わらべうたとゆかいな日々
わらべうた 長崎のこと スモーク(くん製)


長崎のいこいの里・あぐりの丘に14年ぶりに行ってみました。

冬だからでしょうが、さびしく活気がなくなっていました。

オープン当時、子どもとバター作りなどに遊びに行った記憶があります。

P1090754

人もいなければ店も開いていず閑散とした丘が広がっています。

14年の年月で、むかしの農業公園型レジャー施設は静まり返っていました。

時はうつりかわり、物も人も老いていくのを見るとわびしいです。仕方ない。

P1090759

寒空に2頭の馬が囲いのなかでポツリといます。まわりは誰ひとりいません。

おいで、おいでと馬にまねき手をすると、ノッソ、ノッソと歩いて近づいてきてくれました。

「さびしかね〜」というと「そうなんだよ〜」と馬の目が答えて。




長崎に住んでいながら、こんな茶室があったのがおどろきでした。

心田菴は、中学校の時に通っていた片渕の山際にありました。

庭園も広く紅葉の木々が夕日にはえ、茶室は美しかった。

江戸時代からの由緒ある日本庭園と茶室「心田菴」の由来

心田菴は、何兆晋(がちょうしん)が長崎片淵郷(現在の片渕二丁目)に建設したといわれる別荘である。何兆晋は、寛永五年(1628)長崎に来た住宅唐人・何高材(がこうざい)の長男であり、万治元年(1658)に唐小通事となった。父・高材とともに清水寺本堂(国指定重要文化財)の寄進を行ったことでも知られる。
 長崎の茶道において重要視された由緒があり、天和二年(1682)の「心田菴記」や、文化十四年(1817)の「心田菴図」など、当地に関わる資料も残されている。長崎市にとって継承すべき歴史的、文化的な遺産である。
名称の由来は「心田菴記」に心田菴主である「何兆晋の心の田畑はとても広大である。まさに子が種をまき、孫が耕すごとく、心の宝である。」と記されている。
 つまり、人は地位や名誉、財産などより、「心の田畑を耕すことが最も大切である」との意味から名付けられたものと察せられる。



今回は、期間限定の公開でした。庭園の奥はまだ整備中。

古い由緒ある茶室が京都ばかりではなく、長崎にもあったのがうれしいです。

長崎の名所になることを願っています。



大きな地図で見る

長崎市の情報より
江戸時代からの由緒がある、茶室と日本庭園「心田菴」を一般公開します。
入場無料。市街地の中心部で、紅葉の風情を楽しみませんか?

期間:11月17日(土)から12月9日(日) 9:00~17:00
場所:長崎市片淵2丁目18-18 心田菴

事前申込み不要
階段、飛び石があります。足元にご注意ください
駐車場なし。また、車道に面していません
公共交通機関のご利用をおすすめします
【長崎県営バス「経済学部前」バス停から徒歩約5分】
【問い合わせ】長崎市文化財課(電話 829-1193)




長崎の中心街ある気楽家さんは、いつ行ってもゆったり。

お店は、中通商店街、寺町、浜の町もすぐ近くで便利な東古川町です。

東古川町は京都みたいな町並びがにあって、ししとき川の近くにあります。

P1070994

そこをお借りして、今夏からわらべうたをしています。

わらべうたが終わるとホッと一息。お店でくつろぐコーヒーはおいしい!!

ラムネもコーヒーも200円なんて、浜の町には無い。ありがたいくつろぎスペースですよ。

P1080920

だんだん、長崎でも古い家が建て替わってザンネンなこのごろ。

でも、東古川町は気づかない明治、大正、昭和の風情があります。


気楽家
住所 長崎市東古川町4-15
Tel: 095-826-0625




長崎も11月中旬になると寒い日が多くなりました。

冬は体の芯から温まるのが楽しみです。ほっこりな温泉がいい!!

今回は、嬉野温泉・和楽園へ温泉巡りです。

ここは、大きな名物の露天「茶」風呂がありました。

P1090153

でっかい石の急須からお湯がでています。さすがお茶どころ嬉野です。

お茶のエキス袋を入れて全身がお茶で癒されます。香りもいいんです。

美肌になるようにお茶パックもしましたよ。

P1090147

ちょうど、誰もいないかったので貸切りのような露天風呂でした。

パチリと撮影ですが、夜だったのお化け屋敷みたいに写っていますね。

昼だともっと良かったかもしれません。お薦めの温泉です。


嬉野温泉 茶心の宿 和楽園
〒843-0302 佐賀県嬉野市嬉野町下野甲33 
Tel 0954-43-3181 Fax 0954-43-3187




楽しみなお風呂巡りの季節がきました。

嬉野温泉の和多屋別荘のお風呂にいってほっこり、ゆったり。

温泉のお湯が疲れをほころばせるので、遠いけれど連れて行ってもらいました。

P1080185

長風呂がすきなので、平気で2時間はお風呂につかっています。

スーパー銭湯もいいけれど、温泉のお湯が一番!! からだが休まります。

和多屋別荘は、川沿いにあって景色もよいしジャグジーなどないけれどステキです。水辺に(サギ)がいて絵になっていました。

P1080867

露天風呂でゆっくり寝湯をしながら、お月さまをながめられ、、うっとり。

これで、お酒が呑めたら最高かなぁ。


和多屋別荘
〒843-0301
佐賀県嬉野市嬉野町大字下宿乙738
電話:0954-42-0210




JR博多シティ屋上であった九州ワインフェスタに行きました。

オリジナルワイングラスを1500円で買ってワインづくしです。

私は、初めての博多駅ビル。東急ハンズも入って博多駅街にワクワク。

P1080680

30種類のワインが飲み比べられる、九州の8つのワイナリーが集結!!でした。

参加ワイナリー

1)巨峰ワイン(福岡県久留米市)
2)安心院葡萄酒工房(大分県宇佐市安心院町)
3)久住ワイナリー(大分県竹田市)
4)五ヶ瀬ワイナリー(宮崎県五ヶ瀬町)
5)都農ワイン(宮崎県都農町)
6)都城ワイナリー(宮崎県都城市)
7)熊本ワイン(熊本県和泉町)
8)福田農場ワイナリー(熊本県水俣市)

P1080691

まずは、香りと口あたりのいい白ワイン・ナイアガラ、スパークリングワイン。

でも、後では、タンニンのきいた巨峰、シャルドネを飲みました。

当日は、3日連続の最後でカンカン照り、日陰がほしいお天気で焼けました。

前日バージョンの夕方から夜がライブもあってステキだったかもです。




水木しげるさんが結婚する前の頃を描いたマンガ本です。

昭和26年から昭和35年までの家計簿がもとになっています。

本では「ゲゲゲの女房」より前から一家の大黒柱で、お金にキューキューしていたんですね。昭和30年前後の紙芝居、TV、洗濯機、冷蔵庫がなつかしい。

P1080321

よく知らなかったけれど、水木しげるさんは鳥取県境港市の出身だったんです。

その境港に国立の坂野知恵さんが10月中、面白いイベント「暮らしとアートとコノサキ計画」で滞在中。

わらべうたのアーティストとして招待されていて、楽しそうな坂野さんたちの活動でこの街がステキなことが刻々とわかってきました。

坂野さんを通じて、マンガ本や境港市が近くに感じれます。

境港は、海に幸山の幸も豊かでステキなところですね!!




玉園町、長崎くんちの庭みせです。

娘がお茶をならっていた迎陽亭が庭みせで公開されました。

めったに見られない由緒ある場所。ひさしぶりの着物で出かけました。

P1080305

お庭を拝見するだけが、お茶券を急いで手配してくださって、着物の効用でしょうか?有り難かったです。

でも、何も持ち合わせが無くて、、じつはアワテました。

懐紙も持たず、おとなりの方から譲っていただくありさまです。

美しいおくんちの干菓子宮城野と海老糖はおいしかったですよ。

P1080296

ふるい茶道具や掛け軸がずらりと並んでいます。

迎陽亭は、骨董好きな方にはたまらなくワクワクするものばかりでした。

懐かしいご夫妻にもお会いしてうれしかったです。


 


久しぶりに中華街をとおりました。

ちょうど、中秋節の提灯がずらりと飾ってあります。

真っ青なカラリと晴れた秋空、お昼すぎ13時半ぐらいです。

P1080108

P1080106

修学旅行の小学生、中学生がお土産をさがしてウロウロ中です。

色とりどりの長崎ランタン・フェスティバル(春節祭)もビッグでいいけれど、こじんまりな中秋節も秋が感じられます。

夜でなくても黄色いランタンに灯りがともったようでした。




小型ながら世界で一番多目的なカメラ、GoProがすごいです。

ヘッド装着ベルトにつけてスポーツ全般、サーフィン、スノボーするのを撮ったりもできるカメラ。

GoProで撮った動画がダイナミックで美しいんです。

ハワイの夜景。海でサーフィンをしている女の人、女の子もカッコイイ!!

ワイド画面でどうぞ。


球体レンズでワイドな撮影ができて、防水なので水中もOKです。

実物を見せてもらって、手にとるとその小ささにビックリでした。

カメラの大きさを身近なiPhone4と比べると、約3分の1強のサイズです。厚さは約3倍、コンパクトでスマートでした。

GoProイイぞ、ハワイにもまた行きたいなぁ!!

製品特徴:amazonより
GoPro HD HERO2 アウトドアエディション[CHDOH-002]
本体サイズ:約60mm×42mm×36mm(レンズ球面部含まず)
ハウジングサイズ:約72mm×66mm×41mm(※レンズ球面部およびステー部含まず)
本体重量:約169g(本体:約97g ハジング:約72g)






夜に、米軍佐世保基地内の施設にいってきました。

毎土曜日のAM2時まで、飲食施設限定の一般開放でした。

ほほう~!とギャラクシーズとブローディーズを偵察です。

ギャラクシーズは音楽ガンガンで飲酒向き。ブローディーズは食べる人向きでした。

P1070095

もちろん、PIZZAやハンバーガーのあるブローディーズへ落ち着きます。

PIZZA8インチ2つ(21.5cm×2)、ステーキサンドイッチ1、飲み物。

会計は、$7.75+$8+$6+$4.5=$26.25。2,371円でした。

円での支払いがピッタリでないとドルでおつりがきます。さいわい、ピッタリでヨカッタ!!

PIZZAは薄焼き、このサイズで、1つ700円ぐらいならオススメです。

P1070096

ステーキサンドイッチはバンバーグ細切れみたいな肉がはさめてありました。

味はちょっと濃いけど基地ですもん、カフェとちがいドド〜ン!です。

家族連れがいない夜のフードコートみたいな雰囲気でしたよ。

参考までにfoursquareで佐世保のBrodie’sがみれます。


*米海軍佐世保基地のツイートより。
8月11日から毎週土曜日に米海軍佐世保基地内の飲食施設ギャラクシーが20時~午前2時限定でオープンします。 18歳以上日本国籍の方、身分証必携です。お酒のご購入は20歳以上の方のみ。




コストコの店内に入ると、テンションがアップしてしまいます。

たくさん買わないと決めていても、ついついカートに入れます。

でも、じっさい買ったものは、ぶどう、コーンブレッド1袋、スキンローションぐらいでした。

P1060933

レッドシードレスグレープ1.8kg 798円。コーンブレッド(1袋36個入り・半分にわける)599円です。

スキンローションは、必需品なのでドンと大きいのを購入です。

Vaselineの3点セット(600ml2本+295ml1本)1080円でした。

P1060936

食べるもの、着るもの、今あるもので充分なのですが、欲ぶかいのです。

コストコだと買えるからと、ヨシダのトマトベースソースとタレを2本、ベーグル12個をカートに入れていたら。

「そんなに!! 食べきらないよ」と賢い妹からのアドバイスです。

まったく、おしゃるとおり!! 断念しました。




最近の久山コストコ。休日は行列でタイヘンとか聞きます。

いつもは、妹にベーグルやぶどうを買ってきてもらいますが、ひさしぶりに行くと平日でも車はいっぱいでした。

まわりのお店にも、数年前はさびれた感じだったのが活気がもどっています。

P1060850

入店してやはり、気になるのはスモーク機。う〜ん、安くなっとる!!

田舎の家に錆びついたお古があるし、物はふやさない!!

先日の断捨離をおもいだしてイケナイ、イケナイと思いとどまります。

P1060853

ホットドックは、お得感たっぷり。大きいのが180円です。

おかわり自由のドリンクがついて、マスタード、ピクルス、オニオン、ケチャップはお好みでトッピングできます。

PIZZAやクラムチャウダーもたっぷりで好きです。

P1060856

キャンプやパーティーにと買いだしの人がカートにてんこ盛りに積んでいます。

ホットドックを買ってゆっくり一巡しながら、あれこれ見てまわるのが楽しい。

それにしても、夏休みだから家族連れが多かった。




キリン、こだわりビールができるまで。

福岡工場に見学にいく前まで、ビールの知識0でした。

本や資料で学ぶより現場が一番!! 遅まきながら、みょうになっとくです。

P1060823

1)製麦→2)仕込み→3)発酵→4)貯蔵→5)ろ過→6)缶・びん・樽詰め・印字検査→7)箱詰め・ケース詰め→8)出荷

1)で、二条大麦の乾燥温度のちがいで淡色麦芽(モルト)や濃色麦芽(一部、黒ビール)になるそうです。

ホップもハーブの一種で、つる麻科の多年生植物とは知らなかった。

ホップは、おこげご飯のような、やさしいかおりですよ。

P1060884

ビールができるまでには、最新の技術でのつくり方、リサイクル、環境への取り組みがあるんですね。

工場では、じっさいに触れたり嗅ぐこともできて見学はヨカッタです。

最後に、わかってからの一番搾りがうまかった!! 単純ですが。

こんどからは発泡酒よりやっぱし、ビールだ!! と。


キリンビアパーク福岡
〒838-0058 福岡県朝倉市馬田3601

工場見学は無料です。
予約・問い合わせは、ネットか電話でどうぞ。
http://www.kirin.co.jp/about/brewery/factory/fukuoka/

電話:0946-23-2132 (Tel.受付時間:9時~17時)
※月曜休館(祝日の場合は次の平日が休館)




キリンビール福岡工場見学へ行ってきました。

長崎から福岡工場は、車で高速を走って約2時間。

工場の正面の奥には広い畑があって、春はポピー、秋にはコスモスが咲くそうです。

P1060795

工場は、福岡ドーム8コ分の広さだそうで大きいんです。

11:00スタートは、見学者の第二陣だったせいか7人で殿様見学のよう。

案内はにこやかな美人スタッフで、ビールの話がわかりやすく丁寧でした。

P1060839

日本最初のビールは、江戸時代中期に長崎の出島オランダ商館でオランダ人から伝えたと文献があるそうです。

それは、当時のオランダ通詞、今村市兵衛と名村五兵衛が書いた「和蘭問答」から。

初めてビールを飲んだ日本人は「味がなくてとってもマズイ」と言ったと書かれているそうです。

日本にはない味だったのでしょうね。

キリンビールの歴史・キリンビールのしおりより

1870年(明治3年) W.コープランド、横浜山手にスプリングバレー・ブルワリーを開設
1888年(明治21年) ジャパン・ブルワリーより「キリンビール」発売
1907年(明治40年) ジャパン・ブルワリーの事業を継承し麒麟麦酒株式会社創立
1960年(昭和35年)「缶詰キリンビール」発売(350ml)
1990年(平成2年)「キリン一番搾り生ビール」発売
1998年(平成10年)「麒麟淡麗〈生〉」発売
2005年(平成17年)「 キリンのどごし〈生〉」発売
2007年(平成19年) キリンビール株式会社創立100周年を迎える
2008年(平成20年) キリンラガービール120周年
2009年(平成21年) ノンアルコール・ビールテイスト飲料「キリンフリー」発売

P1060801

気になるのはビールの値段です。1877年(明治10年)大ビール1本が16銭。味噌1キロ約5銭の3倍!!

今とちがって、庶民は飲めない高級飲酒だったのですね。


« 前ページへ次ページへ »