明日3月3日は、めでたいひな祭りです。
2012年のひな祭りは、ちょうどフィリピン滞在中でした。
2011年は、わらべうたのみんなとおひな様ランチでした。 1週間後にあんな大地震が起きると知らずに賑やかに祝った年でした。
月日は速いです。今年は、瓶いりのおひな様をだしました。

豆粒ような雛人形をつくだ煮がはいっいた瓶中にならべて飾っています。
おひな様に蓋もできて、瓶ごと手にもとれて、壊れもせずコンパクト。
ガラス瓶ごしに360度まわしてながめられ、気に入っています。
よ〜し、おいしい万月堂の桃カステラを買いに行こう!!
万月堂
住所:長崎市愛宕2丁目7-10
電話番号:095-822-4002
営業時間:9:00~20:00
定休日:不定休
第15回、わらべうたワークショップの参加者募集です。
コンセプトは、わらべうたを楽しくしましょう!!
子どもの年齢、イベントに合わせての実習です。どうぞ気軽に参加下さい。


ワークショップの内容
1)長崎のわらべうた 0才からのあそび 季節のあそびなど
2)カリンバ(アフリカ生まれの民族楽器)にチャレンジ
3)伝承のお手玉芸、ジャグリングもやってみよう
4)絵本を紹介しあいましょう
第15回わらべうたワークショップ 参加者募集
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日時:2013年3月10日(日)
AM 14:30~16:00
対象:保育士(子連れ可) わらべうたに興味のある一般方
会費:1500円
場所:リトム音楽教室 *茂里町のココウォークから歩6分
〒851-1132長崎県長崎市銭座町5-12 2F
連絡先:Tel:095-846-1642 携:090-9797-3709 山田ゆかり
e-mail:

締切:3月7日まで要予約
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
前回、第14回わらべうたワークショップ(2013年2月)は、ここです。
大きな地図で見る
雨あがりの日はなんでも澄みきっています。
空を見上げると、頭の上にわた菓子みたいな雲がフンワリ。
手をのばせば、ヒョイとつかめそうです。

ハシゴ車から登って雲の中に入れたらオモシロそうとか、トランポリンで跳ねてもいいなぁ、、とたわいもなく思いました。
あらっという間に消えちゃたけれど、わた菓子雲でしたよ。
すっかり、メジロのかわいさにハマっています。
先日から、みごとな食べっぷりを見てうれしいんです。
いろんな所で、話をすると思わぬことが聞けます。
話によると、メジロは番(つがい)で一生いるらしい。ホホ〜!!
ほんとだ、番で来ています!!

カメラを向けると、一羽はつついていても、一羽は離れて番をしている。
キョロキョロと見張っている姿に出くわし、それを見ててうれしくなりました。
つがい=番ということも知ったんです。いいなぁ。
長崎の出島オランダ商館跡地の、内外倶楽部での交流会です。
参加できるのは、出島の最後の住民だった方々、一般で興味のある方です。
テーマは、「長崎手帖」と出島をめぐってです。
どうぞ、気軽にお誘いあわせご参加下さい。会費は無料です。
第十ニ回「出島集い」
日時:2013年 3月10日(日)11:00~13:00
場所:長崎県長崎市出島町6 出島内外倶楽部 1F
喫茶・レストラン室
会費:無料
内容:交流会(長崎手帖にそって・昭和30年ごろ)
連絡先:携帯 090−9797−3709 山田ゆかり
e-mail : warabeutaアットgmail.com 要連絡(3月7日迄)

出島は、1951年から50年で全て公有化完了しました。
元、出島に住んでいた方々は50代から80代になられました。
昭和30年ころの懐かしい長崎のようすを皆さんと探りましょう。
大きな地図で見る
手軽にコンセントランプでアロマテラピーをしています。
エッセンシャルオイルは3種類。ラベンダー、ペパーミント、レモン。
ラベンダーは、ふわりとしたやさしい香り、ペパーミントは、スッキリ!! レモンは、やわらかでした。

ペパーミントはス〜ッとした清涼感で、お風呂にも数滴たらして気分がパキッとなりました。ここちよかった。
でももう、もらったドテラのレモンが残りわずかです。
長崎にニールズヤード レメディーズもあったなぁと思案中です。
庭にミカンをおいて、先日からメジロを呼ぶことにしました。
ひんぱんに飛んできます。その食べぶりがみごとだった。
上手につついて空になってる。キレイに実がない!!

ここのは、浜ん町のメジロよりスリムです。ミカンを食べて太れ、太れと思っていたら黒い鳥も来ました。
黒い大きな鳥?は謎ですが、いろんな野生の鳥に会えます。
よく見たらカゴのまわりはツツキ散らしがいっぱいです。こりゃぁ、イカン。
かごの下にダンボールを敷きました。
晴天の日、有明海はおだやかでした。
遠くに山頂に雪をいだいて普賢岳もくっきり見えます。
波打ちぎわまでくだると長四角の貯水槽。これはなんだろう?

有明海は、タイラギ、ムツゴロウ、牡蠣、海苔を産む恵みの海です。
ここで魚を釣ったことはないけれど、外海とひと味ちがって穏やかです。
春になると、またあの普賢岳のスソにマテ貝ほりにいく予定。
磯のかおり、波の音はここちよいです。
うれしいなぁ!! やって来ました。
かわいいメジロが、うちにも来てミカンをたべているんです。
浜ん町で、先日メジロに会ってから、うちにも是非と待ちわびていました。

ミカンを置く場所も枝ではなくカゴにしました。
よく見ていたら、やっぱり甘いミカンがお好きなようです。
でも、ちと酸っぱい河内晩柑(かわちばんかん)もツツイてくれてます。
每日、メジロ君に会えるのが楽しみです。
ランタンフェスティバルで長崎は賑わっています。
ちょうど平日の昼時は、浜町アーケードは混んでいませんでした。
少しはなれた新地のメインの会場は観光客がたくさん。
長崎の中心街。左側通りがベルナード観光通り、右側が浜町アーケードです。

正面のお店は、真珠、宝石のTASAKIです。
アーケードで、観光マップや電車の一日乗車券を持っている人に会うとウレシイですね。夜が本番のランタンも美しいですよ。
長崎は、中国と西欧の混在しているオモシロイ街。ようこそ、西の果て長崎にいらっしゃいました!!
2013年2月10日(日)から24日(日)開催中です。
まじまじと身近でウグイス(鶯)を見たと思ったら、、メジロでした。
町中のベランダにです。カゴに鳥用ミカンに寄って来た!!
うぐいす色がとても美しい、小太りのメジロでした。

クリクリした黒い目と丸っこい姿がかわいかったです。
うちの庭にミカンを置いたら来てくれるかもしれない。
追伸:「ウグイスを見る」とかいたら、、「ウグイスじゃなくてメジロです」と教えてもらいました。
すみません、訂正します。メジロは、果汁が好きらしく、目の周りの白い輪が特徴らしいのでメジロだった!!
ウグイスではなくメジロです。
第十一回は、2013年初めての2月10日でした。
長崎の出島内にある内外倶楽部で4名が参加です。
月1回、つたない私の音読で長崎手帖を少しづつすすみます。
昭和30年代の長崎の庶民の生活が、写真もあって面白い小冊子集なのです。

写真を見てみなさんから?がでました。
1)浜の町でのアケードはいつできたんだろうか?
2)鈴蘭燈は銅座にあったのだろうか?
それから、本の卓袱(しっぽく)料理 のおひれにまつわる話や、昔の漢字が読めないのをアレコレ調べたりもします。

気張らず、よもやま話が広がって語らうのが楽しい。ほのぼのとしていますよ。
どうぞ、興味のある方は参加されて下さい。
次回は3月10日予定です。
2013年は、長崎ランタンフェスティバルの20周年です。
もうそんなにも経ったのか!! 驚きが先にたちます。
長崎一番の繁華街、アーケードにもランタンの準備が整っていました。
アーケード前の中央橋の上は、 孫文と梅屋庄吉のランタンです。

路面電車には、一日乗車券で観光者がたくさん乗って来ていました。
メイン会場ちかくの築町電停には乗り継ぎの案内人がでています。
ぜひ、長崎のランタン祭りを楽しんでもらいたいですね。
2月10日~2月24日まで開催中。メイン会場の湊公園
大きな地図で見る
魚は、刺身、煮つけ、味噌汁と何でも美味しい。
これは、アラカブは別名カサゴ。姿はちょっと奇妙ですが味はいいんです。
まるごとアラカブをド〜ンと長ネギと煮ると彩りも食欲をそそります。

この大きさで250円はウレシイです。漁師さんにわるいなぁ。
もし私が、このサイズを釣ったら、有頂天になってますよ。
このスーパーの魚のトロ箱売りは、朝早くで終ってしまいます。

アラカブの白身は淡白なので、麦みそとぴったりあいました。
ビキビキ魚がねらえて良いんです。
毎年、節分祭にはでかけます。
2011年は、諏訪神社の鯱太鼓がカッコよかった。
2012年は、フィリピンに居たのでのがしたけれど、今年は、松森神社です。

たくさんの人で賑わっていました。
おもしろいことに、恒例のぜんざいがおかわりする人が多くて、去年は足りなかったらしいのです。
今年は、接待役の方が「1000人分、用意してありま〜す!! くれぐれも、何回もおかわりしないで下さ〜い!!」との 呼びかけをしていましたよ。

さいごに上がらせてもらい、宮川先生にご挨拶をしておごちそうを頂けるのも楽しみです。
豚汁や一口餅入りぜんざいが美味しかったですよ。