めずらしい楽器。特注の鉄製のスリットドラム、波紋です。
国立の坂野さんから聞いていたうわさの楽器。これを長崎で目の当たりにして、あっ!!とおどろきです。
ご好意にあまえて借りてきました。水琴窟(すいきんくつ)のような音がします。

この波紋をかなでながら、わらべうたをうたってみるとしっくりします。
丸っこいので抱っこすれば振動もつたわります。心やすまる、やさしい音。
鉄の丸形やスリットの深さで一個として同じものは出来ないと思います。
長崎でこの波紋をもっている方々数人のコンサートがあったそうです。
両親の田舎の家の断捨離がつづいています。
大きい家は、ヘタに収納があるので片付けがたいへんと痛感中です。
今回、やっと汗だく作業が一段落。ゴミ袋の山が何十個もでました。

梅雨があけたので風通しもできました。でもまだ断捨離はつづく。
これを自身の教訓にしよう!! 物をもたない、買わないぞ。
夏に庭や畑の草がグングンのびてくるのも脅威なのです。
宮崎のわらべうたに蓑笠をうたったうたがあります。
あめふんこふな おやまの こどもは みのかさ もたんど
本物を見たことはなかったのです。でも、長崎の東古川町の布あそび中島さんのお店の壁面で発見したのです!!

「みのかさは最近まで家にありましたよ」とワークショップで松尾先生から教えてもらったばかりでした。
昔の雨ガッパで、材料は藁かと思っていたらヤシ。水はけがよいからだそうです。
梅雨の田植えの時も欠かせない雨ガッパだったでしょうね。
昔の人の知恵のつまったりっぱなお姿です!!
布あそび中島
住所:長崎県長崎市東古川町3-12
電話:095-820-7353
営業:通年 11:00~18:00
休日:月曜、第1・3日曜(8月13~16日休、12月27~1月7日休)
アクセス:JR長崎駅から電車1号系統で13分、思案橋電停下車、徒歩4分
作品:古布製人形7000円~ 手作りキット2500円~など
ハンパなく面白い本でした。
IDEA*IDEAで、かな〜りおすすめです。とされていて早速、図書館から。
副題に、「過疎の村を救ったスーパー公務員は何をしたか?」です。
スーパー公務員とは、高野誠鮮(たかのじょうせん)さん。
石川県羽咋(はくい)市役所農林水産課・ふるさと振興係課長補佐をされています。

たくさんの爆発的な行動力にはビックリします。
羽咋市は、人口約2万人ちょっとの能登半島の小さな市。そこに宇宙科学館・コスモアル羽咋を造ったり、「神子原米」をブランド化したり・・・。
高野さんの、一人の人間の手足に例えて経済を考える「人体経済学」「人体政治学」が核になっています。
たくさんの反対者を出したにもかかわらず・・会議はやらない。企画書は作らない。上司には事後報告。反対意見は、知恵を使って丸め込む。本当に「役に立つ」のが「役人」です。 本の見出しどおりの実践がすごい!!

たくさんの中から、ほ〜っと感心したのは、人工衛星でおいしい米をさがすの文です。
人工衛星では、スペクトルの解析をするんですよ。高度450㎞の上空から、人間の目には見えない近赤外線(可視光線に近い赤外線)を当てて、水田内の稲の反射率と吸収率を測定し、タンパク質含有率を計算で割り出す仕組みです。非破壊測定といって、お米をこわさなくても中身を調べることが出来るんです。食味測定装置よりも、もっとくわしく数値が出てくるんです。しかもぶれない。(P132)
人の手で田んぼを厳密に図ると半年かかりますよ。膨大な時間と人件費がかかる。けれど人工衛星を使えば、一発でわかる。とにかく調べて考えることです。可能性がどこかにあるはず、どこかに眠っているはずなんです。(P139)
このように、科学、学ぶ、調査を駆使して可能性をさぐり、すすむチャレンジ精神はみごと。
最後の章「腐らない米」。自然栽培でTPPに勝つ! までググっと吸い込まれるように読みました。
学んだ知恵をすぐ行動にする姿はあっぱれ。おすすめの本です!!
あかちゃんづれで飛行機に乗るときに便利なシート・FlyeBabyです。
機内であかちゃんがグゼったら、お母さんが向きあわせで見てあやせます。
ハンモックみたいにゆすっても、おむつ交換もしやすのにではないかな?

注意点は、前の座席の人がリクライニングする時が困ります。
でも、前の人に一言お願いしておけば気をつけてもらえるでしょう。
このシート、日本では買えないので個人輸入です。アマゾンで取り扱いできたらいいですね。
この記事は、100SHIKI(世界のアイデアを日替りで)からの紹介です。
ドイツのラベンスバーガー社のボードゲームです。
ネコ、ピエロ、虫食いりんご、かざぐるま、サイコロ、ボールの6種の台紙絵があります。
その台紙上絵に同じ絵のミニボード9枚をマッチさせるあそびです。

よく見ないと、9枚の絵は似てるようで少しずつちがうのです。
最大6人がヨーイドンで始めていくつ正しく当てられるか、速さも競えます。
または、じっくり一人でよく見ながらやってもおもしろいゲームです。

もう、20年以上たったので外箱はボロボロ。でもボードはまだまだ使えます。
パズルボードみたいで、よくあそびました。なつかしいなぁ。
競うのでなくじっくりと絵をはめていくのがおもしろい!!
まっ白、赤い目のうさぎ人形です。
このうさぎを見て一目惚れ!! 思わずだっこしました。
いただいたすぐに、うさぎのわらべうたが出てきました。

「うさぎ うさぎ なぜみみ なげ? やまのことも ききてえし さとのことも ききてえし それで みみなげ」
なげ=長いということ。ひさしぶりに子どもにうたいましょう。
うさぎ年のせいもあって、大好きです。
歯間のケア道具、ルシェロ(ruscello)を紹介します。
ドラッグストアでは、見かけないべんりなフロスです。
歯医者さんにもらったのですが、ヘッドが360°回転するのがよかった。

フロスには、 指に巻くタイプ、鍬形タイプなどがありますが、ちょっと使いづらいと面倒でパスしていました。
でも、これは回転するので奥の歯のむきに合わせられて使いやすい。
他に、歯科医院専売の歯ブラシもあってジーシーという会社のです。
お手玉もジャグリングも玉あそびは同じです。
ジャグリングは5年前にがんばってた時期がありました。今は休止中。
でも道具は揃っているので再開しょうかな!!とボールを出してきました。
わらべうたをうたいながら3ボールができたらそれで満足です。

ジャグリング熱が冷めるとダメな性格で練習もお休みになってしまった。
人の前でドンドン披露すると恥をかいて練習をがんばるかもしれない!!
机の上にすぐ出来るようにボールも置いておきます。
今日は みさかえの園の音楽のイベントの日です。
2012年は音楽とバルーンであそぶ!!がメインでした。
出番を待つバルーンたち。まちどおしそうです。

全部で3部構成でした。
1)アコーデオンとピアノ演奏:元気をだす歌。フランスの気分の曲。
2)バルーン:ダンスや寸劇をして、ダイナミックにみなさんを巻き込む。
3)笑顔のリレー:みなさんの笑顔写真。スライドショーは定番です。
直前リハーサルで、ひとりバルーンと同じハデハデ衣装がいます。
本番は、ふたりもハデハデ衣装に変身しておもしろダンスをご披露でした。

マイクのミスなどがあったんですが、、、楽しいイベントになりました。
ヨカッタ!! ヨカッタ!! あっという間でした。
みなさん、最後にバルーンと一緒に写真をパチリ、パチリ。
終ってしまえば、あっけないものです。ホッとです。
音楽の贈り物「バルーンであそぼう!!」がまじかです。
長崎のみさかえの園で毎年6月にする音楽イベント。
今年は、風船あそびの拡大版。たくさんのバルーンであそびます。

スマイル、お散歩ワンちゃん、ニャンちゃん、エルモ、ミニーが登場です。
エルモもミニーもヘリウムガスが入って等身大でダンスを踊って見せます。
音楽にあわせてミニーと園生がハグしたり、エルモと握手したり、猫ちゃんをなでたりして。
ヘリウムガスで天井までジャンプ!! フ〜ワフワと見ててもおもしろいです。
バルーンがあると華やかでパーティー気分です。
ナイキがおもしろいNIKE+ FUELBANDというバンドをだしました。
でもまだ日本では未発売。秋になるそうですが、かっこいいCMです。
腕につけて人の一日中動く活動量を数値化してくれるバンド。
每日、トレーニングに励んでいるアスリートはきっと欲しいでしょう。
運動不足の人は、モチベーションがアップしてガンバルかもしれません。
アメリカでは149$。日本のamazon・並行輸入品は、18900円〜。
安くはないので、腕からはずして失くさないように!!ですね。
お古の棚をペンキ塗りで再利用することにしました。
このペンキは、カンペハピオカラー・クリーム、水性つやあり。
10年前のペンキだったけど、これも再利用です。

今は、ホームセンターでなくても楽天で650円。送料無料です。
一回塗りとかいてあるのだけれど、3回もぬりました。
上下に分かれた棚は、ピッタリにプリンターが収まりウレシイ。

イヤイヤながらペンキを塗った中学生のころ思い出があります。
そのころ、長崎出島のオランダ商館・内外倶楽部に住んでいたのです。
西洋式の壁やドアを白塗りしたけれどアレは広すぎ!!でした。
今はそのせいで、ペンキを塗りは好きになりましたよ。
今朝から部屋のもようがえと大そうじです。
やると決めたら朝食ぬきでトコトンはまります。
前日からそうじに便利な道具を用意しました。
激泡キッチンクリーナー、これがスグレモノだった。

ガラスクリーナーがなかったのでこれにしたら、正解でした。
ワンプッシュで泡がモリモリと、ゴシゴシこすらずによく汚れが落ちます。
壁も床も鏡もそうじ。でも鏡の青いふちどり塗装は、はげちゃった!! まぁ、しかたない、用途をなんでもかんでもにしたのですから。
世の中では、そうじクリーナーも進化しているのですね。
フィリピンCNN校の英語留学から3ヶ月がたちました。
留学6週間で英語力のなさにガックリ。でも、おもしろさに目覚めたのがヨカッタ。テキストもたくさん買って帰国しました。
まずは、中3までの基礎英語。あれやこれやチャレンジしてみました。

帰国3ヶ月後のレポート(私なりの◯☓ですが)
1)CNN校のテキストをいろいろ買ってきたけどボツだった。
→授業をうけていたテキストは自学してみるとマッチしなかった。
2)テキストは、本屋でたくさんの中から自分にあったものを見て選ぶ。
→字のレイアウトや絵がいやだとボツ。本を開いたときの相性は大切。
3)ipadアプリで単語をおぼえるのはおもしろい。
→単語を書いて覚えるのは時間のムダ。かわいい絵につられて直感で。
4)「中学3年分の英文法が10日で身につく」長沢寿夫はカンタンでよい。
→教え方の開発をした人なので解りやすくシンプル。
5)NHKラジオの英語はとてもよい。
→15分の短時間でていねい。次週にPCでストリーミングを自由な時間に聴ける。1週間で消えるリミットが後のばしにならずによい。

今のレベルはNHKラジオでやっている基礎英語2と3です。
NHK英語がこの春から大きく変わって「学ぶ英語」から「使う英語」へ。
これがぴったり!! おもしろい!! もう一つふやそうかな。