森の中で黄色い葉っぱが空中でまわったり、ゆれている。
クモの糸に吊るされて、クルクル遊んでいる葉っぱのダンスだわ。
10月8日、このクモの糸のを研究している日本のスパイバー(Spiber)とザ・ノース・フェイスが共同開発したパーカが発表されたばかり。
「ムーン・パーカ」は2016発売を目指しているそう。自然のクモの糸は、鋼鉄よりも強靭で、ナイロンのように伸び縮みする性質があるらしい。
山形県の庄内にあるスパイバーは、タンパク質を素材として使う未来を見据えたベンチャー企業。HPを見て雪のふる美しい東北を見てみたくなった。
今、脚光をあびているクモの糸。しなやかさを見てスゴイわぁと思う。
島原の保育園でもらった果実は、親指くらいのサイズでした。
今まで食べたことはなかったけれど、シロップ煮は素朴な甘味がおいしかったです。
名前は、島原ではブック、長崎ではイタブとよんでるそうです。
田舎の家でもたくさん生えていたから、果実は知っていたのに食べられるとは。探してみると岩屋山の上り道にもありました、ありました。
果のう(そとがわ)は濃いむらさき、実は白く、イチジクのようなブツブツした食感が同じ。熟したのは蜜がたれています。
摘んで生を食べたり、煮たりして食べています。
岩屋山に登りました。週に1回のペース、5回目です。
天気はよくないけれど、山のなかは清々しいです。
今日は、岩の上でちっこいカエルに会いました。名まえはわからない。
岩や杉の幹は、高い樹木で陽がさえぎられて苔むしています。その岩や、石段に歴史を感じます。
途中、杉の大木にタッチして「こんにちは、また来たよ」としゃべりかける。たまにすれ違う人がいても、ゆったらっと登るんです。
たぶん、気の向くままのがいいんだわ。
岩屋山の苔むした杉、石段をまた見たくて登りました。3回め
途中で青い色のアオスジアゲハがコンニチハと寄ってきた。山頂にはたくさんのツマグロヒョウモンが舞っていた。
今日はチョウに囲まれてふしぎ、ふしぎ。ウキウキ!!
地下足袋をはいて登っていると「滑らなくて良いですね〜」と声をかけられる。みなさんデカイ登山靴、重そうですよ。
わたしゃ、地下足袋がお気に入りです。
大雨の後、岩屋山のふもとの側溝から水があふれていました。
今日は、水がひいて山にふった雨も一段落したようです。
空から山にふった雨が、尾根を下ってきたと思うと水音も清らか。
水の流れる音、小鳥の鳴く声、スクッと立つ杉林、石段の美しさ。あっちこっち眺め、回り道をしながらの山登りです。
でも、要らないサングラスを持って、老眼鏡を落としちゃったわ。(さすがに財布は置いていったけど)
まだまだ、山登りの賢者にはほど遠いな。
梅雨まっただ中で雨ばかりです。
家の中はじっとりで除湿機フル回転。ゴ〜ッとうるさい音。
でも外の側溝ではあふれる雨水。とうとうと流れる清い音。ピッタリした文字が思いつかないです。
どうして、機械の音が耳ざわりで自然の音はいいんだろう。
たぶん、人はたえず変わっていく、まさにその時の自然の音に惹かれるからかもしれないです。
1時間後、あふれる雨水は収まって、あの音も流れも過ぎてしまっていた。
ちょっぴり淋しかったわ。
田んぼにスクッと若い稲が立つています。
春にこの山あいには、菜の花がいっぱいだった。水を貯めた田んぼがシーンと静まりかえってます。
葉先にポツリ、ポツリと雨粒のティアラをつけてる。
稲作のサイクルが、ことしも始まりましたよ。
土の恵みをいっぱいうけてズンズン育て、育て!!
10年数年ぶりに、岩屋山 475.2 mに登りました。2回め。
一人では、敷居が高い。やっと決心して登り始めたら山道は暗い、梅雨空でイノシシも出そう。途中でや〜めた!と下り始める。
すると、登ってくるお二人連れに出会った。コレは、あきらめず登れってことかもしれないと、道連れをお願いしてみた。すると「いいですよ」と。
お二人は、杖を携え岩屋山登りを日課にしている方たちだった。
それが、前に登った時は気楽に登っのに、こんどは一人ではとうてい無理だった。へとへとになりそう、、足元に集中して一歩一歩。
お願いした手前、がんばって後に付いて行かねばなりません。
やっとこさ、頂上!!雲間から見る長崎の町にうれしさいっぱ〜い。
雨は降りだし道はぬかるみ。財布は要らなかったのにバカだわ。でも地下足袋とアルパイン・フーディニに助けられました。
約2時間半 11,476歩なり。あぁ、がんばったわ。
いつも、かれんなドクダミの白い花が咲きます。
この梅雨にも咲きましたが、いつもより繁り方が少ないように思う。
きっと、去年たくさんとり過ぎたのかもしれない。大袋に2袋つくったんです。
からだの毒素を流してくれると思うと美味し〜い。自家製だし。
水分補給が足りないと注意されたので、しっかと煎じては飲んでます。
でも、まだ残っているので今年はパスしよっうと。
梅雨まっただ中、6月中旬になりました。
外は白い霧でおおわれ、気分もうつうつになりがちです。
でも庭のコクテールがまた咲いた。ことし二度目ヒラリと。
花びらに雨水をため、ダークな世界を色鮮やかな紅色が明るくしてくれる。
梅雨どきに、コクテール。いいです。
このところ、夕まずめに釣りに出かけます。
すると、出かけがけにロッドを持っていたら、近所の3歳ぐらいの女の子から話しかけられました。会話は長崎弁でわかるかなぁ?
女の子「うちのお父さんも、おんなじ(ロッド)とば持っとっとよ」
私「いやぁ、あんたのお父さんは釣り名人よ、もっと良かとば持っとっさ、おいしか魚ば食べられてよかね〜」
女の子「う〜ん! このまえジイジがイカば釣ってきたとよ」
私「よかね〜、じゃぁ今ん、イカの釣るっとね〜」
私のロッドを見て、話しかけずにはいられなかったようす。かわいい会話は弾むのですが、いざ、海に出かけても釣れな〜い。
今日も、キャスティングの練習と雨上がりの海を見て帰る。
よかよか、いつかは釣れっさ、、。
いつも平谷渓谷の水を汲んで来てもらってます。
白然の湧水は、まろやかスッキリでおいしいんです。
水を汲む人でいつもは混雑するそうですが、夕暮れだったので誰もいなかった。
深い山の谷間をぬける道路は鎮まり、空気も澄んでリフレッシュできる渓谷でした。多良岳山系の恵みです。
鹿島で温泉に入って、お水を汲んで、一日のんびりできました。
次は、平谷温泉と食事処「落柿(らくし)」に行ってみたいなぁ。
びわは、ほどよい甘さがあって上品な果物です。
田舎の家のさいごのびわを食べてから、もう3年たってしまいました。
自前で実っていたので、買って食べることはなかった。もらってうれしい。
果物をつくるのをちょっぴり手伝ったことがあると、このびわを育てるのに手間がかかったろうなぁと思います。
作物はなんでも気力、体力を注いで育っていきます。
あらぁ、子育てとおなじだわ。
クローバーが咲いていると、ふと昔のことを思い出します。
子どものころ、ピアノの先生のお宅は大きな家で庭が広く、クローバーがたくさん咲いていました。
レッスン室には、グランドピアノが2台でで〜んと横並びに。厳しくおっかない女の先生だった。
前の生徒のレッスンが始まると、「外で遊んでなさい」と私は室から出された。邪魔だったのでしょうね。小学生のころです。
そんな時、庭で四つ葉のクローバーをずっと探していたっけ、ピアノの劣等生だったんです。
四つ葉が幸せをよぶことを願って、未来に夢を描いていた。今、60歳すぎてみると、さがしても幸せは来ないことを知りました。
幸せは、なんでもない日々の生活にあることも解った。自分次第だということも。
その時の四つ葉クローバーは、本の中に眠っています。
いちめんにキバナコスモスが咲いていました。
暮れかけようとしている夕空のなか、まわりの景色を明るくして。わぁ、、と息をのむほどでした。
葉や茎のみどりもさわやか。パ一ッと黃色い花びらがくっきりです。
ナイスなタイミングに出会ったのだった。思わず車を止めてパシャリと。よいタイミングは逃せない質なのです。
長崎市のとなり、西諫早の団地内でした。
なんで、す通りしちゃうのかな、、モッタイナカ〜。