わらべうたとゆかいな日々
わらべうた 長崎のこと スモーク(くん製)

10月3日は、長崎くんちの前に行われる庭見世(にわみせ)です。

庭見世には、出島町と樺島町に行きました。長崎一のお祭り・くんちは、10月7、8、9日三日間。今年の踊り町は紺屋町、出島町、東古川町、小川町、本古川町、大黒町、樺島町。

R0050447

出島町は、阿蘭陀船(おらんだぶね)がド〜ンと・・・子供の頃、「そうこ」にあったのを思い出します。傘鉾、衣装、「花」、お祝いの品々が豪華絢爛。復元されたオランダ商館跡地に展示してあって雰囲気がピッタリです。

樺島町は、一番人気のコッコデショに長蛇の列。携帯カメラのカシャ、カシャ音と人の多さにびっくりしました。回転台にのった傘鉾は青天狗、赤天狗がぐるりと廻っててまた、人集り。

R0050455

2006年は、桶屋町の庭先回りお手伝い。去年は、お菓子・海老糖や宮城野を頂き懐かしいです。

長崎っ子は、シャギリの音がするとソワソワ。この一週間は浮かれっぱなしです。



第三回目のわらべうたボランティアです。

早めに横尾地区デイケアセンターに行くと、すでにニコニコ顔の西高放送部4名がスタンバイ。でも、当日参加が減って・・子ども6名では元気がでません。そこで、取材に来た西高生を引っ張りこんで、にわかわらべうた隊に出演してもらいました。

わらべうたOGのMちゃんでも卒業して5年。え、えっ!! と戸惑ったかも、ご協力ありがとう。

R0050294

インタビューでは、丁寧に子どもたちやおかあさん方、お年寄り方々、ケアースタッフの人たちに話を聴き、深く相槌をうつ様子。挨拶もハッキリ、気配りもぬかりなく・・・感心!!でしたよ。

試験前で、勉強、勉強、という時期なのに部活に意欲的な長崎県立西高放送部は、なかなかのもの。

お疲れさま。面白い作品が出来るとよいですね。



朝晩はめっきり涼しくなってきました。

長崎の福田から見上げた朝空。雲が天高くたなびいている・・秋です。

R0050302

風呼びのわらべうた「稲佐ん山から」は布を天高く・・空までとどけ!!の思いで放ちます。
「稲佐ん山から 風もらお〜、稲佐ん山から 風もらお〜、今んま 風もどそ〜」
一、ニの、三!!で。

R0050272

お芋でもふかそうか・・こんな秋空の日は気分もすっきりです。



長崎駅のアミュプラザであった植村花菜アコースティックライブに行って来ました。

アミュプラザ長崎は、駅ビルと連携した複合商業施設。11年祭のイベントライブで、観客はどれくらい?と思っていたら、開演1時間前に「もう、ぎゅうぎゅうです。」のメールが入って、遅かった。

びっしりの家族づれで人通整理が出るほどの混みようでしたよ。最後部でした。

R0050239

植村花菜は、「トイレの神様」で一躍メジャーになった人です。長崎で初めてのライブは、涼しいのびやかな声で「My Favorite Songs」「世界一ごはん」・・・荒井由実の「やさしさに包まれたなら」最後に「トイレの神様」。アンコールにも応えてくれました。

「トイレに神様」は、有線、TV、Youtube・・あらゆる所で流れた約10分の曲。ドラマがあっていい曲だと思っていたのですが生の声で聴くとまた別もので、ジ〜ンと心に響き思わずぽろり。。 会場でハンカチを出していた人もいましたよ。

歌はやっぱり、生ライブが一番!!ですね。 伝わる迫力が全然ちがってました。





ルアーフィッシングでイカ用を釣ることをエギングといいます。

エギとは餌木(えぎ)と書き、特殊なカタチで美しい配色がたくさんあります。イカがこのエギのしっぽにある針を抱くと釣れるわけです。これは、使う前のエギ群を記念に撮っておきました。

R0033087_3

私の今までの釣果は、極小イカを釣ったのが一回のみでお粗末なのです。もう、秋イカを狙い時期に入りました。イカは刺身でも大好物だし行ってくるか!!と思うのですが、なかなか腰があがりません。

キャスティング(投げ方)が難しそうとか、根がかりしてエギを無くすのがクヤシイと邪念ばかり。これは、修行が足りない、釣れない、本気がない、釣れない、のスパイラルなのです。自分でワカッテマス!! 

R0033097

グダグダ言う前に行動しろ!!とどこからか・・・聞こえてますよ。重い腰を上げて、今どきだ!! 春イカより秋イカが釣り易いらしいし何事も本気でやんなきゃですね。

せっかく五島にも行くんだし、秋イカを釣るチャンスチャンス!!



ー たとえば、いま、あなたが 都会を離れて 島で暮らす としたら。ー

なかなか惹きつけられるタイトルですね。
表紙の島は、吉祥寺に住んでいた男の人が14年前に移住したジープ島。憧れます。200歩で島一周、11本のヤシの木しかない島は、海好き、釣り好き、ダイビングする人・・には別天地でしょう。 

R0050220

でも、BRUTUSの付録「島暮らし HOW TO BOOK」20の覚悟項目にハハハと笑ってしまいました。良くても悪くても、”海に囲まれる”をプラスにするか、マイナスにするかは本人次第。憧れだけの私には無理っぽい!!

よく考えると、長崎は971の島をもつ日本一の島県。近くはフェリーで20分足らずで行ける伊王島。 それから、端島(軍艦島)五島列島壱岐島対馬平戸島・・・たくさんの島が味わえるところです。

R0050217

私が暮らしている長崎市は離島から眺めたら都会でしょうが、東京、大阪、名古屋、福岡みたいな都会からは、微妙な小都会・田舎という位置です。

足元をみると長崎ってBRUTUSのような大冒険しなくても行こうと思えばすぐ島に行け、都会にも日帰りもできる良か土地でした!! 365日島暮らしはチョット・・・という私にはぴったりでした。



長崎市の茂木から20分車を走らせると、千々町の海岸沿いに両親の海の家あります。

千々町に入ると細い集落の道を通って岸壁まで進みます。岸壁を右折して海岸沿いに車を走らせると、海辺に白い家がポッカリ。あぁ、やっと千々の家に着いたな!!とホッとしていました。



海の田舎家は、海べりなので子どもたちが小さい時は、泳いだり、潜ったり、砂遊びのプライベートビーチです。畑には枇杷も栽培していたので、芽かきや袋掛け、収穫の手伝い、箱詰めして知り合いに送っていましたよ。

私は、ベーコンやチーズの燻製をたくさん作ったり、夏やクリスマスには人を招いてバーベキューパーティーしたり。でも、母が年老いて管理できなくなって・・・今日は姉弟が集まって断捨離をしてきました。

R0050176

最近は、妹夫婦が気がけて草刈りや片付けをしてくれてたのですが、手に余るほど自然はタクマシイのです。雑草は伸び放題、びわの木の手入れや収穫も今年で・・もうソロソロ卒業です。

数年前までは、わらべうたの子どもたちと海水雑炊をつくって食べたり、磯遊びもしたなぁ・・年月が経ち、万物は衰退するんだね!!・・とチョッピリ悲しいです。



先日、長崎西高放送部のMちゃんたちからわらべうたの取材を受けました。でも、リトム音楽教室でのインタビュー音声に工事中の雑音が・・ということでの再取材。長崎市竹の久保町の西高へ出かけました。

前回は、逆インタビューや今の高校生の素顔を見せてもらって楽しかったのです。今回は私が高校へ、玄関に二人の部員が出迎えに待っててくれました。西高に入るのは初めて、わくわくですよ。

R0050135

2011年8月26日〜28日の「西高祭」大イベント後で、校内はこざっぱりと明るい開かれた雰囲気です。今や西高は、県下一二を争う進学校、土曜日でもたくさんの在校生がいて教室では模試中のところも。放送部のMちゃんも大村に勉強合宿中とかで不在でした。

視聴覚室で1年生を遠巻きにしながら、2年生や顧問の先生のインタビューは2時間弱。まだ、放送部でどういうラジオ番組に?の手探りの段階から・・・わらべうたについて360度、質問を交わして・・外海の隠れキリシタンの風土が生んだ「ともさん ともさん」を編集しようと道筋が立ちましたよ。

R0050156

最後に、放送部の皆さんのニコニコ顔をパチリ。お土産にもらった「西高祭」のパンフでは、放送部の「思いを伝える〜全国大会出場作品〜」で、日本一に輝いた坂井希葉さんのアナウンス、TVドキュメント「三十年目の決勝戦」など。。文化部もスゴイんですね。

「西高祭」がんばってる!! 1、2年生の各クラスは、「金・銀の柏賞」を狙い。3年生の食べ物バザーや有志バンドも7つ、ダンスや中庭揮毫(きごう)など・・・なかなか面白そう。 来年は行ってみよう!!



夏の暑い盛りに食べる楽しみは冷菓です。我が家には、50年前にアンティックかき氷機がありました。

角氷を滑らないように爪を噛ませてセットし、手回しをグルグルまわしてかき氷を作っていました。シャカシャカと削られる白い氷を、左手に持ったガラス器で受け取ります。くねくねと手首をまわし器に山盛りに、とちゅうで形を整えながら・・てんこ盛りすぎるとボタリ・・。

毒々しい緑のメロン味とか赤のイチゴ味に練乳をかけて食べたものでした。家のあのかき氷機はどこにいったのでしょうか・・わかりません。 youtubeに同じようなかき氷機がありましたよ。



かき氷も懐かしいですが、今は、アイスクリームかジェラートです。アリタのインサラーダ エゾーティカのジェラートを食べてみました。

サラダエキゾチックって、ライチ・パッション・マンゴー・グレープフルーツ・パイナップルが入っている!! 美味しそうです。私は、そそっかしいから、ポタリ!と落とすのではないかとカップにばかりしていたのですが・・コーンにしてみました。

R0050129

サラダエキゾチックは、たくさんの味がミックスされてて・・・ワカラン?味でしたよ。でも、コーンは、パリパリとしていて美味しかったです。

去年もアリタのジェラートをよく食べました。今年は残暑がきびしいから9月、10月中はまだまだ、ジェラート期間中ですね。



8月は「長崎学」は夏休みでしたので、9月に入って長崎歴史文化協会の講座に行ってきました。それから、越中先生に、先日の出島の集いで海江田さんがチラリと話された事をお聴きしたかったのです。

海江田さんも宮田修二さんも出島の集い参加される方で、今日の講座は、宮田さんの「吉村昭と長崎・戦艦武蔵」でした。 とても面白くて、吉村昭「戦艦武蔵ノート」を読みたくなりましたよ。

R0049886

さて、海江田さんのお話です。
数年前に、ある北海道にお住まいの方から、海江田さんが出島にまつわるNHK番組に出演されたTVを見て、問い合わせの電話がきたそうです。北海道の方は、実は、ご先祖が長崎出身で出島の最後のオランダカピタン?或いは領事?だった。というご一族のエピソードでした。

私は、果たして北海道の方のご先祖様はどなた?・・・ここが謎だったのです。そのカピタンは、ヤン・ドンケル・クルティウスなのか?はたまた、領事だったのか?が知りたいと思ったのでした。

出島の最後カピタンは、ヤン・ドンケル・クルティウス。嘉永5年(1852年)にカピタン就任し、安政5年(1858年)に出島のオランダ商館は閉鎖され、1860年に離日しています。

越中先生に明治期の文献を見せて頂いたのですが、明治に入って長崎在住のカピタンの名前がなかったのですよ。明治期には長崎にはカピタンは居ず、もしかすると長崎で領事を兼務する商人だった?かも・・と。

幕末の嘉永・安政・万延・文久・元治・慶応・明治期の動乱は興味があるところです。これからの海江田さんや宮田さんのお話も興味津々。また、詳しくお聴きしましょう!! この時期は・・謎が多いですね。

越中先生、海江田さん、宮田さん、面白いお話を聴かせて頂いて、有難うございます。



先日、3年ぶりにワークショップをこじんまりと教室で始めました。

子どもさんを連れての6名、計7名の参加。会場を借りて、プロジェクターやマイクなどを準備しなくていいので、こじんまりは和気あいあいです。島原からおいでの先生方は、遠路はるばる車を運転されるより近くに国鉄・浦上駅があるので、歩いて来れて良いかもしれません。

R0050007

プログラム
1)チュチ チュチ チュチナ(長崎・0歳児のあそび)
2)オヤユビ ネムレ    (0歳〜小学生・指あそび)
3)おうちの女中さん    (長崎・セッセセあそび)

お手玉つくり→おひとつ〜(長崎・よせ玉あそび)

4)やまこえで かわこえで (福島・きつねあそび)
5)酒屋ごご        (長崎・こもりうた)
6)わたしのみいや=ねんねのじかんよ(ロシヤのこもりうた)

他にも、お気に入りな絵本を紹介しあいましょう!!ということで、絵本「おこだでませんように」を松尾先生が読みきかせして下さいました。それぞれ、お気に入りの絵本を持ち寄って、紹介しあうのも見聞が広くなって面白いと思います。

R0050009

次回は、わらべうたの他にカリンバにもチャレンジしましょう!!とオリジナルのカリンバを注文することになりました。お昼寝の時にやさしいオルゴールに似た音を聴かせたいよね!!と先生方は、このアフリカ生まれの楽器にもチャレンジされます。

もちろん!! お昼寝の時にピッタリのこもりうたも、お手玉伝承・よせ玉を「あら〜、タイミングの難しか!!」などと わぁ〜わぁ〜・・練習しましたよ。楽しいワークショップでした。



2007年に、長崎県の北部にある北松浦郡佐々町の末永君代さんに教えて頂いた”お手玉(よせ玉)あそび”を紹介します。

以前、わらべうたblogの一つとして昔あそびも動画で紹介していました。なんと、youtubeにアップしてきたあそびの動画200個あまりの中でダントツNo.1はこの”お手玉(よせ玉)あそび”でした。再生回数15,615回にもなってて!!・・もう、びっくりです。



アカウントを別にしていたので・・・こんな数になってるなんて知らなかったんです。これだけの数が再生されたことは、知りたい人のニーズがあるってことでしょうね。そこで、新たな気持で「こじんまりワークショップ」でこの”お手玉(よせ玉)あそび”の伝承を本格的にやんなきゃ!!とワクワクしています。

お手玉(よせ玉)遊びの順序
1)おひとつ
2)おふたつ
3)おひだり
4)だりわかれ
5)お手つき、玉よせ
6)お手のせ
7)おちりんこ
8)おかえし
9)小さい橋
10)おおきい橋
11)おしまい

また、再生回数が0からですが・・youtubeの画質が前より良くなったので再アップにしてみました。
伝承して下さった末永君代さんに感謝です。 本当に!! 有難うございました。



9月7日に長崎ブリックホール国際会議場であった長崎伝習所主催・福地茂雄氏プロデュースの第一回「自分新化講座」に行ってきました。

私は、ゼンゼン知らなかったけど・・福地氏は、北九州出身で長崎経済大学卒業され、アサヒビール入社〜1999年に同社社長から、NHK会長など2011年4月からは新国立劇場理事長と錚々たる経歴の方でした。

初回はご本人の講演で、これから各方面の方が来崎されて月1回全6回の講座が始まります。

R0049921

NHK編 (いろんなお話をされた中の一つです。)

1)NHK放送センターが震災のような災害時対応の非常発電機は、東京都渋谷区の本社センターに6つ用意されている。高台なので津波の心配はありませんが、5つは1階に設置、1つは屋上だそうです。
2)中継車の1台は常時外に置いておく。地震で他の中継車が潰れても1台は安全確保の為。
3)東京のNHKセンターが万が一全アウトになったら、数十秒で大阪→福岡へバトンタッチのシュミレーションが出来ている。

他に、コールセンターの重要性と日清食品のチキンラーメン、もちろんアサヒビールの黒生ビールやアサヒスーパードライ発泡酒の話。各新聞の世論調査のズレはどうして?話。冷酒の適温の雪冷え、花冷え、涼冷え話など・・面白いお話の2時間でしたよ。

最後に福地氏は、毎朝5時から1時間ウォーキングをして、毎日スーパードライを飲んでるそうです。そりゃ、そうですよね!!アサヒホールディングの相談役をしてらっしゃるもの。

*チケットは、前売り券=4,000円(全6回通し)、当日券=各回1,000円(学生500円)。
販売は、長崎市役所本館地下売店、長崎伝習所事務局(市民活動センターランタナ内)、長崎ブリックホール、浜屋プレイガイド、くさの書店で販売。
お問い合わせは、伝習所事務局の長崎市市民協働推進室 電話095-829-1125。



いつまで続くか分からないけど、還暦を機に髪を染めるのを止めよう!!と思い立ち、7月の誕生日にベリーショートにカットしてもらいに行ってきました。

カットは、浜の町の美容院の「VERVE」さんです。ここのオーナーの吉本さんは、息子が帰崎したら、釣りに連れていってもらう方です。 私のゴワゴワ髪を今度も素敵にカットしてもらってウレシイです。

R0049863

私は、外見は派手な服、行動はおっちょこちょいだけど前向きで、60歳には見えないですよ。・・・お世辞にいわれることを嬉しがってばかりでは、イケマセン!!

やっぱり、老年は避けられないものだ!!と気負っている最中で・・イマシメてる自分があります。でも、VERVEで見た家庭画報の桐島洋子さんのふわりとして上品なブラウンの髪に心がグラグラ・・。

でもでも、凄腕カットの吉本さんに頼みをつないで髪はごま白。服はカラフルに。心はゆかいに。行きましょう!!

VERVE 
[weekday]   10:30~20:00(cut)10:30~19:00(perm or color)
[sun・holiday] 10:00~19:00(cut) 10:00~18:00(perm・color)
[close]     月曜日・第三火曜日
〒850-0853 長崎市浜町2-18ファサネイト浜町2F Tel 095-822-2708 


大きな地図で見る



長崎の洋菓子店・アリタでは、夏の楽しみジェラートが定番ですが、今夏はケーキもたくさん食べました。

誕生日にホールのケーキ、ロールケーキの他に美味しかったのは、カシスのデザート・メレンゲ包みです。最初に食べた時は、保冷が切れぎみでダラリとして・・でも、口の中でホンワリ〜・・溶けても美味しかったんです。

R0049808

二度目は、溶けない内にサッサカ食べるぞ!!と思いましたが、娘に「断面の写真を撮らなくていいの?」と言われて・・そう、そう、待て!!・・です。

タルトの上にカスタードクリームを包んだムース。そのムースを又、カシスが入った白いふわふわのメレンゲで包んでいるんです。メレンゲはツンツン形です。

R0049811

おかげで中身がくっきり解って食べると味覚もクリアになって・・フムフム、美味しさが倍増しました。 ヤッパリ、見て、解って、洗脳してから味わうって良かとですよ!!

ARITA 浦上店
長崎市目覚町5-23 TEL.095-860-0008 AM10:00~PM9:00 年中無休
http://www.patisserie-arita.jp/shopguide/ (長崎に6店舗あります。)



« 前ページへ次ページへ »