その3 本田邸→久山(終点)・・・番外編 JR喜々津駅→長崎
本田邸で昼食後は、わらべうたの鬼ごっこです。

また、来年までね!! 本田邸で記念写真です。

最終地、久山行きバスが来ました。便が少ないので遅れられない!!

六軒目。久山饅頭さんでは、お土産の饅頭をたくさんのかいました。

第九回「饅頭ツアー」しめのインタビューです。
1)おまんじゅうは何個買いましたか?
2)峠越えはいかがでしたか?
訪ねた饅頭店
久山饅頭
住所 :諫早市久山町2487-1
TEL :0957-26-7731
定休日: 火曜
営業時間: 8:00~19:00
あっかとばいより:名物の”みろく”がとっても美味しいんです。
・・・番外編・JR喜々津駅→長崎
いつもは久山饅頭で解散です。でも、帰路が全員長崎なので一緒にJRで帰りました。




第九回「饅頭ツアー」元気にあるく 完。みなさん!!お疲れ様でした。
このツアーのすべての写真はここです。
その2 日見峠越え→本田邸
峠越えのスタート。やっぱし去年よりサボテンは大きくなっている!!

みんな元気にズンズン登って峠をめざす、ハイスピードです。

あらっという間に峠越え、ここで手を清めます。冷た〜い、気持ちいい。

公園に着きました。おやつの桃まんじゅうをいただきま〜す。

今年は1,2歳の子どもが参加しなかったので、ここから長崎街道をバスより歩こう!!と提案。 でも、落ち着きどころは定コースでした。
芒塚からバスに。五軒目、饅頭を予約してる普賢饅頭さんを目指します。
普賢饅頭さん。オマケのおまんじゅうを一口ずつわけてパクリ、うまい。

再び、バスです。みんなシリトリにハマっています。

矢上→つつじヶ丘→藤棚 今年の藤棚はもう満開が過ぎてて残念でした。

着いたぞ本田邸。ヘェ、、こんな所があるんだ!!一番のりはさっそうと。

ここで、昼食。料理上手なすずちゃんのお弁当を披露してもらいました。

みんなで食べるとおいしいね。パクパクです。

その3につづく。
訪ねた饅頭店
普賢饅頭
住所:長崎市矢上町7-12
TEL :095-839-4432
定休日 :赤い旗が出ていたら饅頭あり。一種類のみ一個90円。
あっかとばいより:いつも、小口をありがとうございます。
長崎のわらべうた・町で饅頭買うて
町でまんじゅうこうて 日見で火もろて 矢上でやいて
古賀でこんがらかして 久山でうち食うた
このうたは、もともと長崎街道の長崎から諫早間の地名をうたってある手まりうたでした。
20012年5月3日は、その街道に沿って歩き、饅頭店をめぐる「饅頭ツアー」の日。9回目は4家族11名の参加になりました。
今年は、こじんまりでしたので集合時間も1時間遅らせてゆっくりスタートです。では、当日のようすを3回に分けてお伝えします。
その1 馬町→饅頭店4軒めぐり
9:30に集合。親和銀行馬町支店前です。

1軒目、平井餅まんじゅうさん、朝早くから開いています。

饅頭、端午の節句の鯉菓子、やぶれ饅頭・・たくさんで目うつりします。

この桃まんじゅうのカラフルさにおどろき!! 元気が出てきますよ。

2軒目、長崎屋さん。老舗の和菓子屋さんで有平糖が有名です。

ともちゃんは、ここでツクシの落雁を買いました。

3軒目、茶菓さん。今年は開いていてよかったです。

みたらし団子がおいしそう!! さっそく、パクリです。

サッサカ、旗をかかげてシーボルト通りを闊歩します。

4軒目、いしだや万寿庵さんに着きましたよ。

う〜ん!! なにを買おうか迷いました。

ツアーは、1654年に大通事の林仁兵衛が架けた古橋を渡って、 蛍茶屋からバス乗ります。トンネル西口でバスを下車。さあ、日見峠越えがまっています。
その2につづく。
訪ねた饅頭店
平井餅まんじゅう
住所:長崎市新大工町2-22
TEL:095-821-7961
営業時間:8:30〜18:30
定休日:不定休
あっかとばいより:いきなり饅頭 おいしかったです。
千寿庵 長崎屋
住所 :長崎市新大工町4-10
TEL :095-822-0543
営業時間: 9:00〜18:30
定休日 :日曜
あっかとばいより:かわいい落雁がおいしいです。
茶菓
住所:長崎市新大工町4-10 1階
TEL:095-822-1422
営業時間:9:00~19:00 店休日:月曜日
あっかとばいより:みたらし団子がおいしかったです。
いしだや万寿庵
住所:長崎市桜馬場2丁目4-10
TEL :095-822-6526
営業時間: 9:00〜17:00
定休日 :日曜
あっかとばいより:今年も桃まんじゅう美味しかったぁと評判でした。
第6回を2012年5月13日(日)に開きます。
コンセプトは、面白いわらべうたを楽しくしましょう!!
お話ししながら、保育内容、対象、行事に合わせて実習します。
興味のある方はご参加下さい。


1)長崎のわらべうた 0才からのあそび 季節のあそびなど
2)カリンバ(アフリカ生まれの民族楽器)にチャレンジ
3)伝承のお手玉芸
4)おすすめの絵本を紹介し合う
第6回わらべうたワークショップ 参加者募集
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日時:2012年5月13日(日)
AM 10:30~12:00
対象:保育士(子連れ可) わらべうたに興味のある一般方
会費:1500円(一回)
場所:リトム音楽教室 *茂里町のココウォークから歩6分
〒851-1132長崎県長崎市銭座町5-12 2F
連絡先:Tel&Fax :095-846-1642 携:090-9797-3709 山田ゆかり
e-mail:

締切:5月10日まで要予約
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
第5回わらべうたワークショップ(前回、2012年3月)はここです。
大きな地図で見る
TEDカンファレンスの中の脳科学者、テイラーの話がおもしろいです。
題は、「ジル・ボルト・テイラーのパワフルな洞察の発作」ご自身の体験にもとずく話にひきこまれました。
ジル・ボルト・テイラーのパワフルな洞察の発作
ジル・ボルト・テイラーは、脳科学者なら願ってもない研究の機会を得ました。広範囲に及ぶ脳卒中の発作により、自分の脳の機能―運動、言語、自己認識―が、1つひとつ活動を停止していくのを観察することになったのです。この驚くべき物語をお聞きください。
注意:日本語字幕がでない時は、タイムラインの下のスタート・ポーズボタン(一旦停止)をクリックしてJapaneseにして下さい。
ほんとうにTEDカンファレンスTEDが世界中に無料配信されていてありがたいと思います。
無償で翻訳されているボランティアの方々にも感謝します。
第九回 長崎「町で饅頭買うて探検ツアー」の時期がきました。
今年も長崎のわらべうた「町で饅頭買うて」にそって饅頭店と旧長崎街道を親子でたどるツアーをいたします。
5軒の饅頭店で饅頭を買って、日見峠ごえ、本田邸でのわらべうたに親子で参加しましょう。
うた
町でまんじゅうこうて 日見で火もろて 矢上でやいて
古賀でこんがらかして 久山でうち食うた

申し込み
日時: 平成24年5月3日( 祭日 )AM8:30 集合
場所: 親和銀行馬町支店前 *雨天中止
参加者: 親子15組/30人
(子どもだけの参加はできません。)弁当持参
参加費: バス代(実費)と保険100円(1名につき)
締め切り: 4月20日まで必着(多数の場合は抽選)
申し込み : 往復葉書にて
郵便番号 住所 氏名 年齢 電話番号
〒850-0047 長崎県長崎市銭座町5-12 リトム音楽教室
わらべうた”あっかとばい”山田ゆかり
参考:2003年の第一回「町で饅頭ツアー」の写真
2011年の第八回「町で饅頭ツアー」へようこそ!!
その1・その 2 ・その 3・その 4
たくさんの方の参加をお待ちしています!!
ナガサキリンネが長崎県美術館と国指定史跡「出島」で開かれました。
2012年3月24日、25日、二日間入場無料のイベントでした。

長崎県美術館の会場ワークショップでは子どもたち親子連れがたくさん。
「すき・きれい・おもしろい」では親子がバックを思い思いのコラージュです。あれこれ切って、貼ったり、描いて、楽しそう!!


ナガサキリンネからのメッセージ
この小さな長崎の町では、暮らしに欠かすことのできない生活用品を作る職人、じげもん(地元産の物)の美しさを引きだ出す料理人、それらをつなげる人、そして、使い手である生活者もみんな同じ場所で暮らしています。
この街で暮らすひとたちがめぐりつながり、より豊かな暮らしをつくっていけるように。そんな出逢いの場がはじまります。
職と食の地産地消マーケット、先人が大切にしてきた長崎の伝統・文化を紹介する企画展示や長崎を感じるワークショップも開催。
みんなで長崎を感じて楽しむ2日間です。ぜひいらしてください。
キタカゼパンチさんの消しゴムハンコ。味がありましたよ。

食が味わえるブース、物作り出展者のショップ、企画展、ワークショップ、もりたくさんでした。
長崎の教室で前回から2ヶ月ぶりのワークショップでした。

カラスうたは、二組に分かれてかけあいのあるうたです。「わぁ長か〜、覚えられん!!」と笑いとボヤキが入ったりします。
伝承お手玉は、つかむ、離すリズムがむずかしい。でも、すこしづつ技を増やします。

今回は、日本のわらべうた「アタマサママイテ」と同じような英語のうた「Head,Shoulders,Knees And Toes」もうたってみました。
頭、肩、足をタッチしながらうたい、二つを並べてみると面白かったです。
次回のワークショップは、5月13日(日)10:30~の予定です。
第5回 ワークショップ を2012年3月25日(日)に開きます。
コンセプトは、現場の先生方とお話しながら、面白く楽しいわらべうた!!
保育内容、対象、行事に合わせて実習します。興味のある方はご参加下さい。


1)長崎のわらべうた 0才からのあそび 季節のあそびなど
2)カリンバ(アフリカ生まれの民族楽器)にチャレンジ
3)伝承のお手玉芸
4)おすすめの絵本を紹介し合う。
第5回 わらべうたワークショップ 参加者募集
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~♪
日時:2012年3月25日(日)
1) AM 10:30~12:00 2) PM 14:00~15:30
対象:保育士(子連れ可) わらべうたに興味のある一般方
会費:1500円(一回)
場所:リトム音楽教室 *茂里町のココウォークから歩6分
〒851-1132長崎県長崎市銭座町5-12 2F
連絡先:Tel&Fax :095-846-1642 携:090-9797-3709 山田ゆかり
e-mail:

締切:3月20日まで要予約
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~♪
第4回 ワークショップ(前回、2012年1月)はここです。
大きな地図で見る
2月14日はバレンタインデーです。CNN英語学校でもプレゼンテーションをすることになりました。
私たちgroup discussionクラスはコリヤンママたちと絵本の”LOVE YOU FOREVER” をミュージカル劇にです。

前日の夜は食堂で道具つくり。ワァワァ言いながら、コリアンママたちや子どもたちと共同作業でした。
グループ名はマンマ・ミーヤ。私の役はMotherです。先生が張り切ってうたの練習、リハーサルなどをしてくれます。楽しかったですよ!!

私はどうも、目立つおばさんですから浮いていたかもしれません。この格好も派手でしたが、面白かった!!と評判でした。
授業で、He is a shy boy.とよく耳にします。シャイという言葉は日本語なのかと思っていました。
そうしたら、れっきとしたShy=恥ずかしがり屋の、内気なという英語だった。私には似合っていませんが。

お陰様で、コリアンママたちともずいぶん仲良くなりました。日韓友好でした。
バレンタインデーはフィリピンでは日本のように女の人が男の人にプレゼントするのではなく親しい親子、友だちでプレゼントし合うようです。

やっぱり、フィリピンもチョコレートがメインでバラの花も贈るんです。それで前日はスーパーが混み合っていました。
私にも先生からや日本から留学してきている男の子からチョコが来ました。
ウレシカッタです。
第4回、2012年1月のワークショップです。
今回は、こじんまりな教室なので大人8名とこども4名が入れるように教室を区切ってみました。

でも、始まるとやっぱりおかあさんのそばが一番と、くっつきながら和気あいあいのワークショップです。

お正月のあそび、羽根つき、藁をつかったもぐらうち、せっせっせ、カラスのうた、カリンバ、伝承手玉などであそびました。
絵本のご紹介コーナーは2冊です。「とっときのとっかえっこ」は大人向きと行っても良い深いお話で面白かったです。

「かみなりむすめ」にはわらべうたや”かんぶ”ということばが耳に残りました。”かんぶ”とは頭のことなのです。
“かんぶ かんぶ かんぶ・・”というのは遠野の阿部ヤエさんの「わらべうた」で子育て入門編の本の中にも紹介してありますよ。

盛りだくさんで、予定の時間を1時間あまりオーバーしてしまいました。でも、あっという間のワークショップでした。楽しいのが一番です。

最後は、みなさんそろってパチリと写真を撮って終わりました。
来月2月はお休みで、次回は3月25日(日)10:30からスタート。また、お会いしましょう!!
善光寺の「お戒壇めぐり」をしようと前々から意気込んでいました。
2011年に六本木で開催された「ダイヤログ・イン・ザ・ダーク」も面白い暗闇体験だとチャレンジ。楽しかった。
でも善光寺では、あえて人が途切れる時を狙って真っ暗闇に入ってみました。

大きな違いがあったんです!!「ダイヤログ・イン・ザ・ダーク」見知らぬ人と手をつなぎ、解らない空間を杖を持って歩く。暗闇の中での共同作業でした。
善光寺はまったく独りだった!! ひとけが無いんです。
思わず暗闇で後ろを振り向いたら、、当然のように真っ暗闇!! とたんにザ〜ッと血の気が引いてパニック寸前までなったのです。

マズイ!! その時、咄嗟にこもりうたの「ねん ねん ねやまの こめやまち」とうたったのです。
しばらくうたうと、じんわりと静まったのでした。
「ダイヤログ・イン・ザ・ダーク」では手肌で繋がる、温もりがあることの上に立つこと。「お戒壇めぐり」は自分が独りでも立っていること。大きな違いでした。

ビックリの体験の後は”野沢菜のおやき”と甘酒を食べてほっとしました。
もう、暗闇体験は充分です。”おやき”は食べたいけど。
己を知らぬ体験派のつぶやきです。
長野県にある善光寺は1400年の歴史有るお寺。「牛に引かれて善光寺参り」してきました。お正月で大賑わいです。

松本や上高地は行ったことがあっても長野は初めてでワクワク。還暦特別祈願やいろんな祈願がお正月から行われていました。
善光寺でしたかったことは2つ。還暦特別祈願とお戒壇めぐりです。お戒壇めぐりは、真っ暗な闇な本堂の回廊の下を壁つたいにすすむのです。

交通手段:京王バスの高速バスれ約3時間40分です。新宿西口発→善光寺大門下車。目の前にお寺に通じる大通りがあります。
新宿西口から1時間に1本の割合で運行。往復で7200円ですから新幹線よりお手頃です。(途中、1回サービスエリアで休憩があります。)
2012年のお正月は東京で迎えることになりました。私は、面白いことはどこででもやってみたい!!の人です。
お正月に東京にいるのだったら、わらべうたの先生・坂野さんとお正月会をしましょう!!という展開になったのです。
ゆかいな、元気印のわらべうた。国立のプランターコテッジ・お正月会を開きます。

長崎の食べ物、方言、人間も面白かとです。ご参加をお待ちしています。
九州の長崎のお正月わらべうた、羽つき、コマあそびで新年を祝いましょう!!
プランターコテッジのお正月会
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~♪
日時: 2012年1月5日(木)
AM 10:30~12:00
場所: プランターコテッジ
〒186-0005 東京都国立市西2-11-2 No.7
内容: お正月のあそびうた 羽根つき コマあそびなど。
参加: どなたでも。予約希望
参加費:1250円/お茶つき。(親子一組又は大人一人につき)
♪わらべうたが終わったら茶話会をします。
連絡先:坂野知恵 Tel :042-573-5360 携:090-2646-8983
e-mail:warabeutanojikan@gmail(ドット)com
HP:http://chieda919.exblog.jp/ 「ちえのわROOM」
山田ゆかり Tel&Fax :095-846-1642 携:090-9797-3709
e-mail:

HP:http://warabeuta.org/ 「わらべうたとゆかいな日々」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~♪
プランターコテッジ(東京国立市)の地図はこちらを。
大きな地図で見る
2011年12月11日は総勢12名が参加でした。ワイワイ!!わらべうた。
月に1回、お会いし顔を合わせて、保育園や身じかな話しをしながらうたってあそぶのは和やか。大人もわらべうたは楽しいんです。
「海だよ かわだよ」 子どもたちもそばでワラワラあそんでます。

みんなでパチリ。来月も集まろうね。

お薦め絵本の紹介です。「かみさまからのおくりもの」

みんなの好きな「ぐりとぐら」です。

来年、2012年1月15日にワークショップがまた始まりますよ。