わらべうたとゆかいな日々
わらべうた 長崎のこと スモーク(くん製)


「子どもとたのしくわらべうた」長崎・浜の町
       2013年3月29日(金)の参加する親子を募集します。


わらべうたは、長崎のでんでらりゅうばのほかに、こもりうた・手あそびなどがたくさんあります。それをご紹介してあそびます。

クラスは、2つ、毎月1回。お友だちをさそって浜の町に出かけませんか?

P1110887

前回、ようすはここです。

「子どもとたのしくわらべうた」 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

日時:2013年3月29日(金)
   1)0歳〜1歳クラス 10:00~ (マタニティーの方もどうぞ)
   2)2歳〜4歳クラス 11:00~
会費:1000円(親子一組・1回)
場所:すぺーす気楽・ 長崎市東古川町4-15 (コロッケさんの近く)
申込:3月25日まで、予約です
問い合わせ:e-mail 
   Tel 095-846-1642  090-9797-3709  山田ゆかり  Facebook

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

すぺーす気楽さんの場所です。


大きな地図で見る



第15回、わらべうたワークショップの参加者募集です。

コンセプトは、わらべうたを楽しくしましょう!!

子どもの年齢、イベントに合わせての実習です。どうぞ気軽に参加下さい。


P1110689



ワークショップの内容 

1)長崎のわらべうた 0才からのあそび 季節のあそびなど

2)カリンバ(アフリカ生まれの民族楽器)にチャレンジ

3)伝承のお手玉芸、ジャグリングもやってみよう

4)絵本を紹介しあいましょう


第15回わらべうたワークショップ 参加者募集
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日時:2013年3月10日(日)
   AM 14:30~16:00 
対象:保育士(子連れ可) わらべうたに興味のある一般方
会費:1500円
場所:リトム音楽教室  *茂里町のココウォークから歩6分
   〒851-1132長崎県長崎市銭座町5-12  2F
連絡先:Tel:095-846-1642   携:090-9797-3709 山田ゆかり
    e-mail:
締切:3月7日まで要予約
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

前回、第14回わらべうたワークショップ(2013年2月)は、ここです。



大きな地図で見る



長崎の出島オランダ商館跡地の、内外倶楽部での交流会です。

参加できるのは、出島の最後の住民だった方々、一般で興味のある方です。

テーマは、「長崎手帖」と出島をめぐってです。

どうぞ、気軽にお誘いあわせご参加下さい。会費は無料です。

第十ニ回「出島集い」
日時:2013年 3月10日(日)11:00~13:00
場所:長崎県長崎市出島町6 出島内外倶楽部 1F
喫茶・レストラン室
会費:無料
内容:交流会(長崎手帖にそって・昭和30年ごろ)
連絡先:携帯 090−9797−3709  山田ゆかり
e-mail : warabeutaアットgmail.com 要連絡(3月7日迄)

GOPR0797

出島は、1951年から50年で全て公有化完了しました。

元、出島に住んでいた方々は50代から80代になられました。

昭和30年ころの懐かしい長崎のようすを皆さんと探りましょう。


大きな地図で見る



第14回は、一般の方があかちゃんと参加されました。

先月の復習から、新しいわらべうた、伝承のお手玉あそびもしました。

「こんぼうた」は、ちょうど参加されたあかちゃんにぴったりでした。

P1110675

プログラム

1)ひふみよ
2)てれれっぽ
3)ひとやまこえて
4)どんぶかっか
5)こんぼうた
6)がんがん島
*赤字をクリックするとわらべうたが動画で見れます

P1110693

松尾先生が、新刊で出たばかりの「もちっこやいて」を読まれると、子どももあかちゃんもジーッと観ています。

この絵本は、「かれっこやいて」の別バージョンでおもしろかったですよ。

次回は、3月10日(日)の14:30の予定です。



長崎市民活動情熱教室へ飛び入り参加しました。

NPO広報の講座のさいごは福岡から講師がみえました。

せりたPR企画の芹田 博さん。広告デザイナーのアドバイスです。

P1110639

アドバイス
1)制作する前に準備作業が重要です
2)「つくり手」と「見手」でデザインを見直し
3)4つの法則でデザインを整理しよう
①コントラスト ②近接 ③整列 ④反復

まとめ
最初からパソコンに向かって作業しないこと
レシピを用意する

P1110638

わかっちゃいるけど、すぐPCに向うのはイケナイのね!!

福岡の糸島であるワークキャンプ[GW2011]は「いのしし対策秘話」がおもしろそう。

4月29日~5月1日に予定。4泊5日が5000円はいいぞ!!

若くないとダメかなぁ??




2013年は、長崎ランタンフェスティバルの20周年です。

もうそんなにも経ったのか!! 驚きが先にたちます。

長崎一番の繁華街、アーケードにもランタンの準備が整っていました。

アーケード前の中央橋の上は、 孫文と梅屋庄吉のランタンです。

GOPR0785

路面電車には、一日乗車券で観光者がたくさん乗って来ていました。

メイン会場ちかくの築町電停には乗り継ぎの案内人がでています。

ぜひ、長崎のランタン祭りを楽しんでもらいたいですね。


2月10日~2月24日まで開催中。メイン会場の湊公園

大きな地図で見る



うた

ひとやまこえて ふたやまこえて みやまのたぬきさん たん、たん、たぬきさん あそぼじゃないか いまはごはんの まっさいちゅう おかずはなーに? うめぼしこうこ ひときれちょうだい いやいや しんぼ!



あそびかた

鬼ごっこや劇にしてあそびます。

鬼ごっこは、たぬきと子どもと交互にうたいます。さいごの「しんぼ!」で、たぬき役が子どもたちを追いかけます。

きろく

諫早図書館、2013年1月29日でのわらべうたです。

シリーズの3回目は、1〜3才の親子のわらべうたでした。

みんな人形劇にすると、たぬきさんと子どものかけあい言葉がしっかりわかって、目がパチクリでした。

春にふさわしい、わらべうた「ひふみよ」もしました。

おかあさんたちが、子どもを抱きかかえるあそびにするとワイワイです。

さいごに「でんでらりゅうば」のリクエストもありましたよ。

たくさんの親子でにぎやかでした。



第14回、わらべうたワークショップの参加者募集です。

コンセプトは、わらべうたを楽しくしましょう!!

子どもの年齢、イベントに合わせて実習です。どうぞ気軽に参加下さい。


P1090874



ワークショップの内容 

1)長崎のわらべうた 0才からのあそび 季節のあそびなど

2)カリンバ(アフリカ生まれの民族楽器)にチャレンジ

3)伝承のお手玉芸

4)ジャグリングもやってみよう


第14回わらべうたワークショップ 参加者募集
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日時:2013年2月10日(日)
   AM 14:30~16:00 
対象:保育士(子連れ可) わらべうたに興味のある一般方
会費:1500円
場所:リトム音楽教室  *茂里町のココウォークから歩6分
   〒851-1132長崎県長崎市銭座町5-12  2F
連絡先:Tel:095-846-1642   携:090-9797-3709 山田ゆかり
    e-mail:
締切:2月7日まで要予約
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

前回、第13回わらべうたワークショップ(2013年1月)は、ここです。



大きな地図で見る



長崎の出島オランダ商館跡地の、内外倶楽部での交流会です。

参加できるのは、出島の最後の住民だった方々、一般で興味のある方です。

テーマは、「長崎手帖」と出島をめぐってです。

どうぞ、気軽にお誘いあわせご参加下さい。会費は無料です。

第十一回「出島集い」
日時:2013年 2月10日(日)11:00~13:00
場所:長崎県長崎市出島町6 出島内外倶楽部 1F
喫茶・レストラン室
会費:無料
内容:交流会(長崎手帖にそって・昭和30年ごろ)
連絡先:携帯 090−9797−3709  山田ゆかり
e-mail : warabeutaアットgmail.com 要連絡(2月7日迄)

P1090795

出島は、1951年から50年で全て公有化完了しました。

元、出島に住んでいた方々は50代から80代になられました。

昭和30年ころの懐かしい長崎のようすを皆さんと探りましょう。

当日は、近くの新地中華街会場、中央公園会場にて、20周年を迎える長崎ランタンフェスティバルの点灯式も行われます。(2月10日(日) 17:30~18:00 )



大きな地図で見る



うた

ひふみよ よものけしきを はるとながめて ほうほけきょと おしゃった そらいっかん おっわた



あそびかた

役交代あそびです。
数人で手をつがない輪をつくります。 鬼を一人きめて輪の内側に立ちます。

歩きながらの交互うたです。 最初に鬼役は輪の内側を外輪と反対方向に「ひふみよ」からうたい出し歩きます。 外輪の子どもたちは「よものけしきを」から歩きながらうたいます。

「そら・・・おわった」はみんなでうたい、最後で鬼は好きな子を捕まえます。 その直後に、残った子たちはすばやく二人組になりあぶれた子が次の鬼になります。

きろく

春にふさわしいわらべうたです。

2013年1月29日、諫早図書館のわらべうたです。シリーズの3回目は、1〜3才の親子わらべうたでした。

P1110522

おかあさんたちが、子どもを抱きかかえるあそびにするとワイワイです。

さいごに「でんでらりゅうば」のリクエストもありましたよ。

たくさんの親子でにぎやかでした。




冨田良介さんの陶作展で買ったシカです。

ツノに小枝をさすというアイデア。目が永遠を見てる姿が好きでした。

おしりの水差し蓋にはウグイス。シカもウグイスも色、肌触りがステキです。

P1110493

昨秋の狩猟にであったシカ供養をしたかったこともあります。

今までは食器がおおかったのですが、眺めるオブジェもほっとしていいものです。

Fさんの玄関にいる、カバさんも冨田さんの作品で、愛嬌たっぷりです。

P1110500

Z00(動物園)シリーズは、ゆかいな陶の動物園になりそうです。


冨田良介 TOMITA CERAMIC・Z00
*作陶の依頼を受けていらっしゃいます。
〒859-1411 長崎県島原市有明町大三東甲767-1
電話:0957-68-5039  携:080-5285-8376
mail:ryo-tom★ezweb.ne.jp (★=@です)




新年になりました。1月のわらべうたワークショップです。

2013年1月27日(日)の参加者を募集をします。

ワークショップのコンセプトは、わらべうたを楽しくしましょう!!

子どもの年齢、イベントに合わせて実習です。どうぞご参加下さい。


P1080605



ワークショップの内容 

1)長崎のわらべうた 0才からのあそび 季節のあそびなど

2)カリンバ(アフリカ生まれの民族楽器)にチャレンジ

3)伝承のお手玉芸

4)ジャグリングもやってみよう


第13回わらべうたワークショップ 参加者募集
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日時:2013年1月27日(日)*1月20日(日)は中止です。
   AM 14:30~16:00 
対象:保育士(子連れ可) わらべうたに興味のある一般方
会費:1500円
場所:リトム音楽教室  *茂里町のココウォークから歩6分
   〒851-1132長崎県長崎市銭座町5-12  2F
連絡先:Tel:095-846-1642   携:090-9797-3709 山田ゆかり
    e-mail:
締切:1月24日まで要予約
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

前回、第12回わらべうたワークショップ(2012年12月)はここです。



大きな地図で見る




12月は、ふくろ橋のたもと紫織庵さんで開きました。

今回は、私の手料理でわらべうたげ。冬至のかぼちゃケーキ、三品とキムチをつくってみました。

はじめ8名のご予約で私の力量内だったのですが、さいごは12名になって料理がアタフタ!!

でも、紫織庵さんの手助けをお借りしてホッと。バタバタしなくてすみました。

P1110005

屋久杉の拍子木を鳴らしてはじまり、餅つきのうた、お正月のうた、外海のこもりうた・ねったかなど。

寝ったかでは、子どもの時、外海の学芸会で観た場面を思い出された方もいらっしゃいました。

記憶は奥深く寝てしまってて、ふとした瞬間によみがえるのですね。

寒い中、おいで下さいましてありがとうございました。




長崎出島オランダ商館跡地で、今年最後の出島の集いでした。

師走になって寒い日でしたが、内外倶楽部に5名がお集まり下さいました。

ここ出島に橋がかかるのを皆さん楽しみにしていらっしゃいます。

P1090801

まずは、前回長崎手帖「山里町の雀」の調べ物でした。

宮田さんから、解らなかったことば「椽」(たるき=屋根を支えるために棟から軒先に渡す長い材木)を教えて頂きました。

今回は、長崎手帖のNo.7・8から。「あら、お菓子」渡辺庫輔さんは、長崎のお菓子の指南文を書いていらっしゃいます。

長崎の菓子は、過去に於いては、確かに日本の菓子の先頭に立つものであった。
高松の唐饅頭、仙台の柚べし、佐賀の丸ボウロ、熊本のカセイタ、松山のタルト、博多の鶏卵素麺、平戸のカスドウス、鹿児島の文旦漬など、今日、その土地を代表する菓子はいづれも長崎から製法を伝えてのであった。

それらの菓子は、長崎の町には極めてありふれた菓子であった。それだけに、長崎の菓子屋は、その一つ一つに力こぶを入れなかったのであろう。

長崎には、わずかに、カステラだけが名物として残された。かつて、長崎が天下に誇った砂糖漬けも忘れられた。・・・(長崎手帖・「あら、お菓子」より抜粋)

ここ、オランダ屋敷のお隣さんだった松本さんと宮田さん。
P1090830

鶏卵素麺、丸ボウロ、文旦漬。それにもちろんカステラ、鶴の子、饅頭は大好きです。

安土桃山時代に南蛮菓子として長崎から広まったお菓子たちです。

みなさん、和菓子を食べましょう!!




長崎のわらべうたをご紹介に長崎楽会に伺いました。

東京と長崎で開かれている長崎楽会は、東京80名、長崎40名ぐらいの会員がいらっしゃるそうです。

長崎大好き派で郷土のこと、歴史、文化を学習する方々が会員だそうです。

P1090778

当日は、長崎駅前の交通会館に29名がお集まり下さいました。

長崎のわらべうたを中心に餅つきのうた、お正月うたなどをご紹介。

プログラム

羅漢(らかん)さんがそろたら  (五島)
イキナガ ショウモン      (佐世保)
もぐらうちゃ          (島原)
町で饅頭(まんじゅう)こうて  (長崎)
十月よ 十月よ         (南島原)
ともさん ともさん       (長崎)
酒屋ごご            (佐世保)
オモヤノ モチツキ
しょうがつさん         (佐賀)

*赤字をクリックするとわらべうたが動画で見れます。

P1090787

せっかく、プロジェクターも用意してもらったのに、Windowsとの相性がダメでDVDもUSBも使えなかったのです。

映像なしの講座になりましたが、皆さん、てらわずにわらべうたを楽しんで下さいました。

しょうがつさんのうたは、ご実家が佐賀の方がいらして、昔、うたのようにお正月の準備をされていたそうです。

それを思い出され、懐かしいと教えて下さいました。うれしかった!!

佐賀にも面白いわらべうたがたくさんあります。よかったです。


« 前ページへ次ページへ »