わらべうたをあそんで研究発表するという長期研究会です。
14ヶ保育園ごと各1名担当。2年間にわたり研究します。
今回は、3ヶ月間のレポートと質問に答えることがメインでした。
みなさんからの質問
1)子ども同士で歌がずれる子・リズムが取れない子への指導の仕方
2)保育士の声のトーンが低い
3)「ながなかほい」のバージョン
4)記録の残し方
この質問に応え、リズムや音をとる方法などを体を動かして先生たちとやってみました。
これから今回の研修を子どもたちがどう受け取るのかが楽しみです。
東京から里帰り中のコトちゃんとおかあさんが初参加されました。
第22回は、ワークショップにいつも参加されるおばあちゃんと一緒にわらべうたができます。親子3世代です。
うれしいことにコトちゃんは、東京でもわらべうたをしたことがあるそうです。
プログラム
1)ドドッコヤガイン
2)おうちの女中さん
3)十月よ、十月よ
絵本「どんぐりころちゃん」
4)どんぐりころちゃん
5)ねんね ねんね(壱州の子もりうた)
*赤字をクリックするとわらべうたが動画で見れます
噂のとおりかわいい4歳の女の子でした。
秋シーズンのわらべうたの中で「十月よ、十月よ」がお気に入りかな?
東京でもおかあさんとあそんで下さいね。
いやはや、ビックリとうれしさでいっぱいです。
第26回日本アカデミー賞(2003年)をとった「たそがれ清兵衛」を レンタルしてきました。
そのDVD観ていたら、わぁ、、長崎のわらべうたと同じのが出てきたんです!!
同じだったわらべうたは、「お家の女中さん」でした。
場面は、飯沼朋江(宮沢りえ)が、たそがれ清兵衛(真田広之)の二人の娘とわらべうたであそんでいるところ。
最初から30分過ぎ。うたの2番から6番まででかなり長いシーンです。
突然、目が点になってしまいましたよ。あっ、と絶句です。
山田洋次監督は、構想に10年以上、時代考証に1年以上をかけたそうなので、わらべうたも調べられてふさわしいのを採用されたのでしょう。
思いがけず、佐々町で取材したのと同じうたの出現に面食らいましたよ。
心にぽっと灯火がついて、うれしい、なつかしい。わらべうたはいいなぁ。
映画もめちゃ面白かったです。
うた
どんぐりころちゃん あたまはとんがって おしりはぺっちゃんこ どんぐりはちくりしょ
あそび
まりつきうたですが、しぐさあそびにしています。
うたに合わせ、ひざにだっこ→あたまをなでる→おしりをなでる→わきを支えて高い高いをする
きろく
わらべうたつきの絵本が出版されました。ホンワカとした秋色のステキな絵本につられてどんぐり帽子をつくりました。
子どもは、高い高いがだいすきです。お母さんができるのも3,4歳ぐらいまでですが、お父さんにもバトンタッチして やってもらいましょう。
他に、じゃんけん、お手玉あそびにもできます。No.207
(参考資料:「どんぐりころちゃん」アリス館)
うた
かえるが なくから かえろ おたまが いるから いいじゃんか
あそび
1)布を左右にふりながらうたう
2)かえるのぬいぐるみ(リバーシブル)をひっくり返し、おたまじゃくしを出す。 再び、おたまじゃくしからかえるにひっくり返す。
きろく
3,4歳になると、指先が器用になってひっくり返す動作ができるようになります。
ボタンをはめたり、はずしたり、右左の靴下をそろえて整えたりできるようになります。
生活の中でも指先がじょうずに使えると自慢したくなりますね。
わらべうたにあわせてひっくり返すのは楽しいそうです。 No.205
(参考資料:わらべうたであそぼう 明治図書)
第21回、後半のワークショップです。
プログラム・後半
4)えんやらもものき
5)うちのせんだんのき
6)ねんねん(でんでん太鼓)
7)お気に入りの絵本紹介
*赤字をクリックするとわらべうたの動画が見れます
おかあさんのワークショップにだんだん慣れてきて、自分から前に出て大好きな絵本を紹介してくれましたよ。
ほほえましい眼差しです。
絵本は「たまごのあかちゃん」と「I can fly」でした。
どちらも異色ながら魅力的。知らない絵本をシェアするのは視野が広くなります。
同じ絵本でも読む人のキャラクターで、くりかえし聴けて観れるのは、わらべうたと同じ、おもしろいですね!!
来月のワークショップは、10月27日(日)の予定です。
第21回は、Tくんとおかあさんがワークショップに初参加です。
Tくん、浜の町のわらべうたに参加していた頃は、あかちゃんだったのです。
大きくなりました。「ひとやまこえて」をやる気いっぱいです。
プログラム・前半
1)ドドッコヤガイン
2)ココハ テックビと「明珠在掌」
3)ひとやまこえて
*赤字をクリックするとわらべうたが動画で見れます
重ねカップで、なかなかほいをあそびました。
まだまだTちゃんには、大きさ順に収めるのは難しいのです。
でもできた! やった〜とクルクル回ってアンパンマンです。
かわいい足を精いっぱい上げて「アンキック、アンキック」とうれしそう。
周りのみんなも、そんなTちゃんのよろこびを分けてもらいました。
アンキック、かっこいいです。
島原復興アリーナで200名弱のわらべうた研修です。
保育のお仕事が終わってからの研修は、5日の19:30〜21:00まで。
資料を見ながらでなく、すぐに体をおもいっきり動かすあそびは笑い声や、拍手が起こりました。
広い体育館でびのびとができ、一番人気は、なかなかほいです。
この研修では、男の先生も参加です。うた声に幅ができて動きもダイナミックになりました。
島原に男の保育士さんが多いことはうれしいことです。
あやとりのおがどんなをされる姿はすっかりお父さん顔です。なごやかな良いシーンでした。
長崎のわらべうたを中心ご紹介しましたが、ねったかのこもりうたは 保育園でお昼寝の時にうたってほしいです。
帰り際に保育士の方々から、おもしろかったです!!と言われました。
わらべうたと出会っていただいてよかったです。
黒い魚をにぎってるいるのは、1歳のはる君です。
お姉ちゃんと一緒にハイハイのころ、わらべうたをはじめました。
ハイハイから7ヶ月たってかれっこのしぐさをシッカリしています。
大きくなったね!! 今は立って歩いています。
ハイハイしていた時にはる君は、かれっこでチョッカイを入れました。
それがゆるせないうUちゃんに、ダメよとおかあさんに引き戻されています。
チョッカイ姿はほほえましい。動画の主役でした。
かれっこは、わらべうたの定番で飽きずになんどもくりかえします。
あかちゃんも子どもも、しぐさあそびはすきなんです。
しぐさがおもしろい、くりかえしあそべる、おかあさんとあそべる。
これが、わらべうたの醍醐味ですよ。
第20回は、雨日ながら島原からも参加されました。
おかあさんと一緒に、照れながら劇あそびができてうれしそうです。
プログラム
1)コーブロ コーブロ
2)ココハ テックビと「明珠在掌」
3)えんやらもものき
4)うちのせんだんのき
5)ひとやまこえて
6)ねんねん(でんでん太鼓)
*赤字をクリックするとわらべうたが動画で見れます
2)では、手のひら=掌(たなごころ)を4回つつき「明珠在掌・みょうじゅたなごころにあり」とプラスして唱えています。
これは禅のことばで、ほかと比べたりしないで、自身のもっているに宝に気づきなさいという尊い教えです。
久しぶりに、伝承お手玉やシャグリングも練習しました。継続が肝心ですね。
来月のワークショップは、9月22日(日)の予定です。
第19回のわらべうたワークショップです。
子どもさんも参加で、つかず離れずでおかあさんのひざに来たり、お絵かきをしたりとにぎやかでした。
やぎゅうげんいちろうの絵本、「おてらのつねこさん」はみんなの目線が一点に集中です。 ほんとうに松尾先生の十八番ですね。
プログラム
1)たなわたし
2)ココハ テックビ
3)メン メン スー スー
4)ももや ももや
5)おきゃがりこぼし
6)おうちの女中さん
7)ねんねん(でんでん太鼓)
ノースカロライナから帰省中のTさんの息子さんは、仲よいお友だちもできましたよ。わらべうたが好きになったそうです。
Tさん、息子くん。また、来年お会いしましょう!!
来月のワークショップは、8月25日(日)の予定です。
うた
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
オエビス ダイコク ドッチガ ヨカンべ ドウデモ コウデモ コッチガ ヨカンべ オススノ ス!!
鬼きめうたです。
数人が輪になり、それぞれ両手をグウの形(両こぶし)にします。
一人(親)がうたいながら人差し指で・の順に両こぶしを当てて行き、最後のスに当たった人が鬼になります。
きろく
エビスさんの言葉のあるわらべうたは、たくさんあります。
長崎は海に面する県です。エビスさんはなじみのある神様、たくさんうたいましょう!!
エビスさんは、七福神の中にある漁業の神様で福をもたらすとされています。
七福神は、恵比寿・大黒天・毘沙門天(びしゃもんてん)・弁財天(べんざいてん)・福禄寿(ふくろくじゅ)・寿老人 (じゅろうじん)・布袋(ほてい)です。
福をよびこむうたは、わらべうたの十八番かもしれないです。
7月3日に、長崎市保育会の研修会でわらべうたをしました。
保育士・看護師の乳児研修会は、若い先生方がたくさん参加。
わらべうたに馴染みがない方でも、明日から園や病院であそべるわらべうたのプログラムです。
プログラム *赤字をクリックするとわらべうたが動画で見れます。
1)羅漢(らかん)さん(長崎)
2)おちょず
3)おやゆびねむれ
4)ハナチャン
5)ギッコンバッタン(長崎)
6)たなばたのかみさんが
7)おきゃがり小法師(福島)
8)おうちの女中さん(長崎)
9)ねったか ねらんかと(長崎)
福島のわらべうた「おきゃがり小法師」では、みなさん自身が小法師になってみると、なかなか腹筋ストレッチで汗だくです。
すると、若い先生が「起き上がる時に膝を胸にくっつけると楽です!」とアドバイス。ほんと、ほんと、コロリンと起き上がれますよ。
子どもにも膝をかかえさせ丸い小法師にして、肩を押してコロリンとしたり あかちゃんは腕にかかえてゆっくり、ゆすってあげてもいいですね。
先日、長崎のあゆみ保育園で親子のイベントが2つありました。
0、1、2才児クラスは、親子わらべうた。年中、年長クラスは親子で給食をたべましょう会です。
わらべうたで輪になると、お父さんが内側に、お母さんは後ろにいます。
それに、あかちゃんを抱っこするお父さんが多かったんですよ。
プログラム
1)うみだよかわだよ
2)かれっこ
3)おちょず おちょず
4)ほたるたるたる
5)コーコハトウチャン
6)こりゃどこの
7)オヤユビ ネムレ
8)ねったかねらんかと
*赤字をクリックするとうたの解説と動画がみれます。
お父さんの腕のなかであかちゃんはスヤスヤ。子どもたちは、親と一緒に園内ですごせて、ワイワイとうれしそう。
前に出るお父さんの姿に、ほう〜っと感心しました。
若いお父さん、がんばってますね!!