大村の浦川豆店でゆでピーナツを買った時のことです。
1袋500g750円。1袋でじゅうぶんなつもりでした。
すると、おかみさんが「二種類ありますが、小粒はきちょうで美味しいですよ。」と一言プラスされた。
「えっ、小粒ってあったんですか? そいじゃ、小粒も」と。

ちょっと高いけど、ビールのおつまみに、2袋で1500円なり。
長崎に塩ゆでピーナツ店があったら、2袋も買わないでしょう。
これが、大村、しかも大通りから店が見えている。ス、ス通りできない!!
お土産きぶんです。

小粒は、ポクポクと木の実をたべてるようでおいしいです。
大粒は、ちょっと塩っぱくて食べすぎると塩分過多ですぞ!!
浦川豆店 本店
TEL:0957-52-2432
住所:長崎県大村市西本町478-11
すがすがしい秋になりました。
あかちゃんとお母さんのわらべうた講座を開きます。
手あそび、長崎のわらべうたであかちゃんとあそんでみませんか?

わらべうた無料講座
日時:2012年10月16日(火) 10:30~11:10
場所:リトム音楽教室
長崎市銭座町5−12 リトムビル2F (ココウォークから歩いて7分)
対象:0歳~歩行前のあかちゃんとその保護者(6組)
会費:無料
締め切り:10月12日
申込:要予約 下記のメールにどうぞ
warabeuta@gmailドットcom
リトム音楽教室
大きな地図で見る
ステキなオレンジ色のル・クルーゼがきました。
ずっと炊飯器をつかわず圧縮鍋でごはんを炊いていました。
圧縮鍋だと米粒がつぶれて、灰色になって美味しくないから、、と贈られてきたのです。
若い人に人気なル・クルーゼはフランス製だった。

そこでさっそくごはんを炊いてみました。
米粒が白く一粒ずつ立っている!! 歯で噛むことができます。
白ごはんがおいしくてやめられないので、2キロ太ってしまった。

魚の煮つけやリンゴもおいしく煮れました。
オレンジ色は、私の好きなカラーで眺めているだけで元気が出る!!
ふるびた台所がぱっと明るくなっていいなぁ。
玉園町、長崎くんちの庭みせです。
娘がお茶をならっていた迎陽亭が庭みせで公開されました。
めったに見られない由緒ある場所。ひさしぶりの着物で出かけました。

お庭を拝見するだけが、お茶券を急いで手配してくださって、着物の効用でしょうか?有り難かったです。
でも、何も持ち合わせが無くて、、じつはアワテました。
懐紙も持たず、おとなりの方から譲っていただくありさまです。
美しいおくんちの干菓子宮城野と海老糖はおいしかったですよ。

ふるい茶道具や掛け軸がずらりと並んでいます。
迎陽亭は、骨董好きな方にはたまらなくワクワクするものばかりでした。
懐かしいご夫妻にもお会いしてうれしかったです。
3年まえにナイヤガラというぶどうをはじめて知りました。
一粒、一粒がとろけるように柔らかく香りがぷ〜んとします。
醍醐味は、果肉と果皮の間がゼリー状でとろりんと甘いんですよ。

ぱっちり皮のぶどうもいいけど、ナイヤガラはとろり系で美味。
とても柔らかく崩れやすいので、二重の梱包箱にはいって届きます。
さぁさ、秋の味覚をおすそわけをしましょう。
大人むけのイベント「ゆかいな日々」を開きます。
飲んで、食べて、わらべうたから元気をもらいましょう。
わらべうたとお酒と珍しいぬかホッケで秋の夜を楽しんでください。
「ゆかいな日々」のご案内
日時:2012年10月25日(木)午後6時半〜8時半
場所:まつくら茶屋 Tel 095-827-1023
長崎市東古川町3-11-201
会費:2000円 (ヌカほっけ・ほか3品)
1ドリンク(ギネス黒ビール・ワイン・ウーロン茶の中から)
定員:10名 (要予約、3日前まで)
連絡:Tel 095-846-1642 携 090-9797-3709 山田ゆかり

からすみ茶屋
大きな地図で見る
TVで紹介されていたそうです。
果物は皮と実のあいだにポリフェノールがたくさんあるらしく、皮ごと食べるのを勧めていたそうです。
ぼってりとして、実がはじけて熟れているいちじくが好きです。そこで、ていねいに洗って食べてみました。
パッツリとつやの良いむらさき完熟いちじく。美味しい!!

桃も皮ごと食べてみると、思っていたより産毛が気にならず美味しかった。
りんごもゴシゴシ洗って、ワックスや農薬を落して皮つきで食べます。
次は、柿や梨をためしてみようかなぁ。
久しぶりに中華街をとおりました。
ちょうど、中秋節の提灯がずらりと飾ってあります。
真っ青なカラリと晴れた秋空、お昼すぎ13時半ぐらいです。


修学旅行の小学生、中学生がお土産をさがしてウロウロ中です。
色とりどりの長崎ランタン・フェスティバル(春節祭)もビッグでいいけれど、こじんまりな中秋節も秋が感じられます。
夜でなくても黄色いランタンに灯りがともったようでした。
長崎市の中心街・浜の町で月1回、わらべうたを始めました。
9月、2歳〜4歳クラスはお友だちどうしで賑やかした。
このかわいい姿に、お母さんの声でわらべうたをうたってあげて下さい。

プログラム
2歳〜4歳クラスのわらべうた
1)うみだよかわだよ
2)かれっこやいて
3)こんぼうた
4)ボウズ ボウズ
5)こりゃどこのじぞうさん
6)うえからしたから
7)おつきさまえらいの
8)あかちゃんな(長崎)
*赤字をクリックするとわらべうたが動画で見れます

おかあさんに、このプログラムで好きだった曲を覚えてもらいます。
なかなか覚えられないのですが、1曲から始めましょう。
次回は、10月30日(火)です。
「子どもとたのしくわらべうた」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日時:2012年10月30日(火)
1)0歳〜1歳クラス 10:00~ (マタニティーの方もどうぞ)
2)2歳〜4歳クラス 11:00~
会費:1000円(親子一組・1回)
場所:すぺーす気楽・ 長崎市東古川町4-15 (コロッケさんの近く)
申込:10月23日まで、予約です
問い合わせ:e-mail

Tel 095-846-1642 090-9797-3709 山田ゆかり Facebook
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
すぺーす気楽さんの場所です。
大きな地図で見る
久しぶりにカプリスに食べにいきました。
お目当てのベーグルを予約しておけばよかった!! 売り切れでザンネン。
でも、キッシュ、クロワッサン、パンプキンスープが食べられた。満足です。

でかいクロワッサンはふわりサクサク1個でじゅうぶんです。
カエルの置物がたくさんあるカフェ・カプリスは焼き菓子も美味しい。
妹の誕生日のマロンパイも注文してきました。
カフェ・カプリス
〒850-0911
長崎県長崎市東山手町1−4 第2オーチ東山手 1F
Tel : 095-827-3440 定休日:火曜日
イガ栗を久しぶりに見ました。
小長井の山から下った道路にコロコロと落ちている。
でも、虫に食われているのがざんねん。虫も栗がおいしいことを知っている。
車に踏みつぶされたのもある中で、大きなイガ栗をひろってきました。

見上げると土手の栗の木にいっぱいなっています。
この木が、自分の家の栗の木なら毎年買わなくてもすむのに。
栗、栗とバカみたいあせって、大量買いする私にはうらやましい。

でも、帰って一個レンジして食べてみたら、、。
ツヤツヤで大粒のわりには甘味がなかったのです。
収穫しないで落ちるに任せているのは、そのせいでしょうか?
久しぶりに6名が参加された「出島の集い」です。
カラリと晴れた9月23日(日)まつくら茶屋でした。松庫さんも出島に海産物のお店があったそうです。
集いの方々の年齢は、50代から80代。出島に縁のある方々が中心ですがどなたでも参加できます。

今回は、長崎手帖の”ビールの飲み方”と”あまから履歴書”でした。
なにせ、昭和30年代の長崎手帖です。半世紀も前だとガラリと長崎のようすもちがって昔のお話は面白い。古地図を広げながらです。
”あまから履歴書”には、お酒、ビール、懐かしいお菓子が書いてあって、「東郷せんべい」の名前がありました。
東郷さんにまつわるものは、切手、東郷煎餅、東郷ストリート(トルコ)もあるそうです。
長崎の今博多町は昔、あめがた町と言われていたらしい・・。

昭和30年ころの長崎の庶民の生活ぶりを、こむずかしい歴史でなくホホ〜と覗いて楽しむ。その手引きには長崎手帖はピッタリです。
昼食は生からすみ丼を頂き、集いの会は終わりました。
次回は、出島の旧長崎内外クラブで11月18日の予定です。
からすみ茶屋 まつくら
長崎市東古川町3-11-201
Tel:095-827-1023
営業時間11:30~15:00(火~土)日・月曜休み
PCの音楽を良い音で聴いたら?といわれていました。
光デジタルケーブルに変えると良いらしい?とだけわかっていました。
そこで、ヤマダ電機に行って相談したらAudioにデジタルがあればできると教えてもらいました。
家のONKYO CR-D1にはデジタルがあった。ケーブルが2880円、う〜ん、高いけど買ったんです。

確かにBill Evans – forever Bill Evansがいい音になって聴けてうれしい!!こんなのがあったんですね。
光デジタルケーブルがどうして良いのかは解っちゃいませんが。
音に凝るタイプではないので、これで満足です。
長崎はお刺身が美味しいのです。
お刺身の鉢盛りを2つ法事の食事会によういしてもらいました。
ビキビキした十種類以上のお刺身盛りは長崎ならではです。

美味しかったです。タップリとお刺身をたんのうしました。
ほかに、義妹のたくさんの料理を頂いたらお腹イッパイです。さすがに刺身好きも満足したので残りをもらって帰りました。
これは、翌日もカルパッチョにして美味しいんです。

野菜は、レタス、キュウリとふんだんにミョウガを入れます。
あとは、ミツカンのカルパッチョ用ソースとあえるだけです。
2回に分けて、お刺身を味わえて長崎はお刺身天国です。
はやいもので父の十三回忌を迎えました。
越中先生にお話したら、光源寺で法要の準備を整えて下さった。
法要の後、父が光源寺の鐘つき堂や越中先生の家を建てた時のエピソードなど 懐かしい話が出て法要はおわりました。
光源寺からお墓にもいっしょに行ってくださってお経をあげて下さった。
母と越中先生は一歳ちがい。あれこれ昔のことを話して母も楽しそう。

みんなで写真を撮ろうとタイマーをオンに、でも設定ミスでボツ。ざんねん!!
越中先生から「あんたは、いつもオッチョコチョイね!!」といわれました。
ほんとうにそう。もっと落ちつかんばイケマセン!!

お墓参りも無事おわって、今年のくんち庭みせをする玉園町の迎陽亭(こうようてい)にお送りしました。
あの世の父も喜んでいるでしょう。よかった、よかった。
越中先生、ありがとうございました。