ご近所のYさんから大きいクロ3匹もらいました。 沖磯に行って釣ったそうです。
わぁ、、、青黒く、釣れたてでビキビキしてて美しい!!
宝石みたいな眼の色を見てください。ア〜と開けた口元も。輝いているしょう!!
魚屋さんに並ぶ時は、この輝きはもう無くなっていますね。 イヤ、魚屋さんにはあまり
並ばないクロ=メジナなんですよ。
早速、今夜は弟夫婦を呼んでプチ宴会をするぞ!と。
気合を入れて不慣れなクロを捌いてみるか、ビキビキの刺身を皆んなで食べると美味しそう。
それでは、捌き方を動画で検索、、、、鯛と同じ方法で格闘30分やっと、三枚おろしに。
三枚おろしから皮をはいで身は刺身に。
頭、皮、血合い、中骨は煮付けに、カマ、中骨はすまし汁に。
魚の部位で捨てたのはウロコと内臓のみで、丸ごとぜ〜んぶを調理します。
動画を横目に見ながら、、、クロを捌き始めて、、ヌルヌルをペーパータオルで押さえて。
やっぱり、魚屋さんみたいにサッサとはいかないもの。
出来ないなんて言わないで修行、修行、釣ったものは何でも美味しく調理して頂くんですよ。
約1時間で、、、できましたぁ刺身が。
庭から葉っぱをとってきて、刺身には不似合いなれど、、、ローズマーリーもアクセントに。
乾杯!今年もボチボチ、、ゆかいにいきましょう。!
元気に、美味しいものをワアワアしゃべりながら食べれるってシヤワセです。
シマッタ、煮付けとすまし汁の写真も撮っておくんだったぁ。
煮付けは弟がパクパク、すまし汁は油がのってて熱々の出汁に柚子を入れて食べましたよ。
ぜ〜んぶ、おいしかったぁ!! ありがとう、Yさん。
お正月の三が日も終わり、諏訪神社の七草粥に行ってきました。
9時半に着いたのですがもう長蛇の人、人、人。
へえ〜っ、以前はこんなに混んではいなかったんですよ。
よく見れば前列に並ぶは妹夫婦じゃないですか、9時過ぎに並んだそうな、、、やっぱりね。
立ち上がりが早い。
どうにか1000人分用意された七草粥に入れました。ヨカッタ、ヨカッタ。
七草粥に梅干1個つけて頂くのですが、ほんのり出汁がきいてて美味しかったですよ。
お詣りして、おみくじをひいたら小吉だったんです。
私の運は「あせってはいけない、控えめに、誠実に」と。深認です。
そうか、そうか、昨夜も大きなポカをしてすみません!の私にはピッタリなお言葉。
おみくじは大吉以外は運気が上るように神社に左手で結んでおくと良い。との娘の指南です。
それではと、樹には結ばないで結び棚に右手で、、、結んできましたよ。
お正月に珍しいというか、初めてのお菓子をもらいました。”ヘソ菓子”
何だかわからないけど縁起がよさそう。
私だけでしょうか?なんとも、懐かしい色使いと形なんですよ。
そうだぁ合点、このピンクとミドリの食紅が”そばこ豆”の中で書いたあめ細工の色です。
割って中を見ると、ピンクとミドリのへその緒がちゃあ〜んと中央の帯に通っていました。
クルリっと丸いデベソ、小さい空洞にも黒糖の飴が、、、まわりは一口香と同じ香ばしい味。
さっくりぼろっとしてて、甘さもほどよい駄菓子!!
”ヘソ菓子”の袋の裏には雲仙市国見町の牧瀬製菓とあります。
あらぁ〜、前にもらった国見町のサッカー最中を作っているお菓子屋さんでしたよ。
その”サッカーストライカーもなか”はボールの中にびっしりのあんこで美味しかったのでした。
”ヘソ菓子”はどのくらいの大きさかって言うと、一口でパクリと食べられるサイズでした。
コンペイトウと比べてみてくださいね。
でも、牧瀬製菓のHPには”ヘソ菓子”は見当たりませんでしたよ。
長崎の何処に行ったら買えるのかかな? 欲しいからこんど聞いてみよう!
大晦日に紅白歌合戦を見ながらおせちを作りました。
TVを見ながら、、、ポチポチとおせちを作っては、、、歌を聞きながら娘が重箱に詰めます。
40年ばかり前、大晦日に妹と派手なケンカをしたことを思い出します。
その年も大晦日なのに大掃除に忙しくて、実家はTVどころでない忙しなさでした。
すると、妹は「紅白は見たい」と。
私は「紅白なんか!!」とダメ宣言を下したのです。
それは大泣きのケンカで、紅白は見せなかったという苦い思い出があるのですよ。
ひどい姉だったネ! ごめんね、大いに反省。
おせちはTV見つつの家庭料理で十分。と思えるほど年月が経ち私は少しは丸くなりました。
おせち料理の由来などあまり構わないし、品数も出来なかったらそれも良しです。
娘と2010年紅白ベスト5は?などと勝手に選曲。
「トイレの神様」は泣ける、桑田佳祐の「本当は怖い愛のロマンス」面白か!
福山雅治はカッコヨカ、「Monster」あみちゃんきっと見とるね、「天城越え」
演歌もよかね。
おまけに、twitterで。
「嵐の衣装 よく釣れそうな色だな」に「氷川きよしの衣装も釣れそうだで!」
(ショアジギングのルアーにつけたら釣れそうなギンギンな衣装だよ!)など。
TVやPCの前に行ったり台所に立ったりして、、、作ったおせちですよ。
実家にはお屠蘇セットもあるのですが、、、我が家に無いものはしかたない。
代用で冨田良介さんの盃でお屠蘇を。
我が家では、作っても食べる人は少ないのですが、、、、
娘にお正月にはおせちを!の慣習を力を抜いて伝えたいのですよ。
元旦に備え重箱を出して詰めるってことだけでも十分ですね。
今年も大晦日になりました。
長崎は昨夜からシ〜ンとした静けさが続いていましたが明けてみると、、、、わぁ大雪です。
外は白銀の世界。朝早くから子どもたちがワアワアと雪だるまやカマクラづくり。
元気に雪合戦やそりすべりも始まりました。
年内、長崎にこんなに雪が降ったのは久しぶり。
さぁさ!お節作りと思いますが、、、献立は立っても寒くて腰があがりません。
子どもたちもですが私も娘もなんだか大雪にウキウキして近くのスーパーに買出しです。
スーパーの広い駐車場はガッラガラ、前日は警備員2人でせわしなく車を誘導してたんですよ。
でも、でっかいヒラメやはまちがドド〜ンと並んだお魚コーナーはさすがに賑わいでした。
結構高値ですよ、お正月料金でも売れるのでしょうね。お刺身にしたらおいしそうだなぁ。
来年は、こんな青魚をバンバン釣るぞ!!
どこからか笑い声が、、、いやいや、この魚の半分のサイズで満足ですから。
そおっと釣りの神様に願をかけて。
先日、娘が夏みかん?みたいな柑橘をもらってきました。
表面は黄色、ところどころミドリがかっていかにもスッパイですよって言ってます。
皮は指で剥くにはかたく、まずは包丁で切り目入れ皮をむいてパクリ。
これが、びっくり!!の美味しさだったんです。
やわらかな香りにプチプチの実がなんと甘いんですよ。 すっぱさはぜ〜んぜんなくて。
すかさず娘に「これは何ていうみかん?」って、もらった状況を聞いても謎、謎、謎。
丁度、新潟にみかんを送ろうとしていた矢先です。これがいい!!って思ったのでした。
でも、、、名前もわからずどうすればいいの? まずは謎みかんを持って長与の農協へ。
訪ねてみれば、農協の指導員の方は即言で「これは、スウィート・スプリングですよ。」って。
早速、長与の生産者・スウィート・スプリング農家を教えて下さいました。
その農家は、年季がたっている大きな松の樹がズズ〜ン伸びて圧倒される門構えの家でした。
中村さんは、スウィート・スプリングや他にみかん、キウイ畑まである大きな農家でしたよ。
お土産まで貰ってしまい、らっらら〜、うれしかったです。
この柑橘を長崎で知っている人は少ないでしょう。
マボロシの柑橘らしいんです。
生産者の中村さんも最初は食べなかったら、このスウィート・スプリング(八朔(はっさく)
上田温州(みかん)のかけ合わせ)が甘く美味しいとは判らなっかったとおっしゃてましたよ。
やっとこ探し当てたマボロシの柑橘を年内に新潟へも送ることができました。
それから、このスウィート・スプリングのファンになってしまい、そこここの人に試食させて
にこにこと悦に入っております。
ほんに美味しかとですよ!!
期せずして、アメリカのお菓子と日本のお菓子を続けて紹介することになりました。
わたべうたのエイちゃん宅で、ハトマメ屋の「そばこ豆」をいただいたのです。
みどりの三角袋が何とも言えないなぁ、うれしい形です。
もう50年以上昔のことになりますが、こんな袋に入った「ポン菓子」も食べていました。
昭和30年ごろ、紙芝居のおじちゃんが売っている水飴など二本の棒に水飴がついてて
クリクリ練っては口にほおばりながら紙芝居を見ていたんですよ。なつかしいですね。
「あめ細工」と言って、柔らかい白いあめを「握りハサミ」でチョンチョンと切っては
赤や青の食紅をつけて、あっという間にうさぎや馬を作ってもらってました。
それはそれは、見事なハサミさばきなので子どもながら目が点になっていましたよ。
「そばこ豆」の三角袋の中におみくじが入っていました。
おみくじ
「”ウレシイ” はおりきせかけ ゆきたけながめ たたいたむかしを おもいだす」
ほんとねぇ。
昔をおもいだすって・・・子育てをし終わった私向けの言葉だったんです。うれしか!
「そばこ豆」は、そば粉を練って玉にして蜂蜜や砂糖をまぶして固めてあるものでした。
カリカリっとした歯ごたえで素朴な甘さがあって、ついついツマンデは口にしてしまいます。
なんだか、日米くらべとなりましたが、、、、、どちらもおいしかったです。
「豆食文化」と「バター食文化」の代表選手みたいなお菓子たちでしたよ。
T君が高校の修学旅行に行ったそうです。
東京かな? 長野のスキー三昧旅行かな? 中国は今、微妙な時期だから、、、と
思っていたら、なんと!ハワイだったそうです。
今どきの高校生の修学旅行は外国に飛ぶんですね。
それで、ハワイに行ったお土産をもらいました。 ありがとう!!
「Hilo Hattie Chocolate Chip Macadamia Nut Crisp Cookies」というマカデミアンナッツ
のクッキーでした。
ネットでみるとまさにアロハシャツにウクレレですよ。ハワイ、ハワイしてて楽しくなります。
クッキーはサクサクしてマカデミアンナッツのつぶつぶが入っています。
甘さも丁度いいかんじでおいしかったです。よく型崩れずに来たものですね。
T君は、ハワイで現地の高校生が持ってきた「立体四目並べ」をして楽しかったそうです。
「立体四目並べ」って?とT君と検索してみると、、、コレコレって探し当てました。
コレを買って又、学校の友だちとハワイみたいに遊ぼうかなあ〜って、、、楽しそう。
T君、楽しい思い出ができて良かったですね。
私たち家族は初めてハワイに行ったのは1998年。大変なハプニング続きの旅行でしたが
それもいい思い出になりました。
またハワイに行って今度はショアジギングをしたいなあ!!
新鮮な葉たまねぎがお店に並んでいました。すかすがしくスックっと葉っぱがのびています。
もちろん白い玉ねぎのところもですが葉っぱが柔らかく美味しいんですよ。
すぐさま、牛肉と煮て食べようと買ってきました。
葉玉ねぎから出る甘さと牛肉は相性がいいし、葉っぱも丸ごと野菜を食べられます。
糸こんにゃくを入れるとシンプルすき焼きって味ですよ。
この後、もうちょっと煮しめようかと油断したら、、、、、焦がしてしまったあ。
まあ、ちょっと焦げてもいいです。
美味しく頂きました。
いつも見慣れているのとちょっと形のちがうキウイを頂きました。
俵型のキウイではあるのですが、、、中央がすこし凹んで間延びしたように細長いんです。
表面は粗めの毛羽立ちでざらつきがあり、ニュージーランド産のキウイの約1.5倍の大きさ。
はたして美味しいのだろうか? これが第一印象でした。
ところが、どっこい美味しかったのです。
剥いても型くずれのないグリーン色に甘く、酸っぱみもあってDelicious fruitでしたよ。
キウイカードの裏には生産者と産地がスタンプされていました。
まあ、東京にこんな農園があるのですね。
大島農園
大島昇:東京都東久留米市下里7−2−14
Tel&Fax 042-471-0740
硬いのはしばらく寝かせて少し熟するのを待ちました。
そのままで食べても美味しかったですがカスピ海ヨーグルトに干しぶどうとドライ柚子
をつけて食べました。
日本の生産者は山形のりんご・サンふじといい見栄え優先ではなく常に美味しい果物を
作る努力をしているですね。
日々の地道な努力が実っているのでしょう。 嬉しくなってきます。
銀、銀の王様、イトヒキアジを釣った時はググ〜ンと引きが強くロッドがU字になったのです。
イトヒキアジは平ぺったいので細長いエソより水抵抗がかなりあった理由です。
X魚(イトヒキアジ)が水面にだんだん引き寄せられスガタが見え始めるときのワクワク感は
たまりませんね。
もしかしてサワラかも?と思ったり、いやいや白いから太刀かな?でも、細長くないぞ?
などなど0.数秒間にいろんな想いが巡ります。
あらぁ〜、魚屋さんで売っているような魚ではないぞ!とスガタにビックリです。
色もスガタも惚れ惚れするほどキレイな魚でした。
帰ってまな板に並べて計るとエソ:30センチと29センチ。イトヒキアジ24センチ。
24センチながら存在感有り、平面なスガタがエソの棒状と対照的です。
エソは塩焼きにするように下ごしらえして、イトヒキアジは煮付けで頂こうっと。
あと1、2本エソ釣れていたらすり身にできたのですが、ちょっと足りない釣り量でした。
エソのお腹に小さい卵子があったのそれも、サッと塩を振りかけて焼いて食べました。
おかずになったイトヒキアジの煮付けは、産直、いや釣直で頂きましたよ。
白ごはんに新鮮な魚の煮付けって贅沢ですよね。
それも、自分で釣ったものは一段と美味しかったです。
毎年、数の子をこの季節に頂きます。 ありがたいですね。
お正月用にと思いましたが白かぶを野菜屋さんで見かけて母の作ってくれていたかぶと数の子
の漬物を作ることにしました。
材料
かぶ 数個
数の子 適量
出し昆布 適量
酒 少々
作り方は至って簡単、かぶをスライスして手でちぎった数の子、昆布をまぜるだけ。
酒を振りかけて、あったら柚子を香りつけに入れて終わり。
塩も調味料も入らずに数の子の塩分がかぶにしみわたり程よい漬物になります。
しかしながら、、、、このかぶの量には数の子がたっぷりすぎたかも?
まあ、何でも料理というものは創作なのですから数日たってかぶの水気が出たら調節すれば
いいことです。
何でも、結果オーライって調子で美味しい物をつくりましょう!
山形のりんごが届きました。 わあ〜、一箱もなんてうれしい!
これは先月のラ・フランスで爆笑をした山形出身のSさんのプレゼントですよ。
ぷ〜んとした香りに、この赤色のりんごたちのスガタはみごとです。
私はりんごのことはよく知らなかったんですが、りんごの代表のふじには二品種あって
「ふじ」と「サンふじ」があるのだそうです。
「ふじ」は、袋をかけるりんごのこと。
袋をかけるので色はきれいでツルツルになり世界一生産高が多いりんごだそうです。
「サンふじ」は、袋をかけず太陽をたくさん浴びているりんごのこと。
陽にたくさん浴びた分ザラザラしていても蜜が多くてりんご本来の味が濃く実るそうです。
早速、山形のサンふじを切ってみるとビックリするほどたっぷりの蜜が入っていました。
食べるとシャッキとした歯ざわりがあるんです。
甘さに程よい酸味がプラスされた美味しい立派なりんごでしたよ。
果物の代表は九州ではみかんですが、全国ではりんごが消費量もNo.1でしょう。
最近は、品種改良や栽培方法が進んで通年食べられるようなってきましたが今が旬で
一番美味しいりんごの時期なのですね。
山形といえばサクランボと思うのは短絡的な思いですね。
果物や食べ物の美味しい産地でラ・フランス、ぶどう、桃、蕎麦などもあるそうです。
これで、この冬はりんご三昧できます。
美味しいりんごを息子や母や妹弟たちにもお裾分けしましょう。
豊かな実りをありがとうございました。
「パアン・デ・ロー」からカステラへ の講座で脇山順子先生の本を買いました。
レシピだけの本ではなく、料理をめぐる長崎のお話がプラスされている素敵な本でした。
どんなかなあ?と思ってパラパラと手に取りページをめくってみると、、、、懐かしかあ。
昭和32年「長崎のおもいで散歩3」のページに釘付けになりました。
昭和30年代は、私が出島オランダ商館内で暮らしていた小学生時代です。こんな風景でした。
「長崎のおもいで散歩」も面白そうでワクワクしてきました。母と一緒に見てみたい本です。
本ー01「30回、よく噛みなさい」が母の口ぐせーの記事から始まりました。
本ー06「家族で分けあって食べるとおいしい」ー
そうそう、本当にケーキやあんこ餅なども分けあってみんなで食べていましたね。
もうすぐクリスマスですがクリスマスケーキなども紹介してありますよ。
もっと子どもの食育を大切にして気を配ってあげれば良かったと反省しました。
でも、娘は高校生からお茶を習っていたおかげで「七夕」や「お月見」の茶懐石料理を
味わっていて私より味覚がスルドイなあと感心しています。
家庭料理は日頃が肝心よねって。まだまだ、、、、間に合うかも思っています。
若いお母さんに読んでもらいたい本です。
長崎シュガーロードフェスタin出島の 8 回目の講座に行きました。
今回は、料理研究家 脇山順子氏の講演で珍しいポルトガルのお菓子でした。
「パアン・デ・ロー」
生焼けパアン・デ・ロー(Portoの南Ovarのレシピ)
材料
A=全卵:1個+卵黄:3個+グラニュー糖:50g
B=薄力粉:25g+シナモンパウダー:少々→合わせてふるう
クッキングシート
アルミ厚型
作り方
1)オーブンを170度に温め、型にクッキングシートを敷く。
2)ボウルにAを入れしっかりと白っぽく、もったりするまで泡立てる。
3)2)にBを合わせサックリと手早く混ぜ、クッキングシートを敷いた
型に入れ、2回軽く落として空気を抜く。
4)オーブンに入れて約10分焼く。
5)表面はきつね色で中はプルリンと揺れる状態で取り出す。
6)冷ましてからいただきます。
外はハチミツをいれたような湿カステラ風、中はねっとりしたプリンのようで甘く
コクのある美味しいお菓子でした。
長崎のカステラの原型と考えられるポルトガルスタイルのスポンジケーキだ
そうで、さまざまなバリエーションがあるそうです。
先生の本「かあさんのレシピ」も購入し、面白いポルトガルの菓子箱の作り方も習いました。
ぜひ一度、作ってみようっと!! 素敵な講座をありがとうございました。