第3回 ワークショップ を2011年12月11日(日)に開きます。
コンセプトは、現場の先生方とお話しながら、面白く楽しいわらべうた!!


1)わらべうた・クリスマスやお正月にむけてのあそび。
2)カリンバ(アフリカ生まれの民族楽器)にチャレンジ。
3)お手玉芸・ジャグリング。
4)おすすめの絵本を紹介し合う。
第3回 わらべうたワークショップ 参加者募集
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~♪
日時:2011年12月11日(日)
①AM 10:30~12:00
②PM 14:00~15:30 ①②のどちらか。
対象:保育士(子連れ可) わらべうたに興味のある一般方
会費:1500円(一回)
場所:リトム音楽教室 *茂里町のココウォークから歩6分
〒851-1132長崎県長崎市銭座町5-12 2F
連絡先:Tel&Fax :095-846-1642 携:090-9797-3709 山田ゆかり
e-mail:

締切:12月8日まで要予約
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~♪
第2回 ワークショップ(前回、2011年11月)はここです。
2011年9月から月1回をめどに少人数で。園での保育内容、対象、行事に合わせたプロブラムです。
ワークショップに興味のある方はご参加下さい。
大きな地図で見る
ー戦前、戦後に出島にお住まいの方々へー
長崎の出島オランダ商館跡地の最後の住民だった方々がいます。
出島は、1951年から50年かかって全て公有化完了。さらに10年経った2011年に「集い会」です。
今回からは、「長崎手帖」を土台にして出島と昭和30年ころを探って行ったら面白そう!! のテーマに沿って。どうぞ、お出かけ下さい。

「第四回 出島集い」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~♪
日時:2011年 12月4日(日)午前11時~13時
場所:長崎県長崎市出島町6 出島内外倶楽部 1F
喫茶・レストラン室 095-821-7200
会費:無料
内容:交流会(懐かしい出島の暮らしぶり、思い出など・・)
連絡先:携帯 090−9797−3709 山田ゆかり(旧姓 山口)
e-mail : warabeutaアットgmail.com 要連絡(12月3日迄)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~♪
大きな地図で見る
もうすぐ12月、やっと樹々が色づいて冬らしくなりました。
「日本まちあるきフォーラム」に来てね。というお誘いでセントポール通りからゆっくり坂道を登ると気持ちがいい。

長崎は、街路地にナンキンハゼがたくさん。みどりから赤い色になっていくと寒くなったなぁとテクテク歩き。久しぶりの平和公園。だれ一人いない!!
空は青くすんでいて、横断歩道の白いストライプとの赤のナンキンハゼ。思わずカメラを出してパチリ、パチリ 、パチリ。
時間が止まったよう。写真は一瞬を撮ってくれる。14:57分。たまたま、期せずしてお気に入りの写真を撮れた。

でも、これは「下手な鉄砲も数うちゃ、当たる」と同じですね。とりあえず写真をたくさん撮ってから選ぶというマズイ方向へ来たのかも知れないなぁ。
これからは、先ずたくさん撮ってみるから、私はどんな写真を撮りたいのかに変えようと思っています。
私の先ず、先ずは、思考停止をよんでいるのですよ。 イケマセン。
先日、おいしい冷凍の大学芋・霧島 唐芋屋製を食べたのです。
どこの店のだろう?と探したら数年前に長崎の大丸デパート横にあった「らっぽっぽ」。スイートポテトをよく買ってたけどもう無い。
その後、たこ焼き屋「くくる」になって、残念だった!! 大学芋もおいしかったのに。本店は大阪。

webでは、『いもたこなんきん.com』となっています。
いもたこなんきんって?
私たち白ハト食品工業は、創業以来この江戸時代の川柳にあやかって、「いも・たこ・かぼちゃ」という大自然が育んだ親しみやすく体に良い、素材にこだわった本当に美味しい商品作りを続けています。
ただ私たちは、商品を作って売るのだけでなく、「思い・笑顔や元気・活気・思いやり」といった「芝居・浄瑠璃の魅せる」というエッセンスを加え、最終的にお客様と感動を共有しているのです。そして、お客様が私たちの商品をお求めになり、お召し上がるときは、「お客様の小さな幸せ(ドラマ)」が存在しています。
私たちはお客様に「商品」ではなく、実はこの「小さな幸せ」のモトを何度も何度もお買い上げ頂いているのです。
「お客様に夢を与え、お客様を元気にする。そしてお客様のお役に立ちたい」それが私たちが目指し続けるモノ=経営理念です。
思わず、買い物かごをクリック。でも、五島肥りなので、ア〜、断念!!
「長崎手帖」を読みながら語りましょう・・「出島の集い」の方針がつきました。小册ながら昭和30年代の長崎人の息づかいが聞こえて面白そうと。
故田栗奎作(たぐりけいさく)氏が発行された昭和30年〜42年までの小冊で全40冊。

「長崎手帖」創刊の言葉
こんど、こんな小さい手帖をだすことにしました。長崎のさまざまな味と色と匂を、こぼれるようにもりたいと思っています。
世の中が、つまればつまる程、なぜかユーモアがほしくなり、カサカサした生活に、すこしでもうるおいを持たせることが出来たらというのが、私のささやかな願いです。
薄っぺらなものですが、毎月出して行きたいと思っています。
もし、この手帖の中のどこかが微笑をさそい、ひとつの話題となり、そしてひとときの憩いとなることが出来れば、この上もないことです。
このやさしい言葉が、ジ〜ンと心をうちます。あたたかい眼差しで長崎を見つめた方がいらっしゃったのですね。
半世紀をすぎて「出島の集い」の場で、微笑をさそう憩いの小册にさせて頂きます。感謝いたします。
今回は、平日の開催です。皆さんがご高齢になってきたので体調や季節にも気をつけてです。
内外クラブは外装の修理の為テントに覆われていましたが、内外クラブのレストランで4名が参加されました。

出島復元整備室長の馬見塚さん交えて、これから出島オランダ商館跡地復元計画を聞きました。
発掘調査が終わった後、5、6 年で乙名詰所、14、15、16番蔵、筆者部屋、番書などが復元。中島川に橋を架けて橋から出島に入場の構想もあるそうです。

その構想を聞いて「それは、橋が架かると出島らしくなって嬉しいですね。」と皆さんは期待。次に、これからの会のテーマ決めにかかりました。
坂井さんが紹介して下さった「長崎手帖」を見ながら「ニュー洋装店」の話しに。出島は浜の町とすぐ近い。昭和30年頃の記憶もよみがえります。
そうそう、「長崎手帖」を土台にして出島と当時を探って行ったら面白そう!! とテーマが見えて来ました。
前回、安いピーナッツを自宅で茹でて失敗したので、ご本家・浦川豆店で買って来ました。500gを2袋。・・・また買いすぎたかも。

浦川豆店のしおり
当店は昭和24年(1949)「浦川豆店」として開業。のちに仙台によって「塩ゆでピーナツ」が考案され販売に至っております。
「塩ゆでピーナツ」は、昔ながらの平釜で長時間かけ茹で上げ、その後人手に依り一粒一粒選別し変わらぬ品質保持に努めています。今では、長崎県大村名物「塩ゆでピーナツ」として皆様に愛されております。
お子様のおやつに、ビールのおつまみにどうぞ御賞味下さい。

やっぱり、、美味しい!! パックリむけてポイポイと口に。塩加減もよし、水っぽくないし、ご本家の豆屋さんだものまったく違っていました。
浦川豆店 本店
TEL:0957-52-2432
住所:長崎県大村市西本町478-11
念願かなって、息子がヒラマサ60センチを釣りました。祝賀です!!
東京から急に仕事で帰省することになった息子。ロッドは忘れません。早速、長崎で釣り先輩方に連れて行ってもらい、磯に日参すること4回目で人生初の大物をゲット!!

大漁の連絡で迎えに行くと、下着までぐっしょり、手は白くふやけ、ブルブル寒い、でも満面の笑み。ワァァ、息子よ!! やったね!! 王様のヒラマサです。
私が新潟の釣り合宿で釣ったのはイナダ(ヤズ)はブリの子ども。五島でヒラス(ヒラマサ)とヤズの違いを教えてもらったばかり。まさか、釣るとは・・・ビックリ仰天!!

ヒラマサ60センチ2.5キロ1本!! カンパチ40センチ2本!! バンザ〜イ。祝賀夕食会は、ヒラマサ(ヒラス)、カンパチの刺身三昧でした。
帰省中、雨ばかりの天候。でも、前日もカンパチ2本とイカ小を釣り上げて。雨にも負けず根性でした。
おめでとう!! 最高の釣果ですものね。ヨカッタ、ヨカッタ。。
五島で食べ過ぎて、肥ったなどと言って・・もうしわけない気持ちがわきます。3月11日を忘れちゃいそうな日々の中、8ヶ月たちました。
ほぼ日の中で ”今年は、3月11日以来「130%働く」と宣言してます。”とあると・・ドキッと。
私にできること。自然が美しい、食べ物がおいしい、人がにこにこしている。そんなことを身の回りに作るように、暮らしていくしかないなぁと・・元気印なおばさんなりに。

あの日以来「明日はもう来ないかもかもしれないよ。」と自分に言い聞かせ。長崎に暮らすありがたさがとても増えました。 ほぼ日、がんばってる!!・・ありがとうです。
何だか、「コレデハ、イケナイ病」に追われて・・あれこれすると娘は、「お母さん、がんばり過ぎだって!!」と注意されます。
五島で青空の下にスコ〜ンと建ってる教会のように。背筋をのばして今日もゆかいに。
五島で食べづくしで体重が2キロも増えて、、肥えたぁ!! 原因は2回のバイキング。
この春にオープンしたJAごとうの「産直市場 五島がうまい」の農家レストランのバイキング。メニューがすごくて食べ過ぎました!!

お刺身、白身魚のカルパッチョ、切り干し大根の煮しめ、野菜の天ぷら、スペアリブ、唐揚げ、五島牛のロースロビーフ、五島牛のすき焼き、デザート、飲み物、、、うまいんです!!
五島牛のロースロビーフ、お肉がやわらかい。すき焼きは五島牛のボリュームたっぷり・・バクバク、モグモグ。。五島牛乳をゴクリ飲んで濃い〜味。ほんに、五島がうまい、うまい。。
これで、1000円は何処に行ってもない!! (子ども500円。)

店内に大きな五島牛直売店と鮮魚コーナーも。魚屋さんではヒラスとヤズの違いを教えてもらい・・お土産品もどっさり。JAのおばさんたちも親切で、味付け良し、食器がプラスチックは目をつぶろう。。
前日は、五島に唯一2軒しかない三井楽のもう1つバイキングに連れて行ってもらい、タラフク食べたばかり。その夜は、割烹で魚づくし宴会だったんです。
長崎に帰って体重計にのると、、goodライン→badライン→とびこしてヤバイ!!になってます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
産直市場 五島がうまい
電話番号 0959-88-9933 ファックス 0959-88-9922
営業時間 AM 9:30~PM 7:00
定休日 毎月第1・3月曜日(祝日の場合は営業、振替なし)
〒853-0041 長崎県五島市籠渕町2450-1
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
たまたま五島で開かれている古物市が、めっけもんだったんです。
公民館の2階までタンス、衣類、食器、電化製品がワンサカです。エエッ・・これって使えるの??と思うようなものまで。でも中にはステキ!! があったのです。
波佐見焼きの蓋付きお茶碗、赤の色がステキ!! 。おなますをいれたらgood 。

昭和モダンな皿、漆塗りの菓子皿、アンティックのランプ・・・みんな何十円の世界!! 五島で食器を買うとは思わなかったけれど、大人の楽しいおままごと遊びのよう。
昔の良いものは今も美しい。。一点でも良いものが身の回りのあると落ち着きます。割れても、揃っていなくてもどんどん使って楽しまなきゃ・・・。
真っ白なコーヒーカップ。フォルムが美しい。。

百金の使い捨てとは線を引いて・・・本当にこれは好きなのかな?・・考えよう。
五島に行ったら何を食べるか・・魚でしょう!! と割烹に連れて行ってもらいました。
刺身の盛り合わせ、太刀焼き、ウツボのヌタ 金目の煮付け、ハコフグなど。魚好きの私は満足、満足。 サバ、カツオの鮮度にも参りました。お酒もグングング〜ン。

初めてのハコフグは、タマネギのみじん切り、唐辛子、ネギを味噌味で混ぜ合わせて。美味しかったぁ。。
五島の魚屋さんではヒラスとヤズの違いを教えてもらいましたよ。ビキビキのヒラスはあぶらがのって美味しいらしい。。ヤズより値段が上です。ヒラスは、東京では倍倍になるのでしょうか。。
その、新鮮さと安さに、、ホホ〜!!とため息と驚きのまざった声をあげました。
五島の福江島に移り住み、生活を楽しむ!!・・30代の女子ふたりが元気な市を立ち上げました。
一人は、息子と同級生のトモチャン。都会から家族で2011年に福江島にUターンして、人と人がつながって・・・わくわく島にしようと島マルシェをはじめました。
“島マルシェ公式ブログ” ー『島マルシェ』は、長崎県五島列島福江島の作り手と買い手をつなぐ手仕事市です。ーをかかげて。

若い人のライフスタイルはおおらかです。離島でも自分流の生活眼をもって暮らす。楽しむ。イイなぁ!!
アンテナは360°興味のむくまま、島のユニークな人、新鮮な食べ物、イベントをキャッチして届けてくれます。・・・だれでも、つながろうや、おいで、おいでと。

福江島の地に足をつけて・・面白い公式ブログが五島にお目見え。楽しみです!!
五島では野菜や魚が新鮮でおいしかったのですが、牛乳も濃厚な味でした。
昔、牛乳パックのない頃に、乳牛を飼っている人から生牛乳を貰って飲みました。一升瓶に入った生乳は、まったりと濃くておいしかった!! 五島牛乳がその生乳に似ていました。

五島牛のローストビーフもやわらかで美味。食べてる草がちがうのでしょう。草のちがいであの濃厚な味がでるのでしょうね。
五島で、スーパーの牛乳コーナーに行くと牛のイラストに素朴な赤い字のパックがズラリ。。他の牛乳より少し高めですがセールの時だったのでお土産に1パック買いました。
五島のめっけもん・・たくさんありました。続く。。
知る人ぞ知るオロンは、長崎市内で最も美味しいパンのお店です。
漁港の茂木にある店は、パン通の人達がわざわざ買いに行くほど。千々の田舎の家から帰りに寄ってサンドウィッチ、ベーコンパン、カスクート、ベーグル、クッペを買いました。

すぐさま、車の中でベーコンパンとベーグルはペロリ。サンドウィッチとカスクートは帰家でたべました。
特に、サンドウィッチ系の調理パンがボリュームたっぷり。 パンにはさんである分厚いの卵、ハム、レタス、キューリ、スパイスと生マスタード絶妙なバランス。美味しかった!!
一押しの・・・オロン製サンドウィッチとカスクートですよ!!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
住所 :長崎市茂木町2145-2
電話番号 :095-836-2672
営業時間 :6:30~17:30
定休日 :火曜日
ホームページ 無し
駐車場 専用駐車場有り
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜