登録をしましたよ。
血管年齢測定コーナーでは、48歳と出てうひゃ~、うれしかった!!