わらべうたとゆかいな日々
わらべうた 長崎のこと スモーク(くん製)


ハトシは長崎ではなじみの食べ物です。

長崎の卓袱料理に出てくるハトシは、中国から伝わったトーストに海老しんじょをはさみ、油で揚げたもの。

パン地に油がジュ〜としみ込み、カリカリとした外皮にの海老のすり身のフワフワが美味しい。でも、むごいのです。

長崎弁でこってりと濃い味のことをむごいと言います。

それがこのハトシサンドは美味しい。むごくなかった。

R1043185

でも、美味しいからって何個も食べたら肥えてしまいますよ。

私は、冷たくなったハトシはトースターでこんがり焼く。ペーパータオルで包み軽く押さえて余分な油は吸わせる。

このようにして私はハトシを食べますよ。長崎のスタミナ食をめしあがれ!!


ハトシサンドを買える店
株式会社 長崎杉蒲・長崎かんぼこ王国正会員
〒850-0066 長崎県長崎市大浜町1592
電話 095-865-3904  0120-379170(フリーダイヤルは10:00~)
営業時間 9:00~17:00
定休日 毎週日曜日
駐車場 あり


大きな地図で見る




長崎人はかんぼこをたくさん食べます。蒲鉾=かんぼこ(長崎弁)

このTVCMは、長崎かんぼこ王国というサイトでPR中です。見るとおでんが食べたくなる。

長崎では、おでんにいろんなかんぼこを入れてつくります。

種類も多く、カラフル、値段もやすい、それにうまい!!となれば、長崎人はかんぼこ好きになります。



かんぼこは、トースターで焼いてお醤油にゆずこしょうをちょっと入れてもおいしいですよ。

アツアツはお酒のおつまみにピッタリ。ちゃんぽんにも、焼きそばにもかんぼこは入れます。

でも、うまいうまいと揚げかんぼこを食べ過ぎると、体重が増えますが。

これから、勝手においしい長崎かんぼこ王国の広報おばさんになろうかな。




私の住んでいる近くのスーパーは魚コーナーが充実していています。

しかも、100円の魚でもニコニコとさばいてくれます。

さらに月曜日がすべての商品が10%offに。なんだかうれしい!!

サバ一本150円、刺身用イワシ2匹で108円が10%だと135円と97円に。

P1040264

新鮮なイワシは、親指を中腹から入れて骨にそわせてしっぽまでズル〜リ。

包丁を使わずと身をはがすことができますよ。お試しあれ!!

イワシ半身はミツカンのカルパッチョ用ソースに漬けるだけ。カンタンです。

R1043181

サバは煮付けにと、どんどん魚をさばいてもらって食べましょう。

今度は、生サバで去年のように大村寿司が作れます。




フォトグラファー西澤律子さんのフォトワークショップ1の続編です。

ワークショップ2は、ポートレート=人物写真について。

私の勝手な解釈をお許し願ってまとめてみました。ご参考程度にどうぞ。

ポートレート・レクチャーポイント

1)一対一写真はおたがいの気のコラボレションです。始めに話しをする。
2)しぜんが出るように家族、友人と一緒に気楽にしゃべっている姿を撮る。
3)話してる間にその人の魅力的な部分、角度、表情をさがす。

P1030573

4)カメラ目線をはずして撮る。
5)被写体にグッと寄る。頭が切れても構わない。
6)顔だけでなく身体の部分をアップして撮る。(手をつないでいるなどの)

P1040093

7)被写体は、明るい色を着た方がうつくしい。
8)直射日の下ではなく日陰、木陰、室内が女性はきれいに撮れる。

上の写真2枚は、参考にならないかもしれませんが私の写真です。


FM長崎「NAGASAKI LOVERS」
西澤律子さんが番組で対談しながらフォトレクチャーされていますよ。
テーマ:ポートレート=人物写真





フォトグラファーの西澤律子さんのワークショップ・3月に参加しました。

私が昨年の11月の西澤さんの個展から待ち望んでいたこと。そのレポートです。

参加者は、コンパクトデジカメ、一眼レフ、機種にこだわらないのがうれしい。

当日は9名参加。長崎市立図書館でレクチャーを受けた後、長崎市内のあっちこっちで撮り歩きました。

写真の構図・レクチャーポイント

1)Star Subject=主役のポイントをはずさない。
2)三分割法=写真の上下と右左の三分の一のラインを意識して。
3)主役をドンと真ん中にせず、三分割ラインの接点近くにずらして。

お手本になりませんが、下の2枚の写真は私が撮ったものです。

P1030911

4)撮影モードは、かしこいカメラのおまかせモード(P、オート)でOK。
5)写真にインパクトをつける。(よけいな情報を入れない)
6)タテ撮りの構図は奥行きがでる。

P1040197

コンセプトの「thinkよりfeelで撮る!!」がマニアでない私には肩ひじはらずに好かったのです。

町歩きフォトは、食べたり飲んだりのハプニングも楽しかったですよ。

フォトワークショップは3、4、5月とつづいて開かれます。


FM長崎「NAGASAKI LOVERS」
西澤律子さんが番組で対談しながらフォトレクチャーされていますよ。
テーマ:Star Subject(13:53分)テーマ:三分割法(14:55分)



さくらが散ってゆくようすを45秒ですが撮ってみました。

花が満開をすぎて散ってゆくのはさびしい。でも花びらは枯れないで、さくら吹雪を私たちに見せてくれます。



さくらは最後までハラハラと華やいで散ってゆくのですね。

満開も良いけれど散る時も美しい。私はあっぱれと思ってそれを眺めます。




長崎ではお馴染みのぶりの卵の煮つけです。

3月から4月にかけて春一番においしい天然ぶりの卵が店頭に出てきます。

案外、煮つけ方を知らない人も多いので紹介します。

P1040098

レシピ

1)ぶりの卵=マコ(真子439g)にたっぷり熱湯をかけて生臭味をとる。
2)マコを2、3センチに輪切りにする。
3)鍋に大さじ3の水+酒も同量いれて火にかけ沸騰→アルコールをとばす。
4)3)に醤油大さじ5+みりん大さじ2+砂糖小さじ1を加え煮立たせる。
5)生臭味が気になる人はショウガを千切りにして入れる。
6)輪切りマコを入れ落としぶたをして中火で5分、返して5分煮る。
7)最後に香り醤油をひとふりして火を止める。

P1040066

私は、小さいときから食べていて食卓に出ると「わぁ、今日はマコだ!!」とうれしかったものです。

我が家はショウガは入れません。残りの煮汁に大根や人参を煮ても美味しいんです。

煮汁をうすめてご飯や卵を入れて雑炊もおつなものですよ。




久しぶりに「出島の集い」の5回目を2012年4月8日(日)を開きました。

場所は、いつもの長崎出島オランダ商館跡地の内外クラブに集いです。

内容は、長崎手帖にそって。今回は、長崎一番帳と新地の昔話やこぼれ話です。

昭和30年代の長崎の様々な事柄の一番帳を読みながら古地図を見て、今の時代と地図と比べて話しました。

P1040116


長崎手帖/長崎一番帳から・・昭和31年(1956)算定です。

*長崎で一番古いクリーニング店は、大浦相生町の青田クリーニング店。創業は明治6年で83年になる。
初代青田嘉吉氏は当時はロシヤ艦隊その他外国船舶の御用達だったこと。当主青田梶郎氏は二代目。

*長崎で一番水を使う所は、三菱長崎造船所。昭和30年10月は使用量69,268立方米、料金は1,658,152円であった。


大浦のクリーニング店はたくさんあってお得意様は大浦のお隣、南山手に住んでいる居留地の外国人が多かったそうです。

当時は日本人でクリーニングに出す人は稀だったでしょう。今も青田クリーニング店さんは大浦にあります。

三菱長崎造船所の水道料は、今に換算すれば1ヶ月に約1660万円。エエッ、すごい水道料です。(約10倍に見積もって)

この長崎手帖が昭和33年再販価格が1部20円、郵便切手代8円。現在と比較して約10倍にしてみたのですが。

次回「出島の集い6」は2012年5月20日(日)の予定です。

興味のある方は、どうぞご連絡ください。

連絡先:Tel&Fax :095-846-1642   山田ゆかり
    e-mail:




今日、4月3日は全国的に天気が荒れ模様。長崎市も昨夜から防災無線があって明け方から暴風です。

読売新聞には、急速に発達した低気圧が日本海を北東に進み、西日本を中心に3日午前から「台風並み」の暴風雨に見舞われ、各地でけが人も出た。と。

こんな時は、家にじ〜っとゆっくりしましょう!! 外は寒い。ふかし芋を作りました。

P1040056

それに、五島うどんを釜揚げ、琴海町の形上産のほうれん草のおひたし、残り物の肉じゃがも。

ふかし芋とうどんはナイスな組み合わせ、それにシャキシャキとしたほうれん草は贅沢な食事です。

P1040059

しこしこの五島うどんは長崎名物でおいしい。夏にはざるうどんにもします。

悪天候の時は、一日中モグラのように過ごすのもなかなか好いものです。



第九回 長崎「町で饅頭買うて探検ツアー」の時期がきました。

今年も長崎のわらべうた「町で饅頭買うて」にそって饅頭店と旧長崎街道を親子でたどるツアーをいたします。

5軒の饅頭店で饅頭を買って、日見峠ごえ、本田邸でのわらべうたに親子で参加しましょう。

うた

町でまんじゅうこうて 日見で火もろて 矢上でやいて
            古賀でこんがらかして 久山でうち食うた 


P1050020

申し込み

日時: 平成24年5月3日( 祭日 )AM8:30 集合
場所: 親和銀行馬町支店前  *雨天中止
参加者: 親子15組/30人
(子どもだけの参加はできません。)弁当持参
参加費: バス代(実費)と保険100円(1名につき)
締め切り: 4月20日まで必着(多数の場合は抽選)
申し込み : 往復葉書にて
郵便番号 住所 氏名 年齢 電話番号
〒850-0047 長崎県長崎市銭座町5-12 リトム音楽教室
わらべうた”あっかとばい”山田ゆかり




参考:2003年の第一回「町で饅頭ツアー」の写真
   2011年の第八回「町で饅頭ツアー」へようこそ!!
        その1その 2 その 3その 4

たくさんの方の参加をお待ちしています!!




第5回 ワークショップ を2012年3月25日(日)に開きます。


コンセプトは、現場の先生方とお話しながら、面白く楽しいわらべうた!!  

保育内容、対象、行事に合わせて実習します。興味のある方はご参加下さい。


P1030319

ワークショップの内容 

1)長崎のわらべうた 0才からのあそび 季節のあそびなど

2)カリンバ(アフリカ生まれの民族楽器)にチャレンジ

3)伝承のお手玉芸

4)おすすめの絵本を紹介し合う。


第5回  わらべうたワークショップ 参加者募集

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~♪
日時:2012年3月25日(日)
   1) AM 10:30~12:00  2) PM 14:00~15:30 
対象:保育士(子連れ可) わらべうたに興味のある一般方
会費:1500円(一回)
場所:リトム音楽教室  *茂里町のココウォークから歩6分
   〒851-1132長崎県長崎市銭座町5-12  2F
連絡先:Tel&Fax :095-846-1642   携:090-9797-3709 山田ゆかり
    e-mail:
締切:3月20日まで要予約
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~♪

第4回 ワークショップ(前回、2012年1月)はここです。




大きな地図で見る




第4回、2012年1月のワークショップです。

今回は、こじんまりな教室なので大人8名とこども4名が入れるように教室を区切ってみました。

P1030288

でも、始まるとやっぱりおかあさんのそばが一番と、くっつきながら和気あいあいのワークショップです。

P1030290

お正月のあそび、羽根つき、藁をつかったもぐらうち、せっせっせ、カラスのうた、カリンバ、伝承手玉などであそびました。

絵本のご紹介コーナーは2冊です。「とっときのとっかえっこ」は大人向きと行っても良い深いお話で面白かったです。

P1030296

「かみなりむすめ」にはわらべうたや”かんぶ”ということばが耳に残りました。”かんぶ”とは頭のことなのです。

“かんぶ かんぶ かんぶ・・”というのは遠野の阿部ヤエさんの「わらべうた」で子育て入門編の本の中にも紹介してありますよ。

P1030303

盛りだくさんで、予定の時間を1時間あまりオーバーしてしまいました。でも、あっという間のワークショップでした。楽しいのが一番です。

P1030311

最後は、みなさんそろってパチリと写真を撮って終わりました。

来月2月はお休みで、次回は3月25日(日)10:30からスタート。また、お会いしましょう!!




第4回 ワークショップ を2012年1月15日(日)に開きます。


コンセプトは、現場の先生方とお話しながら、面白く楽しいわらべうた!!  

P1010830

ワークショップの内容 

1)長崎のわらべうた 0才からのあそび 季節のあそびなど

2)カリンバ(アフリカ生まれの民族楽器)にチャレンジ

3)伝承のお手玉芸

4)おすすめの絵本を紹介し合う。


第4回  わらべうたワークショップ 参加者募集

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~♪
日時:2012年1月15日(日)
   PM 14:00~15:30 (今回は午前中はありません)
対象:保育士(子連れ可) わらべうたに興味のある一般方
会費:1500円(一回)
場所:リトム音楽教室  *茂里町のココウォークから歩6分
   〒851-1132長崎県長崎市銭座町5-12  2F
連絡先:Tel&Fax :095-846-1642   携:090-9797-3709 山田ゆかり
    e-mail:
締切:1月13日まで要予約
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~♪

第3回 ワークショップ(前回、2011年12月)はここです。

2011年9月から月1回をめどに少人数で。園での保育内容、対象、行事に合わせたプロブラムです。

ワークショップに興味のある方はご参加下さい。


大きな地図で見る




長崎のオランダ坂にある元フランス領事館 東山手甲十三番館が新しくなっています。

長崎市の管轄で運営はNPO法人「長崎の風」さん。カフェ&バー ”東山手甲十三番館”にリニューアルです。

R0052221

もともと、妹がパーティーをどこで?と探して見つけた長崎新聞の記事。長崎の古くて新しい社交場がgoodな料金で利用できますよ。

ナイトバーは、 お一人様 2500円(税込み)スコッチ、バーボン、ブランデー、焼酎、ソフトドリンクが2時間30分 飲み放題!お食事メニューとおつまみ付き。

ビールは別料金、中瓶500円ですが、お食事メニューとおつまみが付いていますので5時半〜でもOK!だそうです。

R0052204

ふたりで、「ワァ!! いいね、みんなに教えよう!!」と。雰囲気もリーズナブルな料金もステキでした。

お昼でも無料入館・お水無料ですし、コーヒー、紅茶、ジュース各種が280円!!ちょっと休憩の観光客でなくても地元の人にも喜ばれる社交場です。

新年会などにも多いに利用しましょう!!


東山手甲十三番館

料金:入館無料/お水も無料
場所:〒851-0911 長崎県長崎市東山手町3-1
アクセス:「市民病院前」電停から徒歩7分
開館時間:平日10:00~16:00 土日祝 10:00~17:00
     *ナイトバー:17:30~22:00
休み:月曜日
問い合わせ:Tel:095-829-1013 携帯:090-7449-6712(金子さんまで)


大きな地図で見る


 


長崎のわらべうたで「たなわたし たなわたし」をあそんでいます。

お茶碗をわたしたら、できたよ!!とニコニコ顔でおかあさんの胸に飛びこみます。やったぁ!!

うた

たなわたし たなわたし しずかにわたす こがねのゆうひ
おにのいないうちに  おにのいないうちに

ゆめちゃん、じょうずにわたせたね!!
P1010799

P1010802

P1010807

P1010816

エイちゃんも!!
P1010780

P1010782

P1010784



P1010786



ねねちゃんも!!
P1010774

P1010787

P1010791

P1010796


みんな、おかあさんに抱っこしてもらってウレシイ!!


« 前ページへ次ページへ »