長崎の出島オランダ商館跡地の、内外倶楽部での交流会です。
出島の最後の住民だった方々、一般で興味のある方の参加をお誘いします。
テーマは「長崎手帖」、気軽にお誘いあわせていらっしゃいませんか。
会費は無料。第十五回のようす①、②です。
第十六回「出島集い」
日時:2013年8月25日(日)11:00~13:00
場所:長崎県長崎市出島町6 出島内外倶楽部 1F
喫茶・レストラン室
会費:無料
内容:交流会(長崎手帖にそって・昭和30年ごろ)
連絡先:携帯 090−9797−3709 山田ゆかり
e-mail : warabeutaアットgmail.com 要連絡(8月22日迄)

出島は、1951年から50年で全て公有化完了しました。
元、出島に住んでいた方々は50代から80代になられました。
昭和30年ころの懐かしい長崎のようすを皆さんと探りましょう。
大きな地図で見る
第19回のわらべうたワークショップです。
子どもさんも参加で、つかず離れずでおかあさんのひざに来たり、お絵かきをしたりとにぎやかでした。
やぎゅうげんいちろうの絵本、「おてらのつねこさん」はみんなの目線が一点に集中です。 ほんとうに松尾先生の十八番ですね。

プログラム
1)たなわたし
2)ココハ テックビ
3)メン メン スー スー
4)ももや ももや
5)おきゃがりこぼし
6)おうちの女中さん
7)ねんねん(でんでん太鼓)
ノースカロライナから帰省中のTさんの息子さんは、仲よいお友だちもできましたよ。わらべうたが好きになったそうです。

Tさん、息子くん。また、来年お会いしましょう!!
来月のワークショップは、8月25日(日)の予定です。
会でティンカンメールの話が一段落しましたら、定番の長崎手帖です。
今回も、No.7・8(合作号)を少しずつ音読していきます。昭和30年代を生きた方々のこぼれ話をご紹介しましょう。
長崎一番帳の90からビスケットの始まり
ビスケットの始まりは、いつの頃かビスケー湾で英国船が遭難し食料に欠乏した時、塩水に浸った小麦粉やバターなどの残り物を練り合わせて焼き、辛うじて船員が飢えをしのいだので、湾名にちなんでビスケットとよぶようになったそうであるが、長崎で一番始めにビスケットを作ったのは山ノ口の福砂屋である。 明治初年のことで、その頃はまだ機械はなく手でこねて作られたものであった。

「出島の集い」に興味のある方は、参加されてみませんか? 参加は無料です。
詳しくは、ここです。
第十五回は、バラの言葉を借りて〜長崎一番帳・第六集〜長崎というところ〜特集:長崎っ子診断 善意の人たち〜長崎言葉〜長崎なまりまででした。
今回のメインは、第九回「出島の集い」での話題だったTIN CAN MAIL。
待ち望んでいたティンカンメール(ブリキ缶郵便)を見せて頂きました。
海江田さんが持っていらっしゃる貴重な封筒です。
船付きが困難なニウアフォオウ島はトンガにある火山島。
島民が、船から投げられた手紙の入ったビスケット缶を海を泳いで拾い、帰島する通信手段から名付けられました。マニアにはお宝です。

この現物の封筒の絵をよくご覧ください!!
原住民が、ヤシの木のある島から海に浮かぶ樽を拾いに泳いでいます。
遠くに太陽。カモメが飛び、樽を投げた母船も沖合に停泊中です。
情景が目に浮かぶ封筒ではないでしょうか!! トンガの切手が貼ってあります。
海江田さん、ありがとうございました。
作陶展の中央に、デ〜ンとすわっているのは猿です。
題は、おもやい さるかに合戦の猿だそうです。
昔は、「おもやいして食べなさい!」などと姉弟でわけあったり、使ったりしていたのですが、めっきり使わなくなりました。いいことばです。

冨田さんの作品は、温かさとユーモアがあります。
波佐見の中尾山伝習館で10年館長をされていました。
最近、島原に新居と窯をすえて製作に取り組まれています。

今回、わたしはうさぎシリーズの味噌汁・スープ椀を作っていただきました。
前回は、ZOOのシカでした。
すきな形や絵柄をアレコレと聞いて作陶してくださいますよ。
明日、26日が最終日です。
トミタ陶BUTSU園 作陶展
開催日時:2013年7月24(水)~26(金)
AM10:00~PM17:00 (最終日16:30)
場所:風の森ギャラリー(まなび野)
住所:西彼杵郡長与町まなび野2丁目1-4
第19回、ワークショップの参加者募集です。
コンセプトは、わらべうたを楽しくしましょう!!
子どもの年齢、イベントに合わせての実習です。どうぞ気軽に参加下さい。
前回、第18回わらべうたワークショップ(2013年6月)はここです。


ワークショップの内容
1)長崎のわらべうた 0才からのあそび 季節のあそびなど
2)伝承のお手玉芸、ジャグリングもやってみよう
3)わらべうたに使えるおもちゃ
4)絵本を紹介しあいましょう
第18回わらべうたワークショップ 参加者募集
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日時:2013年7月28日(日)
AM 14:30~16:00
対象:保育士(子連れ可) わらべうたに興味のある一般方
会費:1500円
場所:リトム音楽教室 *茂里町のココウォークから歩6分
〒851-1132長崎県長崎市銭座町5-12 2F
連絡先:Tel:095-846-1642 携:090-9797-3709 山田ゆかり
e-mail:

締切:7月25日まで要予約
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
大きな地図で見る
長崎の出島オランダ商館跡地の、内外倶楽部での交流会です。
出島の最後の住民だった方々、一般で興味のある方の参加をお誘いします。
テーマは、「長崎手帖」と出島をめぐってです。会費は無料。
どうぞ、気軽にお誘いあわせていらっしゃいませんか。
第十五回「出島集い」
日時:2013年 7月28日(日)11:00~13:00
場所:長崎県長崎市出島町6 出島内外倶楽部 1F
喫茶・レストラン室
会費:無料
内容:交流会(長崎手帖にそって・昭和30年ごろ)
連絡先:携帯 090−9797−3709 山田ゆかり
e-mail : warabeutaアットgmail.com 要連絡(7月25日迄)

出島は、1951年から50年で全て公有化完了しました。
元、出島に住んでいた方々は50代から80代になられました。
昭和30年ころの懐かしい長崎のようすを皆さんと探りましょう。
第十四回のようすはここです。
大きな地図で見る
大人のためのイベント・わらべうたげを開きました。
長崎の心田庵は、江戸時代からの由緒ある日本庭園と茶室です。
ゆっくりと庭を眺めつつ、七夕のわらべうたから元気をもらました。

みなさんで、江戸時代からのあそび・紋切り型もつくってみました。
紋切り型は、江戸時代、明治、大正、昭和初期まで日本の紋であそんでいたのです。ところが、戦後外国のモダンなものへと移行しました。
それが、10年ぐらい前にまた復興。その斬新で粋なあそびが流行りだしました。
6、7年前に教室で、たくさん子どもとたちあそびましたよ。

新暦の七夕の日はいつも梅雨の真っ最中で残念です。
7月7日は、ゲリラ豪雨もあり、晴れ間もありでしたが心田庵の緑が美しかった。
悪天候ながら、お越し頂きありがとうございました。
第18回は、アメリカ、島原からの参加者がいらして大にぎわいでした。
子どもさんが7名、おさあさんたちのワークショップを横目で見ながら聴き耳をしっかりたてているのがおもしろい。
ノースカロライナから1年ぶりの帰省中のTさん。息子さんたちは、諫早の小学校に短期に入学で去年より日本語がスラスラです。
1年で、子どもの日本語の吸収力はぐ〜んと伸びているんですね。

こじんまりなワークショップは、大きな会場を借りしていたころより、狭くてもゆったりとした気分でできます。
それに、研修の輪に保育士のおかあさんと子どもさんがいっしょにいると、双方にとってプラス。 これは何よりよかったと思います。
来週にある、長崎市の保育会研修のプログラムをあそびました。
先日、長崎のあゆみ保育園で親子のイベントが2つありました。
0、1、2才児クラスは、親子わらべうた。年中、年長クラスは親子で給食をたべましょう会です。
わらべうたで輪になると、お父さんが内側に、お母さんは後ろにいます。
それに、あかちゃんを抱っこするお父さんが多かったんですよ。
プログラム
1)うみだよかわだよ
2)かれっこ
3)おちょず おちょず
4)ほたるたるたる
5)コーコハトウチャン
6)こりゃどこの
7)オヤユビ ネムレ
8)ねったかねらんかと
*赤字をクリックするとうたの解説と動画がみれます。

お父さんの腕のなかであかちゃんはスヤスヤ。子どもたちは、親と一緒に園内ですごせて、ワイワイとうれしそう。
前に出るお父さんの姿に、ほう〜っと感心しました。
若いお父さん、がんばってますね!!
大人のためのイベント・わらべうたげを七夕の日に開きます。
長崎の心田庵は、江戸時代からの由緒ある日本庭園と茶室です。
ゆっくりと庭を眺めつつ、七夕のわらべうたから元気をもらいましょう。
江戸時代からのあそび・紋切り型もつくってみましょう。

ーご案内ー
日時:2013年7月7日(日)午後1時半〜3時半
場所:心田庵・長崎市片淵2丁目18-18 (駐車場はありません)
会費:1700円 (入場料・紋切り型の材料・和菓子・飲み物を含む)
定員:10名 (要予約・子どもさんは参加できません)
連絡:Tel 095-846-1642 携 090-9797-3709 山田ゆかり


10名限定のこじんまりとした会ですので、おくつろぎ頂けます。
和菓子つきで、心田庵のわらべうたと紋切り型をおたのしみください。
大きな地図で見る
第18回、ワークショップの参加者募集です。
コンセプトは、わらべうたを楽しくしましょう!!
子どもの年齢、イベントに合わせての実習です。どうぞ気軽に参加下さい。
前回、第17回わらべうたワークショップ(2013年5月)はここです。


ワークショップの内容
1)長崎のわらべうた 0才からのあそび 季節のあそびなど
2)伝承のお手玉芸、ジャグリングもやってみよう
3)わらべうたに使えるおもちゃ
4)絵本を紹介しあいましょう
第18回わらべうたワークショップ 参加者募集
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日時:2013年6月30日(日)
AM 14:30~16:00
対象:保育士(子連れ可) わらべうたに興味のある一般方
会費:1500円
場所:リトム音楽教室 *茂里町のココウォークから歩6分
〒851-1132長崎県長崎市銭座町5-12 2F
連絡先:Tel:095-846-1642 携:090-9797-3709 山田ゆかり
e-mail:

締切:6月27日まで要予約
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
大きな地図で見る
第17回は、「饅頭ツアー」に参加された先生もいらっしゃったので「町で饅頭買うて」からです。
峠越えのしんどさにマッチした「かなうらざかに」、前回作ったピンポン玉人形をつかった「ひとりでさびし」もしました。
プログラム
1)町で饅頭買うて
2)かなうらざかに
3)なか なか ほい
4)ひとりでさびし
5)たけんこが
6)ほたる たるたる *赤字をクリックするとわらべうたが動画で見れます。

このごろ、先生方のご自慢の絵本、雲仙のおもちゃ屋さんのおもちゃ、などで盛り上がっています。
松尾先生は、やぎゅうげんいちろうの絵本が十八番。おもしろい!!
「おなべふこどもしんりょうじょ」に続き、今回は、「おてらのつねこさん」 赤と白の単色イラストが斬新です。読み手もスバラシイ。

河野先生は、「せんべ せんべ やけた」 いつも園で読みこんでいらっしゃるのでお得意です。
昭和のかんじがホンワカとするわらべうた絵本のご紹介でした。

わらべうた、わらべうたの絵本も充実してて楽しいワークショップでした。
次回は、6月30日(日)の予定です。
第十回「饅頭ツアー」の最後になりました。
当朝、出発前インタビューです
お疲れさまインタビューです。
お疲れさまインタビューは、峠越えをやり遂げた達成感が伺えますよ!!
誘導役の松本さん、カメラマン、ビデオマンの方々お世話になりました。
おかげさまで、楽しい「饅頭ツアー」ができました。
子どもたちもみんな元気に歩きましたよ。バンザ〜イ!!
2013年4月29日 16:30分 完
長崎のわらべうた・町で饅頭買うて
町でまんじゅうこうて 日見で火もろて
矢上でやいて 古賀でこんがらかして 久山でうち食うた
久山でうち食うた編
久山へ向かいます。 誰もいなくなった本田邸、このたたずまいがすばらしい!!

市布バス停→西陵高校入口バス停へ。疲れがでてきました。

この待ち時間に、”あっかとばい”市民団体登録の話し合いをしましたよ。

アドレス交換と連絡網とをつくっています。

やっときました!! さぁ、最後のバスに乗ります。

久山饅頭、5軒目に到着。15:35分です。

この餡の入っていない「みろく」が大人気、ホッカホッカです。

最後の饅頭店なので、みなさん行列をつくっていっぱい買います。

あっ、かぶりついてる!! おいしかもんね〜「みろく」

お母さんも、お姉ちゃんもパクついています。

最後のお疲れさまインタビューです。

遠い島原から参加、へたれず峠越えしましたね。

余裕がありましたね。饅頭ツアー6回目でした。

ぼくが、一番まんじゅうをたべた!! 天地くんよかったね。

総勢38名、最後の「町で饅頭ツアー」2013年4月29日16:30分解散でした。次のお疲れさまインタビューで ご報告は完!!です。
第十回「饅頭ツアー」その1 その2 その3 その4
訪ねた饅頭店
久山饅頭
住所 :諫早市久山町2487-1
TEL :0957-26-7731
定休日: 火曜
営業時間: 8:00~19:00
あっかとばいより:名物の”みろく”が大人気です。