うた
イキナガ ショウモン ショウクラベ コウサン ノ セイ!佐世保独楽のヒモをかたく巻きます。 独楽の剣を上に向けたまま・逆持ちします。
ボウリングをするように腕をふり、独楽を前方へふり出します。
きろく
お正月の遊びとして、佐世保独楽(こま)のご紹介です。佐世保市立図書館の森山高昭館長に教えてもらった独楽の店は 繁華街の四ヶ町にほど近い所にありました。
店は、通りから急勾配の坂の上にあり、店の上には鉄道が走っていました。
さまざまな型の独楽が並ぶ店内は、まるでレトロのにぎやかなおもちゃ箱のような空間です。 ガタンガタンと列車が、天井の上を走るその時、独楽は震え、戸は揺れました。
独楽を手に取ってみると丁度、らっきょう型。驚いた事に、持ち方が、剣を上に向けて、 普通とは逆なのが特長らしい。
なるほど、翌日、図書館の館長室で森山館長は、背広姿で独楽にひもを
クルクルと素早く巻き逆つかみで、掛け声ととも独楽を振り出された。
しばらくすると独楽は、一点に止まって高速回転を始めました。
「こいば、澄むというばい。」と館長は幼い頃の少年に戻られたよう。
独楽の回転が緩くなると、すぐひもで独楽をたたかれた。
この光景は中国を旅した時、山東省の煙台の公園で見かけたのと同じでした。 公園で朝早く仕事前の大人が大勢、太極拳やジョギングをしていました。 そんな中、派手な音がピシャリ、ピシャリ。
気を取られ近づいて見ると、子どもは一人もいません。
大人の男女が円筒形の独楽を棒つきのむちでたたきながら遊んでいる音でした。 中国では独楽は、大人の遊びなのでしょうか。
昔、佐世保独楽は、唐船によって長崎に渡来してきたものらしく ケンカごまの異名もあるとのことです。
独楽の歌というよりは、気合いの入った、掛け声のわらべうたという感じがしました。
(長崎新聞 掲載)(2004年11月16日 佐世保図書館にて取材)
うた
1. ともさん ともさん はなつみゆこうや おててつないで かごさげて
2. つんだはなばな こたばになして みははマリアに ささげましょう
3. はなはわれらの おてほんさまよ ひとのこころの いましめよ
4. ゆりはけっぱく ぼたんはあいで はでなさくらは しんとくよ
5. にくしうらめし やまおろしかぜ さけるさくらを ふきちらす
6. さけるはなさん いくらもあれど みのるはなさん いくらです
7. ともよわれらも このよのはなよ とくのみのりに うまれきた
8. いかにあらしの ふきすさぶとも こころひきしめきをつよめ
9. かみのみそのに たのしむまでは しゃばのあらしに ちるまいぞ
あそび
子どもを、ひざの上に抱っこして手を取り、振りながらあそぶ。
きろく
長崎市から車で45分ほど、広々とした五島灘を左手に見ながら西彼杵半島を ゆっくりと北上して長崎県外海町出津・黒崎地区へ。
遠藤周作 の「沈黙」の舞台となった黒崎教会を過ぎると、遺跡や歴史的建築物が集まり出津文化村 と呼ばれる一帯です。
文化村には、明治時代にこの地に功績を残したフランス人宣教師のド・ロ神父の 記念館があります。この記念館のシスターから教わったのがこのうたです。
ほほえみが印象的なシスターは、 ミサ用のオルガンの椅子に座り昔を思い出す ようにゆっくりとうたってくれました。
「この辺りでは、母親たちはみな、子どもをひざに抱っこして手を振りながら キリシタンの教えをわらべうたに託してあそんでくれたの。」とシスター は語ります。
外海町にも、禁教時代に過酷な迫害の中で、生きてきたキリシタンたちがいました。 入り組んだ地形が、キリシタンの里を守ったのでしょうか。
その貧しく質素な町にやってきたド・ロ神父は、産業や教育の発展に寄与しました。 住民たちは、今もキリシタンの教えを守り続けているのです。
子ども達はこうしたわらべうたをうたいながら、その分かち合いの精神を身に つけたのでしょう。
「旬もおいしい物が手に入ると、まず教会に持って行き、そしておとなりへ 最後に残った物を自分の家で食べたものです」と地元の人が話してくれました。
地域の助け合い精神は、今の時代にもうたい継がれているのですね。
(西日本新聞2004年12月12日掲載)
(2004年10月16日 ド・ロ神父記念館にて取材)
うた
ぞうり かんづれ かたらん もな つしのこの かみさしこうていとぶや ぶうつき ぶうつき しょうない しょうない
またごて のおのお またごての
鬼ごっこあそびです。
草履を並べ、歌の最後の「の」に当たった草履の子が鬼になって
追いかけっこしながらあそびます。
次に、捕まった子どもが草履をうたい数えます。
きろく
長崎の外海町のド・ロ神父記念館にいらしゃるシスター橋口ハセさんから教えていただいたうたです。
86歳になられるシスター橋口ハセさんが幼い時にあそばれたうたです。
その時代は、おもちゃなどではなく、身近なものであそんだと言われました。
今もシスターは、来館者にド・ロ神父が約130年前にがフランスから
取り寄せた教会オルガン(ハルモニウム)で、賛美歌をうたって聴かせておられます。
(2004年10月16日 ド・ロ神父記念館にて取材)
うた
にわとり いちわが いちもんめ
コッケ一 コッケ二 コッケ三 コッケ四・・・
あそびかた
うたのなかの、コッケ一から紙風船をついて落とさないように長く続ける。
きろく
このうたは、数少ない揚げまりうたで風船をつくようにまりを つき上につき揚げ、どれだけつけるか数を競うそうです。
“あっかとばい”では大きな紙風船であそびます。
つきあげて落ちるまでの間もゆっくりなのでお母さんと一緒だと 2歳位からあそべます。
大きい紙風船だとつく時に、ばあ〜んと豪快な音がしますし はねかたがゴムとちがって楽しいです。
(参考資料: 佐賀 長崎のわらべ歌 柳原書店)
うた
じゅうがつよー じゅう がつよ じゅうがつ いのひにゃ もちをつ く
「アー エンヤラ ヤッサ」
もちを ついても きゃくがな い 「アー エンヤラ ヤッサ」
えびすさんと だこくさんを きゃくにし て 「アー エンヤラ ヤッサ」
わたしも しょうばん いたしましょ 「アー エンヤラ ヤッサ」
あそびかた
丸太や、石、杵、わらなどに縄を巻きそれに綱を付けて 数人の子どもたちで引き、落としうたう。
きろく
このうたは、長崎の口之津のうたです。
旧暦の十月初めの「亥(い)の日」に行われる収穫祭でうたわれていました。
子どもたちはザルを持ち、各家の前で石や杵(きね)、わらなどをついて回り お餅やお菓子、お金をもらっていました。
『長崎のわらべ歌』を採譜された黒島宏泰先生のお話によると 子どもが杵を一人で引くには重過ぎるので、杵に綱を付けて両端から 数人がかりで引いて回ったそうです。
”あっかとばい”のみんなで力を出し合い引く綱は、かなりの重さの 石や丸太でも背丈ほど上げることができます。
運動場など広い広場でつくと、「とーん、とーん」と土音が響き まるで花火の音の反響のようで趣があります。
平安時代ごろ、中国から日本に伝わった祭りらしく、西日本で 行われていましたが、時代と共に風習も変わり今では あまり見られなくなりました。
(長崎新聞 掲載:参考資料: 佐賀 長崎のわらべ歌 柳原書店)
うた
コマンカ コマンカ コマンカ ナミ マチット フト ナアレ四人が、波にみたてた大布を地面に広げ、四すみをしっかり持ちます。
子供たちは、静かな波布に呪文をとなえます。
大きな声で呪文がとなえられると、波はだんだん大波になっていき
その大波の下を子どもたちは魚になってくぐりあそびます。
きろく
このあそびは、波が段々大きくなるのを待って海の中をくぐりぬけるスリルがたまりません。
しかし、くぐりぬける時ぶつかるので、あそびの前にくぐる時のルール
(右回り)をしっかり教えなければ危ないと思います。
私は、右回り=時計回りということを2歳ぐらいから教えます。
長崎は海に近い所ですが、最近は夏でもプールには行っても海には
なかなか出かけません。
”あっかとばい”では、夏 に”磯あそび”をします。
磯でみなをとり、波をかぶり海水おにぎりや海水雑炊をつくり
海を楽しむ一日でした。
(参考資料 わらべうたであそぼう 明治図書)
うた
いっせんどうかは おもたいな てくてくくらべのおおげさよ きゅーう とん
門くぐりのあそびです。
はじめ門になる二人を鬼決めうたで選びます。
門になる二人が、手をつなぎ門をつくります。
残りの子どもは、それぞれ二人組になります。
門を二人組でくぐって行きます。
門役は、うたの最後の「きゅーう、とん」で手を下ろし、門を閉めます。
閉めた門にひっかかった二人組が、門役の後ろに門をすぐ作っていきます。
最後にひっかかった二人組が、次の最初の門役になります。
きろく
このあそびは、4、5歳ぐらいから始められます。少人数より、10人以上だと面白さが違ってきます。
門にだんだんひっかかる子が多くなって長いトンネル状になると
二人組はジェットコースターのように駆け抜け、スリル満点です。
そうなると、ズルして早く門を閉める子や、トンネル門の前で
ひっかかるのがいやな二人組が足踏みするなどケンカが始まったりします。
しかし私は、そんなやりとりが『わらべうた』には欠かせない事だと思います。
(参考資料 わらべうたであそぼう 明治図書)
うた
せんぞうや まんぞう おふねは ぎっちらこぎっちら ぎっちら こげば みなとが みえる
えびすか だいこくか こっちゃ ふくのかみよ
2.3人で棒を舟の竿にみたてて、こぐようにうたいながら前進してあそびます。
また、親が、座って赤ちゃんや幼い子どもをひざに抱いて、手を取り
舟こぎのしぐさをしながらうたいます。
きろく
長崎は土地がら港の町ですので海もすぐ近くにあります。毎年、大勢で手漕ぎの舟の太鼓の音にあわせて進むペーロン大会も
あって舟こぎうたは身じかなあそびになります。
他に「長崎くんち」(毎年10月7日〜9日までのお祭り)の船にまつわるだしものに
川船、唐人船、龍船、御座船、御朱印船、竜宮船、阿蘭陀船、南蛮船等々の
車をつけて各町内の人達が、曵くお祭りがあるほど船の種類はたくさんです。
このうたは、親子から多人数、幅広い年齢で元気よくあそべます。
(参考資料 わらべうた 福音館書店)
うた
いなさんやまから かぜもらおう いなさんやまから かぜもらおういーんま かーぜ もどー そーー
たこあげのうたです。
一人で布を風に見立ててふり、もどそーで布を放ちます。
他に大布を数人で持ち、うたに合わせて上下させて
その大布の風の中をくぐりぬけてあそびます。
最後に布を放ちます。
きろく
稲佐山とは長崎の港が見下ろせる山です。長崎では凧揚げは「はたあげ」といい、春に稲佐山、唐八景、
風頭山、金比羅山などで揚げます。
はたあげの時に風が止まったら風を呼び戻そうとうたったうたです。
あそびの時の大布は薄い裏地を使うと大風のかんじがでて面白いです。
(参考資料: 佐賀 長崎のわらべ歌 柳原書店)
うた
でんでらりゅうば でてくるばってん でんでられんけん
でーてこんけん こんこられんけん こられられんけん こーんこん
あそびかた
ことば、手、足あそびとしてあそべます。手あそびとしては、片手を広げ、その手のひらをもう一つの手で4つのパターンで打ちながらうたいます。
4つの手のパターンは、1)げんこつ 2)親指 3)人差し指と中指(ピースの形)4)人差し指とあかちゃん指(コンコン狐の形)です。
うたに合わせてすばやく4パターンを変えていきながら打ちます。最後のこーんこんは、1)げんこつを2回を打ちまます。段々と速くしたり、手を打つのを反対にしてもあそんでみましょう。
きろく
長崎のうたで、いろんな本や映画テレビでもとりあげられいます。
ことばの意味の取り方がそれぞれにあるようです。「ばってん」や「来られんけん」(行かれないの意味)はなかなか味わいのある長崎の方言です。
小学生の子どもは、早口うたで手と足を同時に動かしたり込み入ったあそびに工夫してあそんでいます。
うた
だいこん づけづけ かやりゃんせ
あそびかた
二人で向き合いてをつなぎます。
「かやりゃんせ」で手を離さずにくるりとまわり背中合わせになります。
また、「かえりゃんせ」で元の向き合わせに戻ります。
きろく
長崎の加津佐町のわらべうたです。
二人が手をはなさずにクルリと背中合あわせになるには、リズムと息をそろえなきゃ、かえりません。単純なくりかえしが楽しいあそびです。
これと同じあそびで「なべ なべ」がよく知られています。「なべ なべ」では「かえりましょ」でひっくりかえります。
(参考資料: 佐賀 長崎のわらべ歌 柳原書店)
うた
くまさん くまさん おはいんなさい くまさん くまさん りょうてをついてくまさん くまさん かたあしあげて くまさん くまさんまわれみぎ
くまさん くまさん はがきが十枚おちてます ひろってあげましょ
一枚 二枚 三枚・・・・・・十枚
長縄跳びうたです。
長縄に一人で、「くまさん くまさん おはいんなさい」から入ります。
跳びながら両手を2回地面につけ、片足とび、まわれ右、はがきが一枚から
十枚と続きます。
ひろってまでは半径まわし、一枚からは全径まわしにして跳びます。
きろく
長崎で子ども達があそんでいるわらべうたです。(2004年3月)いろんななが長縄跳びうたがありますが、跳んでいる時の動作が
かなり高度で、うたも長いので小学生ぐらいからのあそびです。
一人縄跳びにはうたがありませんが、これはみんなのうたやロープまわしの
リズム、テンポに乗れなければ最後まで跳ぶのは難しいあそびです。
わらべうたは昔のもので無くなってしまった、と思いがちですが
何気ない今日の日常の隣で、この遊びをしている情景を目にして
伝承されていることの喜びがありました。
(2004年3月 長崎市にて取材)
うた
あっかとバイ カナキンバイ あっかとバーイ カナキンバイ
オランダさんから もろたと バーイバイ
あそびかた
赤い布をふりながら、あかちゃんにうたってあげる。
他に、5.6歳位ぐらいからのあそびがあります。 あっかとばい(2) です。
まず赤い布を持つ役とそれを輪になってとりまく外輪の子どもたちがいます。 大きな外輪になった子どもたちは、時計まわりに歩きながらうたい続けます。
赤い布の役は、うたいながら外輪の内側を時計と反対にまわります。高く持った赤布を「ばあい、ばい」で外輪の子にすれちがいざまに渡し、役を交代しながらあそび続けます。
きろく
このうたは、長崎のお正月のうたです。
長崎の丸山遊女が出島のオランダさんからいろんな彩りの布をもらっていたのでしょう。
かなきん(金巾)とは、ポルトガル語のCanequim。堅くよった綿糸で目を細かく薄地に織った綿布だそうです。 着物の裏地などに使っていました。
長崎の方言で、人に得意になって見せる事を「みせびらかす」と言います。赤布をみせびらかしながら、取り合いあそぶ子どもたちの様子が想像されるうたです。
(参考資料: 佐賀 長崎のわらべ歌 柳原書店)