わらべうたとゆかいな日々
わらべうた 長崎のこと スモーク(くん製)

先日、3年ぶりにワークショップをこじんまりと教室で始めました。

子どもさんを連れての6名、計7名の参加。会場を借りて、プロジェクターやマイクなどを準備しなくていいので、こじんまりは和気あいあいです。島原からおいでの先生方は、遠路はるばる車を運転されるより近くに国鉄・浦上駅があるので、歩いて来れて良いかもしれません。

R0050007

プログラム
1)チュチ チュチ チュチナ(長崎・0歳児のあそび)
2)オヤユビ ネムレ    (0歳〜小学生・指あそび)
3)おうちの女中さん    (長崎・セッセセあそび)

お手玉つくり→おひとつ〜(長崎・よせ玉あそび)

4)やまこえで かわこえで (福島・きつねあそび)
5)酒屋ごご        (長崎・こもりうた)
6)わたしのみいや=ねんねのじかんよ(ロシヤのこもりうた)

他にも、お気に入りな絵本を紹介しあいましょう!!ということで、絵本「おこだでませんように」を松尾先生が読みきかせして下さいました。それぞれ、お気に入りの絵本を持ち寄って、紹介しあうのも見聞が広くなって面白いと思います。

R0050009

次回は、わらべうたの他にカリンバにもチャレンジしましょう!!とオリジナルのカリンバを注文することになりました。お昼寝の時にやさしいオルゴールに似た音を聴かせたいよね!!と先生方は、このアフリカ生まれの楽器にもチャレンジされます。

もちろん!! お昼寝の時にピッタリのこもりうたも、お手玉伝承・よせ玉を「あら〜、タイミングの難しか!!」などと わぁ〜わぁ〜・・練習しましたよ。楽しいワークショップでした。



2007年に、長崎県の北部にある北松浦郡佐々町の末永君代さんに教えて頂いた”お手玉(よせ玉)あそび”を紹介します。

以前、わらべうたblogの一つとして昔あそびも動画で紹介していました。なんと、youtubeにアップしてきたあそびの動画200個あまりの中でダントツNo.1はこの”お手玉(よせ玉)あそび”でした。再生回数15,615回にもなってて!!・・もう、びっくりです。



アカウントを別にしていたので・・・こんな数になってるなんて知らなかったんです。これだけの数が再生されたことは、知りたい人のニーズがあるってことでしょうね。そこで、新たな気持で「こじんまりワークショップ」でこの”お手玉(よせ玉)あそび”の伝承を本格的にやんなきゃ!!とワクワクしています。

お手玉(よせ玉)遊びの順序
1)おひとつ
2)おふたつ
3)おひだり
4)だりわかれ
5)お手つき、玉よせ
6)お手のせ
7)おちりんこ
8)おかえし
9)小さい橋
10)おおきい橋
11)おしまい

また、再生回数が0からですが・・youtubeの画質が前より良くなったので再アップにしてみました。
伝承して下さった末永君代さんに感謝です。 本当に!! 有難うございました。



9月7日に長崎ブリックホール国際会議場であった長崎伝習所主催・福地茂雄氏プロデュースの第一回「自分新化講座」に行ってきました。

私は、ゼンゼン知らなかったけど・・福地氏は、北九州出身で長崎経済大学卒業され、アサヒビール入社〜1999年に同社社長から、NHK会長など2011年4月からは新国立劇場理事長と錚々たる経歴の方でした。

初回はご本人の講演で、これから各方面の方が来崎されて月1回全6回の講座が始まります。

R0049921

NHK編 (いろんなお話をされた中の一つです。)

1)NHK放送センターが震災のような災害時対応の非常発電機は、東京都渋谷区の本社センターに6つ用意されている。高台なので津波の心配はありませんが、5つは1階に設置、1つは屋上だそうです。
2)中継車の1台は常時外に置いておく。地震で他の中継車が潰れても1台は安全確保の為。
3)東京のNHKセンターが万が一全アウトになったら、数十秒で大阪→福岡へバトンタッチのシュミレーションが出来ている。

他に、コールセンターの重要性と日清食品のチキンラーメン、もちろんアサヒビールの黒生ビールやアサヒスーパードライ発泡酒の話。各新聞の世論調査のズレはどうして?話。冷酒の適温の雪冷え、花冷え、涼冷え話など・・面白いお話の2時間でしたよ。

最後に福地氏は、毎朝5時から1時間ウォーキングをして、毎日スーパードライを飲んでるそうです。そりゃ、そうですよね!!アサヒホールディングの相談役をしてらっしゃるもの。

*チケットは、前売り券=4,000円(全6回通し)、当日券=各回1,000円(学生500円)。
販売は、長崎市役所本館地下売店、長崎伝習所事務局(市民活動センターランタナ内)、長崎ブリックホール、浜屋プレイガイド、くさの書店で販売。
お問い合わせは、伝習所事務局の長崎市市民協働推進室 電話095-829-1125。



長崎の県庁坂の下にあるNobisterという天然酵母パンのサンドイッチ店があります。久しぶりのアイちゃんを誘って行ってきました。

アイちゃんは、「京都大学VBL グローバルリーダー育成カップ2011」の狭き門を通過して選ばれ京都に行って帰ってきたばかりだそうです。へぇ〜、そんなイベントが京大で行われているなんて・・知らなかったなぁ!!

R0049698

3泊4日で、とことんディスカッションして面白かったそうです。調べると・・youtubeにありましたよ。”グローバルリーダー育成カップ2010”の様子。みんなワイワイ楽しそうですね。



〜〜〜〜〜〜〜〜 グローバルリーダー育成カップ〜〜〜〜〜〜〜〜〜

これからの社会で活躍したいという熱い想いを持った大勢の学生たち。
その一方で、彼らの熱意を満足させるほどの機会が与えられていない現状。

意欲の高い学生なら誰でも必ず成長する最高の場
それが「京都大学VBL グローバルリーダー育成カップ2011」。

大学が門戸を開き、日本を代表する企業も力を入れる。
京都大学に日本のリーディングカンパニーたちが集まる。

企業で活躍するプロフェッショナルから直接講義を受けることができる。
皆さんの成長のために全力でアドバイスをし、サポートもしてくれる。

世界に羽ばたく明日のグローバルリーダーを必ず誕生させる。

3泊4日。

たったそれだけの間で、ビジネスの基礎から教え、
ビジネスを立ち上げられるレベルにまで成長する。

全国から集まったすごい仲間と出会い、心が熱くなる。

一生付き合う仲間ができる。

◆協賛企業◆
アクセンチュア株式会社
株式会社サイバーエージェント
株式会社スパイア
株式会社博報堂
株式会社バンタン
株式会社ベネッセコーポレーション
スカイライト コンサルティング株式会社
三井不動産株式会社
三井物産株式会社
ユニリーバ・ジャパン

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜NeoTraditionより

アイちゃんとは、2009年の夏の出島ワーフでのライブから・・2年ぶり。今は県庁でのお仕事と長大生と掛け持ちで忙しい生活のようでしたよ。 会えて楽しかったです。



3年ぶりに2011年9月から、こじんまり・ワークショップを始めます。

前回、2006年〜2008年の長崎県立美術館でのワークショップは、わらべうたと大きな作品の製作でした。紋切り型でオリジナルな羽子板、10個の紋切り重ね箱などオリジナル作品を年間通し作りました。

今回は、少しちがう試みをします。

1)わらべうた・長崎のうたから・・・お互いのあそびも紹介しあいましょう。
2)カリンバ(アフリカ生まれの民族楽器)にチャレンジしましょう。
3)お手玉芸・ジャグリングもやってみましょう。
4)好きな絵本を皆さんで持ち寄ってみましょう。

R0031844

ワークショップ 2011年9月
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~♪
日時:2011年9月11日(日)
   1)AM 10:30~12:00
   2)PM 14:00~15:30  1) 2) のどちらか。
対象:保育士(子連れ可) わらべうたに興味のある一般方
会費:1500円(一回)
場所:リトム音楽教室  *茂里町のココウォークから歩6分
   〒851-1132長崎県長崎市銭座町5-12  2F
連絡先:携 090-9797-3709 山田ゆかり
    e-mail:
締切:9月8日まで要予約
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~♪

参加は、大きな会場の多人数でなく、こじんまりですから少人数の月1回をめどにします。各先生方が園でしたい行事、保育内容、対象に合わせてしましょう。

今回は、コンセプトは、現場の先生方とお話しながら・・面白く楽しいわらべうたをしましょう!!です。どうぞ、興味のある方はご参加下さい。


大きな地図で見る


福岡の小学校の先生になったヤエちゃんが帰省して電話をくれました。そしてランチに行くことに。

初めて先生になって受け持ったのは1年生で、可愛かったそうですがなれない新米先生は、毎日が嵐だったそうです。でも、学校でわらべうたもあそびを取りいれたそうです。ウレシイなぁ!!

今年は2年目。5年生の担任でクラスには、九九が心配な子や席替えの事など山ほど問題があるそうです。仕事が終り夜遅くに帰ったら、夕食そっちのけで部屋に入るなりバタンキューで・・・起きたら明け方という有様もあるらしい。 わぁ、大変!! 大変!!

DSC00621

やはり、現場が学校なので、”サルマン・カーン「ビデオによる教育の再発明」”TED Talksの話になりました。真剣にiPadでTEDに見はまるヤエちゃん、学校の研究授業も連続2年引受けて、がんばり屋さんのヤエちゃんらしいです。

サルマン・カーン「ビデオによる教育の再発明」

注意:日本語字幕がでない時は、タイムラインの下のスタート・ポーズボタン(一旦停止)をクリックしてJapaneseにして下さい。

最後に、このサルマン・カーン氏はスタンディングオベーション(満場総立ち)で拍手をもらい・・ビル・ゲイツがインタビューに出てきて「教育の未来を垣間見せてもらった気がするよ。」と言われるんですよ。

サルマン・カーン氏=Salman・Khan氏のKHANACADEMYはスバラシイ!!

ヤエちゃんとのランチはあっという間に時間が経ってしまいました。社会人になったからとランチをおごってもらって、わぁ〜!! ウレシカッタです。 ホントに社会人になったんですね!!



面白いわらべうたを保育士の先生方と共有できるのはうれしいです。

これから、月1回のこじんまりワークショップをしましょう!!ということになりましたよ。コンセプトは、面白く楽しいわらべうたをしましょう!!です。 第1回は2011年9月11日(日)に。 のちほど・・詳しくお知らせしますね。

これからの話・・・今までと少しちがう試みのワークショップを。

1)わらべうた・長崎のうたから・・・お互いのあそびも紹介しあいましょう。
2)カリンバにチャレンジしましょう。
3)お手玉・ジャグリングもやってみましょう。
4)お好きな絵本を持ち寄りましょう。

面白い指あそび・でんでんむしむし(童謡)です。


カリンバのやさしい音を爪弾きながらのこもりうたは、お昼寝の時にはピッタリかも。ジャグリングやお手玉のお一つから・・少しづつみんなでマスターしてあそんでみましょう。と。・・早速、カリンバの紹介者の坂野さんにご相談しよう!!

先生方のわらべうたあそびが面白いと、子どもは目をキラキラさせます。耳もダンボの耳になっているのがわかります。その顔を見ながらうたって、あそんでる自身が本当は一番、楽しいんですよ。

R0049371

松本先生から、地元祭りのお話。島原市有明町の8月27日から30日までの「風除祭」が面白いんです。と。わぁ〜、いきたいなぁ!! 「鼻だごさん」に会ったら、墨をつけられるそうです。では、黒い服かボロ服を着ていこうかな!!



2011年の春、福岡のエココミュニケーション専門学校にいった裕美ちゃんとランチをしました。一人暮らしを始めて3ヶ月、スラリとなって元気そう。久しぶりに顔を合わせてうれしいです。

夏休みで帰省したばかりなのに・・・あら、明日は又、福岡へ。動物専門学校なので、障害者乗馬の研修に5人づつ中本乗馬クラブの先生の研修があるそうです。 ポニーに乗れる!!

R0049220

裕美ちゃんから・・って記憶力は優れているが思考力はあまりないんです。と教えてもらってホホ〜!!  私は、ダカラ、騎手が指図をするから競馬って馬との相性が大切なんだ。と・・単純です。

そうそう、前に自閉症の子どもとモンゴルに行って馬やシャーマンとの出会いで症状が改善して・・という本を思いだしました。 「ミラクル ジャニー」です。

調べると「The horse Boy」で映画にもなっていて・・youtubeに予告編がありましたよ。



彼女は、コンパニオン・ドッグ(人間と伴侶犬)、看護実習、臨床検査演習、英語、コンピューター、健康管理学など勉強中でとても面白いそうで、好きな道に進めてヨカッタネ。

又、研修が終わったら、又、裕美ちゃんに動物のことを教えて貰おうっと。楽しみにしてます。



2011年6月に、あゆみ保育園でわらべうたを子どもたちとあそびました。

一ヶ月後、先生たちが忘れないように!と子どもの午睡中にアフター園内研修です。 わらべうたは、カンタンだったのですぐうたえると思うと・・・アララだったそうです。

「アレ!お昼寝から起きたら、先生たちが”やんばらのふね”ばしとる!!」と、子どもたち。「そうそう、先生たちはおサライ中なんだよ!!」と。

R0049024

おとなは、右から左にす〜と抜けていくのですよ。でも、子どもは耳でばっちり、キャッチしてすぐにうたえます。好奇心モリモリですから。

わらべうたは、身体を使ってず〜っとくり返し、くり返しあそびをするんです。そうすると・・・だんだん楽しくなってきてトリコになっちゃう!!

それに、”やんばらのふね” は声がひっくりかえるのも魅力的なんです。うたいつづけると、トリコになる沖縄のわらべうたです。


長崎市のけやき台団地にあるあゆみ保育園でわらべうたをしました。

前回は、お誕生会を兼ねてのあそびで。 今日は3回目、保育中のわらべうたです。
年長さん24名と年中さんたちで・・50名ぐらい参加でした。

プログラム

1)らかんさんがそろたら
2)町でまんじゅうこうて
3)やんばらのふねが
4)やまこえでかわこえで
5)うえからしたから

舟こぎ「やんばらのふねが」は、沖縄のわらべうたです。
4,5人で長い棒をもち、船漕ぎしながら部屋コーナーを回る時が・・・ココがポイント。

R0048653

あらら、直進で舟漕ぎ止まる・・すると船頭役の女の子が端っこに指図してるんですよ。
その知恵で、グルグル部屋中を回れます。 おぉ!!よくできたね。
この年齢だと、オシャマな女の子が同じ男の子よりハキハキしているんですね。

終わってから、園長先生と初めてお会いしました。 同い年でいらっしゃいました。
保育園の成り立ちのビックリ話。 昭和30年代のこと・・・話が盛り上がったんすよ!!

保育園の昼食までいただいて・・・おいしかった!アットホームな保育園です。
おごちそうさまでした。


今から3年前、2008年の夏に面白い番組をポッドキャストで聴いていました。

番組は、ほぼ日の山田ズーニーさんの「おとなの進路教室。」 その第一章「ぼくが会社を辞めるとき」に三島邦弘さんは出ていらしたんです。

それから・・私にとってミシマ社の三島邦弘さんは注目の人だったのです。 とても、あたたかい出版社をつくっていらっしゃいますよ。

ミシマ社に感想文を出したら、担当者からお手紙をもらってビックリ!

R0048579

私は、08年夏「おとなの進路教室。」を聴き・・チクチク・手製のわらべうた布本を作って。 秋にリーマン・ショックで荒れ、世界の価値観も私自身もグラグラなると知らずにです。

山田ズーニーさんも16年務めたベネッセを辞められて、手探りで歩んでるステキな人。「おとなの・・」は有名人じゃなく、普通の人がもがいている話が聴けます。

三島さんの話、ストリートミュージシャンの話もgoodなのです。音楽も。


私と姪で、日本記号学会の「ゲーム化する世界」に行ってみました。
もともと、私は、わらべうたとTVゲームの世界はかけ離れてる!!という思いがあります。

でも、どんな話が聞けるのだろうと、、、開催は二松學舍大学九段キャンパスでした。
日頃、〇〇学会など縁ない世界にいますが、解ったことだけのご紹介です。

R0047567

セッションは「マイコンゲーム創世記」三遊亭あほまろ氏(庶民文化研究家)と吉岡洋先生。

解ったこと。

1)マイコンゲーム創世記には、ゲームをする人=プログラマーのみだった。
2)プログラマーが仮想創造しつつ、、小さな世界で遊ぶのゲーム世界があった。
 (自家製、お手製のお菓子のように。素朴でシンプル。)
3)プログラマー自身の作品から、大量制作会社に移り、一般に広く普及。
 (音楽家が作曲者と演奏者に別れたように分業されていく。)
4)ゲームがより肥大してより分かれ、複雑になっていく。

R0047573

フムフム、、、農業が進歩をとげた歴史と同じね。
昔、人は自分の食料を自給していたのが、、、、今は店で買うようになって専業、分業に。
長い道のりの上に、化学とか商業、工業、交通、流通、貨幣が発展するんだぁ・・・。

人間が望んできたから、、発展して専業、分業を進めてきたのがわかったなぁ。
発展したのが良いのか、どうかはわからないけれどネ。

自分で体感できてコントロールできる範囲がゲームでも農作物でも良かったかもしれない。
複雑、また肥大したことで失うものは人間の充足感かもしれない・・・・。

実は、学会中に眠たくて半分はトロトロ状態に、、、でも要点だけはバッチリかな??
場違いな人が居て、、、先生方へ申し訳ないです。


ワークショップは、丸太の橋を7人を誘導しながら渡ったり、積み木を再構築したり、、。

グループの一人に全員分の食品が渡され、それにスプーンおしぼりも分配させる。

目が見えたらカンタンに出来たものも暗闇では手探り、、手探り、、言葉が大切なのです。
黙っていたら相手が解っているのか? 確認の手立てがなく、、存在さえ消えるのです。

R0047511

ワークショップ終了  ー結果ー

1)グループは誘導=OK。協力構築作業(2つ)1=完璧 2=半分。食事=半分。
2)グループは誘導=OK。協力構築作業(2つ)1=ミス 2=完璧。食事=ほぼOK。

********************************************
ワークショップを体験をした後の私の考察。(あくまでも個人的です)

*かけ声必要。 人の話すのをさえぎらないように。(私は、耳が痛いなぁ、、。)
*暗闇の場に落ち着きをもたらす為に言葉はゆっくり、ハッキリ、声のトーンを下げる。
(これは、私がリーダーだったのでみなさんにお願いしました。わらべうたの知恵です。)

*フレンドリーな言葉を選ぶ。 いつも相手に伝わってるか?を念頭に置いて。
*企業にいる人で、特に中高年の人の声は大きくて速くて、暗闇状況認識度が、、、。
*職場の上下関係をワークショップ内に反映させがちになる。(新人研修なら良いかも)

********************************************

私は明るくなって参加者の声のトーン、声色が暗闇と違って聴こえたです。ナゼ??
視覚優先に暮らしている私の聴感はずいぶんニブイかも、、、。いけないぞ!!

本当は、暗闇で自分の気配を消して、、、人の気配を感じる様になりたかった。

忍者みたいに!!ネ。


エマージェンシー・ワークショップには3名の視覚障害者のスタッフが一緒に入ります。
グループで競ったわけではありませんが、一つの作業ごとに時間制限がありました。

なんで、私がリーダーになったかって??
それは、直ぐに「山田ゆかりです」って手を上げて名乗ったからなのですよ。

R0047504

さてさて、一人ずつ自分にあった白杖を選びます。
いざ、暗闇の中へと思うと、、、ワクワクして来るんですね。
女だてらに臆面することがないこの性格は、、、いかがなものかと思いますが。

1)グループは、リーダーが私になって「ゆかり」グループ。
2)グループは、若い女性で宗教団体の緊急部署の方がリーダーで「くいしんぼ」グループ。

R0047514

中に入ると人声が大きく聴こえるんです。
それを自己コントロール出来ない人がいてガヤガヤ、、ワラワラ、、まとまらない。

作業1)
a ) テーブルの上にある同質の箱10個を集める作業。(布カバー無しと有りがあった)
  布カバー箱7個を選び、残し→足りない3個をとなりのグループからもらい、数える。
b ) 各自1箱の中のグロックを取り出し、他人のは触らずに自分のおよそのサイズを言う。
c ) サイズの小さいものから組み立てる順番を7人が決めていく。
d ) 最後の一回のみで10個組み立てていく。

ネタバレになるとこれからの体験者が面白く無いので、、、このような作業が続きました。


3月1日に紹介した「ダイヤログ・イン・ザ・ダーク」の特別プログラムに行ってきました。
その体験を3回に分けてご紹介します。

私が東京にいる間に大震災後の特別プログラムを開いていて、、、ラッキー!!
通常の会場は、東京都渋谷区神宮前であっていますがエマージェンシーは六本木ヒルズ。

R0047499

震災前には、企業向けエマージェンシー(非常時、緊急事態)プログラムは無かったんです。
時間も3時間と、たっぷりだったんですよ。

R0047495

午後の部の定員25名に、参加されたのは14名。(内、女性4名)
いろんな企業からの研修の人が数多く・外国人一人・個人は私のみでした。

まず、自己紹介などなく7人づつの2グループに分かれてリーダーを決めます。
そのリーダーの基にルール作り、話し合い、誘導、協力構築作業、食事などのプログラムが。

<暗闇の中でのダイアログ・エマージェンシー・ワークショップ>は一言、面白かった!!
ぜんぜん、パニックにならず3時間が短い! 楽しい!!

私は一日中でも、暗闇に居てOK。 日常じゃないからかも?、、ですが、、。

« 前ページへ次ページへ »