長崎のお菓子の店・アリタへジェラートを食べにでかけました。
コーンをやめて、カップにして正解でした。
お隣さんカップルは、この暑さでコーンにジェラートがタラタラ滴りおちて、、あわて気味です。

欲ばりに魅力的なのは、一口コーンの小さいお味見がついているので、ふたりだと4つの味が選べる。 いいなぁ!!
ことしは、トマトやクッキークリームが新登場。でも、マンゴーやごまがなかった。
迷って、抹茶にいちごミルク。ブルーベリーにトマトをえらびました。

上品な味の抹茶。たくさんの粒が入っている甘酸っぱいブルーベリーは、おすすめです。トマト、いちごミルクはふつう。
春にフィリピンで食べたマンゴージェラートは果実がたっぷりで、おいしかった!!
毎年、ジェラートは楽しみです。
アリタ浦上店
長崎市目覚町5-23
TEL:095-860-0008
営業時間:AM10:00~PM9:00 年中無休
お盆のころ、よく見かけるユリは、タカサゴユリでした。
野っ原に茎が細くにゅーっとのびて、白い花を咲かせています。
台湾からやってきたものらしく、雑草の中でも育ってて強い生命力です。

茎が、1.5mもあるのもあってテッポユリより葉っぱが細くなっています。
カラフルな花もよいけれど白は気品があって特別なものに思えます。
暑い夏に、白いタカサゴユリはさわやかです。
今年も長崎は、精霊流しの日がやってきました。
去年は、雨にみまわれ、初盆の人たち泣かせでした。今年は、晴れ。
夕方にお墓参りをすませて帰りに、茂里町で大きな精霊船にあいました。

早瀬家の精霊流しでした。船は3艘にわけて大きい、大きい。
総勢50人以上、そろいのハッピ、手ぬぐい、提灯です。大きなお家なんでしょう。
交差点の信号が青になって、あっという間に駆けるようにぬけていった。 もっとゆっくり見たかったのに!! ザンネン。

去年は、ワンビースの精霊船にであったのでした。かわいかった!!
長崎は今夜中、爆竹、矢びやなどで大騒ぎになります。
耳栓が要るほどなので、県外からきた人はビックリでしょうね。
叔父の初盆に樺島へ行って来ました。
子どものころ夏休みになると樺島で暮らしていました。
昭和30年ころは、野母崎までバス。それから樺島へは渡し舟でした。
渡し船のゆれ、におい、エンジン音、波しぶき、ワクワクしながら渡った。

お米をもたされて、まるで疎開のように親からはなれた生活は新鮮。
同じ年の従姉妹もいて每日がゆかい。叔母も、叔父もやさしかった。
島では、だいじなお客さんのように、美味しい料理をつくってもらった。
叔父の家には魚の絵がかかっていて、なんとなく守り神のような絵を見上げ、土間にはカマドがあり、五右衛門風呂に入っていた。

ある時、新鮮なサバを煮つけにしてくれたが、ジンマシンがでて叔母をあわてさせた。
叔母は、せっせとツワの根をせんじて飲ませてくれて治った。
夏いっぱいの子ども思い出は、肌身にしみている。樺島にはそれがあった。
嫌な顔もみせず、ほがらかに世話してくれた叔母、叔父。大人になってその温かさに深謝している。
ありがとうございました。
はじめて乾燥たけのこを買ってみました。
みさかえの園の「ワークスペース あん」で作っている乾物です。
乾燥なので日持ちもよく、1袋300円とはお手頃な値段です。

「あん」でおすすめのお煮しめにしてみました。
水煮たけのことちがって、乾燥したのはコリコリとして風味があります。
歯ごたえがおいしい!! 素朴な家庭料理にほっとします。
乾燥たけのこ、五島三菜は、おすすめの乾物ですよ。

材料
A 乾物
乾燥たけのこ 30g
五島三菜 30g (乾燥だいこん、にんじん ひじき)
B だし汁
いりこ+だし昆布 カップ3杯 600ml
C 調味料(お好みに調節にして下さい)
砂糖 大さじ 1〜2
だし醤油 大さじ 3
レシピ
1)Aをあらかじめ水につけて戻しておく。
(乾燥たけのこのもどしは2日ぐらい。どちらも量がふえます)
2)Bを火にかけ、Aをかるくしぼりくわえて煮ます。
3)1,2分程度強火→5,6分弱火(調味料はいれないで)
4)3)にCの砂糖を入れてまず煮て甘味をつけます。
→だし醤油(醤油、そばつゆなどでも可)の順です。
煮汁が少なくなるまで煮ます。
だし汁につかっただし昆布は一緒に煮ました。
「子どもとたのしくわらべうた」長崎・浜の町
2012年8月24日(金)に参加する親子を募集します。
どうやってあかちゃんと遊ぼうか・・と探していませんか?
わらべうたは、長崎のでんでらりゅうばのほかに、こもりうた・手あそびなどがたくさんあります。それをご紹介してあそびます。
長崎・浜の町わらべうた 2012年7月12日のようすはここです。
クラスは、2つ。毎月1回。お友だちをさそって浜の町に出かけましょう。

「子どもとたのしくわらべうた」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日時:2012年8月24日(金)
1)0歳〜1歳クラス 10:00~ (マタニティーの方もどうぞ)
2)2歳〜4歳クラス 11:00~
会費:1000円(親子一組・1回)
場所:すぺーす気楽・ 長崎市東古川町4-15 (コロッケさんの近く)
申込:8月20日まで、予約です
問い合わせ:e-mail

Tel 095-846-1642 090-9797-3709 山田ゆかり Facebook
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
すぺーす気楽さんの場所です。
大きな地図で見る
長崎市民大清掃のときにニホンカナヘビに会ったのでした。
はじめはヤモリかなと思ったのですがちがっていました。後知恵です。
あっ、写したい!! カメラを取りに家の中もどって2,3分。まだいた!!
一枚目、時間は8:30:18

二枚目、時間は8:30:29

一眼レフのシャッター音も大きく聴こえ、気配もかんじているはずです。
11秒ながら、2枚の写真のあいだの持久力の長さにびっくりでした。
前の2,3分をあわせると、オリンピック選手みたい!! スバラシイねばりです。
ジ〜っとポーズを変えずに待っててくれた。アリガトウ!!
ニホンカナヘビは、振返り美人だった。
長崎の東山手甲十三番館にいってきました。
「ビールさるく」というイベント。ビールは、キリン一番搾り生。
軽食、ワインも飲めて港まつりの花火も洋館2階から見れます。

キリンビール工場に見学にいったすぐ後なので味わいゴックリです。
軽食も、枝豆、焼きそば、おにぎり、肉じゃが、唐揚げなど。
家庭料理をセルフサービスでいただき、美味しかったです。

ビールの次は、ワイン。ご一緒した方が、ロゼワインを注文した時のこと。
係の方に「ロゼは赤と白を混ぜますが、、」といわれて、エッ??
そんなのありですか!!と笑ったことでした。
ビールに歓談、花火、東山手の洋館でゆかいな夜でした。
東山手甲十三番館
料金:入館無料/お水も無料
場所:〒851-0911 長崎県長崎市東山手町3-1
アクセス:「市民病院前」電停から徒歩7分
開館時間:平日10:00~16:00 土日祝 10:00~17:00
*ナイトバー:17:30~22:00
休み:月曜日
問い合わせ:Tel:095-829-1013 携帯:090-7449-6712(金子さんまで)
長崎市とNPO法人長崎の風で運営されています。
大きな地図で見る
8月に入りました!! 每日、暑いですね。
第8回 わらべうたワークショップのご案内です。
2012年8月19日(日)に開きます。参加者募集しています。
ワークショップのコンセプトは、わらべうたを楽しくしましょう!!
お話しながら、保育内容、子どもの年齢、イベントに合わせて実習します。
どうぞ、興味のある方はご参加下さい。


1)長崎のわらべうた 0才からのあそび 季節のあそびなど
2)カリンバ(アフリカ生まれの民族楽器)にチャレンジ
3)伝承のお手玉芸
4)おすすめの絵本を紹介し合う
第8回わらべうたワークショップ 参加者募集
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日時:2012年8月19日(日)
AM 10:30~12:00
対象:保育士(子連れ可) わらべうたに興味のある一般方
会費:1500円(一回)
場所:リトム音楽教室 *茂里町のココウォークから歩6分
〒851-1132長崎県長崎市銭座町5-12 2F
連絡先:Tel:095-846-1642 携:090-9797-3709 山田ゆかり
e-mail:

締切:8月11日まで要予約・定員10名
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
第7回わらべうたワークショップ(前回、2012年7月)はここです。
大きな地図で見る
両親の田舎の家の断捨離がつづいています。
大きい家は、ヘタに収納があるので片付けがたいへんと痛感中です。
今回、やっと汗だく作業が一段落。ゴミ袋の山が何十個もでました。

梅雨があけたので風通しもできました。でもまだ断捨離はつづく。
これを自身の教訓にしよう!! 物をもたない、買わないぞ。
夏に庭や畑の草がグングンのびてくるのも脅威なのです。
長崎はまだ梅雨から抜けていません。去年より遅い。
でも、夕方になると近くの雑木林にヒグラシが鳴いています。
ヒグラシのヒキキキキキ、、、と傘にポツポツ雨音がおもしいろい!!
どうも、近くのヒグラシはヒキキキキキ、と聴こえてカナカナと鳴いていなようです。
でも、鳴き声を文字で表すのは個人差があってむずかしい!!
国の文化によってもちがうでしょうね。
長崎市で池田佳奈トマソンさんがセミナーを開きました。
7月16日、長崎市立図書館で研修に参加されたのは午前、午後で17名。
【講師紹介】 池田佳奈トマソン
カリフォルニア大学サンタバーバラ校にて社会学を専攻し、カリフォルニア州立ノースリッジ校にてカリフォルニア州特殊教育スペシャリストの教員資格を取得。カリフォルニア州サンタバーバラ市で幼児特殊教育員として働くかたわら、カリフォルニア州教育庁からの奨学金により、多様な文化背景を持つこどもとその家族をサポートする幼児特殊教育を研究し、カリフォルニア州立ノースリッジ校にて修士号を取得。現在、サンタバーバラ市の幼児特殊教育員およびHayden Consultations Incにて行動分析士としても勤務。
このごろ、わらべうたワークショップでも保育士の方々から発達障害かも??と疑いのある子どもさんの話がでます。
セミナーでは、アメリカでは発達障害をどう考えていくかということでした。
考え方は、ポジティブ ビヘイビィヤー サポート・PBSの話。
PBS
Positive=肯定的な Behavior=行動 Support=支援
PBSとは、生活の質の向上、新しいスキルの学習、環境の改善によって、問題行動を減少させる、科学的なリサーチを基にした支援方法です。

そんな折ですので、現場の保育園の先生方はダンボの耳になって聴講されていましたよ。
民間療法にならないこと。行動を分析することの大切さがわかりました。
長崎の米どころ・諫早市の小長井の田んぼです。
田んぼを通るとたびに時がすぎていくのを目の当たりにします。
7月18日、たまたま青空に白雲がくっきりで気持ちよかった。
でも、まだ梅雨はぬけていないのです。

6月20日 田んぼに水がたっぷりひかれて泥水が満々でした。
6月27日 田植えしたすぐのころ。雨がポツポツ、梅雨まっさかりでした。

田植えから約一ヶ月たつとずいぶん大きくなっていました。
これから、ドンドン大きくなっていく稲に出会うのが楽しみです。
先日、五嶋みどりデビュー30周年全国ツアー演奏会に行きました。
長崎の新上五島町・青砂ヶ浦天主堂から始まり、太宰府天満宮や善光寺など全国横断10箇所での演奏会です。
2箇所目浦上天主堂は、かよった信愛幼稚園の隣なので昔なじみのある所です。

プログラムは、J.S.バッハ作曲「無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ」
曲はよくは知らないのですが、、無伴奏であれだけの大曲を弾き続ける集中力はすごい!!
ヴァイオリンの澄んだ流れる音を聴きながら、夕暮れのステンドグラスを眺められてよかったです。

最後に、ミーハーなので握手会まで参加。まぢかにお会いできてうれしかった!!
小柄な方で、とりたてて大きい手でもなく普通。温かい手でしたよ。
長崎市の中心街・浜の町で月1回、わらべうたを始めました。
昨日からの大雨と雷でどうなることか? でも曇空になってほっと。
このくったくない笑顔は天使くんですね。たくさんうたってあそびました。

あかちゃんクラス10:00~ 2,3歳クラス11:00~でした。
プログラム
あかちゃんクラス
1)うまはととしとし
2)チュチ チュチ (長崎)
3)おやゆびねむれ
4)ボウズ ボウズ
5)こりゃどこのじぞうさん
6)あっかとばい (長崎)
7)ここはとうちゃん
8)ねったかねらんかと (長崎)
*赤字をクリックするとわらべうたが動画で見れます

2,3歳クラス
1)うみだよかわだよ
2)かれっこやいて
3)あめふんな こふんな
4)ほたるたるたる(長崎)
5)こりゃどこのじぞうさん
6)うえからしたから
7)おつきさまえらいの
8)あかちゃんな(長崎)
初めて顔あわせる方々でしたが、ワイワイとなごんで楽しかったです。
また、来月の8月24日(金)にお会いしましょう!!
浜の町わらべうたスタートのお知らせは、ここでした。