からすみ茶屋でわらべうたげ「ゆかいな日々」を開きました。
大人むけのイベント。飲んで、食べて、わらべうたから元気をもらうのです。
わらべうたが、子どもとおかあさん、保育者だけでなくいろんな方々に楽しんで広がっていくようにと企画しました。

子どもでも、大人でも楽しいことは伝わります。長崎のわらべうたを中心に季節のうたもうたいました。
珍しいぬかホッケは、長崎で食べた方はいらっしゃらなかった。
秋の夜を大人もわらべうたで楽しんでいただきましたよ。
来月は11月22日(木)先予約10名様です。
からすみ茶屋まつくら
長崎市東古川町3-11-201
Tel 095-827-1023
長崎の米どころ・諫早市の小長井の田んぼです。
梅雨どきの田植えから4ヶ月がたちました。収獲です。
国道207号線から登るとすぐ田んぼ。稲が刈りおわっていました。

6月20日 田んぼに水がたっぷりひかれて泥水が満々でした。
6月27日 田植えしたすぐのころ。雨がポツポツ、梅雨まっさかりでした。
7月19日 梅雨のぬけそうなころ、たまたま青空に白雲がくっきりでした。
8月22日 台風の影響で夕方からビュービュー風に稲がゆすられていました。
9月26日 穂がたれ収穫まであと一息。台風が来ないように願いました。

上の畑は、稲株を土とたがやした耕起がしてありました。
その残った稲株から、ちょっと稲がでて生きる力がスゴイと元気がでます。
これで農家は、一段落。また、次の農作が始まるのですね。お疲れ様です。
6月から4ヶ月間の育っていく小長井の稲でした。
先日の塩麹と味噌で漬けた魚をたべました。
釣った魚ですので、ご賞味してもらいたくて弟夫婦と魚宴会をしました。
塩麹は少し塩分が足らず一塩くわえました。味噌は、ちょうどのあんばいです。
ネリゴ、ハマイッサキ(よこすじふえだい)、カワハギ、ばつぐんに美味!!

塩麹はさかながの身がふわりとなって上品な味になります。
味噌漬けは、香りがよく身がひきしまってこれも美味しいです。
釣った魚をいろんな味で楽しめて魚好きにはたまりませんよ。
おすすめの魚料理です!!
先日、長崎の時津にあるお料理”さきの”に行きました。
行くまでの道がなかなか険しいのですが、小高い丘の上にあります。
目の前のコスモス畑ごしに大村湾が広がってすがすがしい所です。

お料理も美味しい!! サービスもよくておすすめのお店です。
障害福祉サービス事業多機能型事業所のエリア21が運営されているそうです。
好評のミニ懐石、さきの膳(コーヒー付き)で980円をいただきました。
混んでいる時もあるので予約したほうがよいです。

さきの
場所:西彼杵郡時津町西時津郷1156
電話:095-882-7585
営業時間:11:30~14:00
喫茶/ギャラリーは15:30迄
定休日:日、月(祝日は営業)
「子どもとたのしくわらべうた」長崎・浜の町
2012年10月30日(火)に参加する親子を募集します。
子どもは、おかあさんのうたを聴く、ふれあい、だっこが大好きです。
わらべうたは、長崎のでんでらりゅうばのほかに、こもりうた・手あそびなどがたくさんあります。それをご紹介してあそびます。
クラスは、2つ。毎月1回。お友だちをさそって浜の町に出かけませんか?
前回、9月27日のようすはここです。

「子どもとたのしくわらべうた」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日時:2012年10月30日(火)
1)0歳〜1歳クラス 10:00~ (マタニティーの方もどうぞ)
2)2歳〜4歳クラス 11:00~
会費:1000円(親子一組・1回)
場所:すぺーす気楽・ 長崎市東古川町4-15 (コロッケさんの近く)
申込:10月27日まで、予約です
問い合わせ:e-mail

Tel 095-846-1642 090-9797-3709 山田ゆかり Facebook
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
すぺーす気楽さんの場所です。
大きな地図で見る
10月も半ば、秋のわらべうたワークショップです。
2012年10月28日(日)の参加者募集をします。
ワークショップのコンセプトは、わらべうたを楽しくしましょう!!
子どもの年齢、イベントに合わせて実習です。
変身カエルのおもちゃも届きました。どうぞご参加下さい。


1)長崎のわらべうた 0才からのあそび 季節のあそびなど
2)カリンバ(アフリカ生まれの民族楽器)にチャレンジ
3)伝承のお手玉芸
4)ジャグリングもやってみよう
第10回わらべうたワークショップ 参加者募集
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日時:2012年10月28日(日)
AM 10:30~12:00
対象:保育士(子連れ可) わらべうたに興味のある一般方
会費:1500円
場所:リトム音楽教室 *茂里町のココウォークから歩6分
〒851-1132長崎県長崎市銭座町5-12 2F
連絡先:Tel:095-846-1642 携:090-9797-3709 山田ゆかり
e-mail:

締切:10月24日まで要予約
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
第9回わらべうたワークショップ(前回、2012年9月)はここです。
大きな地図で見る
沖磯・三瀬のあとは野母崎海の健康村へいきました。
健康村は、きれいな芝生が広がり目の前は海。軍艦島も見えます。
ゆっくり陽の岬温泉へつかって釣りの疲れをいやします。

釣りの後は美味しい物が食べたいとレストランに。陽の岬天丼と海鮮丼のおそめの昼食です。
10月限定ランチ・陽の岬天丼1,100円が美味しかった。
海老3匹+刺身+茶碗蒸し+味噌汁、ごはん+デザートでしたよ。

温泉も入浴料が400円と安い。泥色の温泉にゆったりです。
スーパー銭湯みたいにジャグジーやいろいろな湯施設はありませんがサウナと打たせ湯はあります。
目の前に海がひろがってて気持ちがいいですよ。
長崎温泉・野母崎海の健康村
〒851-0505
長崎県長崎市野母町692-1
095-893-1133
沖磯には2回目、三ツ瀬へは初挑戦です。
どんなところか?不安、不安で前夜はよく寝れない。睡眠時間4時間。
家を4:30に出て5:30に野母崎深浦の前の光隆丸へ。わぁ、釣り男たちの出船前の釣るぞ!!の熱気がつたわります。
猛スピードで海を走る光隆丸に乗ってみたく挑戦しました。
息子に大物がかかったけれどラインを切られてザンネン!! さすがに逃した獲物はデカかったらしく痛恨のきわみだったようです。
もしも、私にかかったらパニックですよ!! 思ったほど沖磯は険しく無かったけれど、釣果は0です。
私はネガカリしてしまったのですが、仕方なくフォロー無しでFGノットを自力で編みました。
海上でFGノットができた!! 唯一の収獲です。
光隆丸
〒851-0505
長崎県長崎市野母町1227-3
TEL&FAX 095-893-0996
苦手だったエギングのフォームがちょっぴりできるようになりました。
フォームができても、やってもやってもかからず、自信がありません。
肩はバリバリ、ココロは折れそうになって場所をかえて神ノ島へ。
あきらめかけた時にググっと、初アオリイカです。バンザイ!!

たぶん、ガット(そ雑なこと)が修正されたからでしょう。
アオリイカは、刺身にもちゃんぽんにもウレシイ海の獲物ですぞ。
FGノットも結べ、初アオリイカもゲット!! 乾杯〜。

お祝いは、とんかつに生ビール。美味しかったァ!!
2012釣り合宿は、これから本番スタートです。
長崎歴史文化協会であった長崎くんち考の講座の続きです。
越中哲也先生のくんちに向けての講座は人気です。
長崎の歴史をもらさずご存知ですので、県外からも問合せがきます。

講座がおわってもテキパキとくんちの手配やお客様に対応されます。
長崎には、くんちを指南される重鎮が居なくてはなりません。
お元気で来年もお願い致します!!

青木賢清伝
梵鐘の銘(慶安四年ー1651)遷宮
宮司大僧都 金重院賢清 神主 青木大輔
不知其基何時也・・・・・・
賢清伝 ◯唐津住 草野、松浦氏の一族青木永俊の子
◯唐津鏡神社転 後、佐賀に住し修験道に入る
◯武雄山内宮野黒髪神社(天台宗黒髪大権現)
◯青木氏と公文九郎左エ門(長崎の人、武雄?)
慶長19年(1614)の長崎の町
最初の6町 江戸、内下、樺島 本五島、浦五島、本博多、新・本興善、 後興善、金屋、今、引地、桜、内中、小川、船津(18町)
古川、本紺、興善、豊後、小川、上、紺屋、大工町、魚(9町)
寛永18年(1641)内町25。 外町74。
くんち7日は11町。 9日は10町
寛文12年(1672)全市77町と(丸山、寄合、出島)÷7=11町
7つに分けた理由
◯初期のくんち奉納踊
楽器(太鼓(大小)、鼓(大小)、笛、鉦)
舞台、檀尻(山車) 歌舞伎(慶長(1603)年間より)
獅子舞(八代市 北斗祭)浮立、流鏑馬(やぶさめ)
◯くんち料理(長崎学 續食の文化史p78-93 純心博物館刊)
太平、海老糖、しめじ茸、カステラ
料理 十六寸(豆)、栗ようかん、南京芋、蓮根、鰯塩焼、カンボコ、桃饅頭、栗、千代飴、結びコンブ、赤飯、刺身、塩物
[資料]寛文長崎図屏風(イギリス・リタン号入港1673) 長崎諏訪礼屏風(国歴民博)
長崎古今集覧名勝図絵、長崎名勝(肥塚本)、くんち絵巻(1800)長崎市史風俗編
長崎歴史文化協会とは・「ながさきの空」No.1〜No.125
長崎歴史文化協会
〒850-0027 長崎県長崎市桶屋町54
095-821-1540
長崎歴史文化協会であった長崎くんち考の講座にいきました。
くんちが近いので越中哲也先生の講座でした。
講座は、本や資料では伝わらない越中先生の人間味のある解説が楽しかったです。
ほんとうに、詳しく頭脳明晰で元気でいらっしゃいました。
長崎くんち考
1くんちの語源
重陽(旧暦)
2,京都祇園会(ギオンの語源)の行列
山笠(ダシ) 傘鉾(長刀鉾) 行列、前夜祭
3,博多と対外貿易 大内氏文化と京都
4,キリシタン時代の長崎開港(1571)
イエズス会に長崎寄進(大村純忠) 浦上寄進(有馬氏)
5,豊臣秀吉のキリシタン政策と交易
1587年6月7日(天正15)秀吉博多へ(九州経路)
6月17日 キリスト教禁制
6月18日 コエリヨ博多にて秀吉に面接
長崎領人発令(高木、高島、後藤、町田の四人)
1588年4月 鍋島直義 長崎代官(イエズス会領)
5月 浅野長政、戸田勝隆 長崎支配
1592年(文禄元) 朝鮮役 4月 秀吉、唐津名護屋着
須川主人 他、秀吉に会う
長崎奉行として 寺沢広高(唐津の城主) 代官 村山等安
1596年(慶長元) 26聖人殉教
1598年(慶長3) 悟真寺(浄土宗筑後久留米)建立、唐船入港
1604年 正覚寺(真宗) 1615年 大阪夏の陣、1620年(興福寺ー寺町)
1610年(慶長15) 有馬氏とマドレ・デウス号事件
1621年(元和7) 長崎甚左衛門 死(時津?)
1622年(元和8) 元和大殉教
1625年(寛永2) 青木賢清 長崎に来る(?)
1626年(寛永3) キリシタン禁教(水野河内守)
1634年(寛永11年) 諏訪神社、西山郷に創設
諏訪祭礼開始
大村の浦川豆店でゆでピーナツを買った時のことです。
1袋500g750円。1袋でじゅうぶんなつもりでした。
すると、おかみさんが「二種類ありますが、小粒はきちょうで美味しいですよ。」と一言プラスされた。
「えっ、小粒ってあったんですか? そいじゃ、小粒も」と。

ちょっと高いけど、ビールのおつまみに、2袋で1500円なり。
長崎に塩ゆでピーナツ店があったら、2袋も買わないでしょう。
これが、大村、しかも大通りから店が見えている。ス、ス通りできない!!
お土産きぶんです。

小粒は、ポクポクと木の実をたべてるようでおいしいです。
大粒は、ちょっと塩っぱくて食べすぎると塩分過多ですぞ!!
浦川豆店 本店
TEL:0957-52-2432
住所:長崎県大村市西本町478-11
玉園町、長崎くんちの庭みせです。
娘がお茶をならっていた迎陽亭が庭みせで公開されました。
めったに見られない由緒ある場所。ひさしぶりの着物で出かけました。

お庭を拝見するだけが、お茶券を急いで手配してくださって、着物の効用でしょうか?有り難かったです。
でも、何も持ち合わせが無くて、、じつはアワテました。
懐紙も持たず、おとなりの方から譲っていただくありさまです。
美しいおくんちの干菓子宮城野と海老糖はおいしかったですよ。

ふるい茶道具や掛け軸がずらりと並んでいます。
迎陽亭は、骨董好きな方にはたまらなくワクワクするものばかりでした。
懐かしいご夫妻にもお会いしてうれしかったです。
大人むけのイベント「ゆかいな日々」を開きます。
飲んで、食べて、わらべうたから元気をもらいましょう。
わらべうたとお酒と珍しいぬかホッケで秋の夜を楽しんでください。
「ゆかいな日々」のご案内
日時:2012年10月25日(木)午後6時半〜8時半
場所:まつくら茶屋 Tel 095-827-1023
長崎市東古川町3-11-201
会費:2000円 (ヌカほっけ・ほか3品)
1ドリンク(ギネス黒ビール・ワイン・ウーロン茶の中から)
定員:10名 (要予約、3日前まで)
連絡:Tel 095-846-1642 携 090-9797-3709 山田ゆかり

からすみ茶屋
大きな地図で見る
久しぶりに中華街をとおりました。
ちょうど、中秋節の提灯がずらりと飾ってあります。
真っ青なカラリと晴れた秋空、お昼すぎ13時半ぐらいです。


修学旅行の小学生、中学生がお土産をさがしてウロウロ中です。
色とりどりの長崎ランタン・フェスティバル(春節祭)もビッグでいいけれど、こじんまりな中秋節も秋が感じられます。
夜でなくても黄色いランタンに灯りがともったようでした。