わらべうたとゆかいな日々
わらべうた 長崎のこと スモーク(くん製)

第31回、保育・介護にかかわる方々の参加募集です。

コンセプトは、わらべうたを楽しくしましょう!!

子どもや対象者の年齢に合わせての実習です。どうぞ気軽に参加下さい。

前回、第30回 (2014年6月)のようすはここです。

DSCN4878

第31回わらべうたワークショップ 参加者募集
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日時:2014年7月13日(日)
   AM 10:30~12:00 
対象:保育士/介護士(子連れ可) わらべうたに興味のある一般方
会費:1800円
場所:リトム音楽教室  *茂里町のココウォークから歩6分
   〒851-1132長崎県長崎市銭座町5-12  2F
連絡先:Tel:095-846-1642   携:090-9797-3709 山田ゆかり
    e-mail:
締切:7月10日まで要予約
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ワークショップの内容 

1)長崎のわらべうた 0才からのあそび 季節のあそびなど

2)伝承のお手玉芸、ジャグリングもやってみよう

3)わらべうたに使えるおもちゃ

4)絵本を紹介しあいましょう


大きな地図で見る



2014年6月8日のわらべうたワークショップのようすです。

去年からの宿題、母から、春ススキのあそびを教わったのでしてみました。

「テレレッポ」をうたいながら、春ススキを板の上で転がす。でも、板よりカーペットの上がふわりと手風をうけてコロコロ前進しました。

よくアメリカ映画の西部劇で見る、乾燥した荒野を枯れ草が丸まって転がって行くシーンみたいですよ。

P1170908

6月は、長崎のわらべうた「ほたるたるたる」もあそびました。

5月の「ととけっこ」「やんばらのふねが」「うめぼしゅ」なども復習。

「うめぼしゅ」は梅の時期にぴったり。うたいながら梅酒を子どもさんと作ったと聞きました。うれしいですね。

私も、梅ジュース、梅酒などせっせこ作っています。

前回の第29回はここ。次回は、7月13日(日)です。

興味のある方はいらっしゃて下さい。



会場の、猪原金物屋・速魚川ギャラリーでおもしろい物が飾ってありました。

みょうに首を傾げる牛のオマージュはどなたの作品だろう? 

フランスのサヴィニャックの作品をもじったピンク牛に惹かれましたよ。

P1170937

まだ、パリ祭は6月15日まで開催中。詳しくはここです。

「 パリ祭 in 島原 2014 」  
会期 : 6月7日(土)~15日(日)
場所 : 猪原金物店・ 速魚川ギャラリー 長崎県島原市上の町912番地
電話:0957‐62‐3117
主催 : ギィ アンティック ギャラリー

P1170938

表にあったダンボール製パリのエッフェル塔も素晴らしかったのに。

写真を撮らなかったのがザンネンでした。



島原にある、猪原金物屋・速魚川ギャラリーのパリ祭に行ってきました。

6月7日、オープニング日に続きジュエリーショーでのハプニングです。

猪原金物屋、オーナーの娘さんのサプライズの結婚披露があったのです。

P1170975

突然、レッドカーペットには、赤、白、青の飾り付けがされて、薔薇の花びらが配られました。

新婦は、お父さんと一緒にカーペットを踏みしめ、皆さんから薔薇の花びらのシャワーをあびて嬉しそうでした。

おめでとうございます。末永くお幸せに!!

まだ、パリ祭は6月15日まで開催中。詳しくはここです。

島原のユニークなイベントにお出かけ下さい。

「 パリ祭 in 島原 2014 」  
会期 : 6月7日(土)~15日(日)
場所 : 猪原金物店・ 速魚川ギャラリー 長崎県島原市上の町912番地
電話:0957‐62‐3117
主催 : ギィ アンティック ギャラリー



島原にある、創業明治10年の猪原金物屋・速魚川ギャラリーのパリ祭に行ってきました。

6月7日は、オープニング日でフランスのサヴィニャック展とジャン・ジャック・サンペ版画展ココ・シャネルのコスチュームジュエリーショーでした。

5、60名ぐらいの観客が、モデルがつけたコスチュームジュエリーを眺め、お試し装着もできました。

P1170918

素人モデルを赤い絨毯の上でエスコートするのは、プロデューサー・山下純弘氏。ダンディーな姿が決まっています。

ワイン、日本酒、フルーツポンチなどを片手にショーは夕方6時からから開催。

座ってお隣の方々とおしゃべりするのも楽しかったですよ。22時過ぎまでありました。

P1170965

まだ、6月15日まで開催中です。詳しくはここ

島原でユニークな企画が始まっています。お出かけ下さい。

「 パリ祭 in 島原 2014 」  
会期 : 6月7日(土)~15日(日)
場所 : 猪原金物店・ 速魚川ギャラリー 長崎県島原市上の町912番地
電話:0957‐62‐3117
主催 : ギィ アンティック ギャラリー



長崎の出島オランダ商館跡地の、内外倶楽部での第二十五回、交流会です。

出島の最後の住民だった方々、一般で興味のある方の参加をお誘いします。

テーマは「長崎手帖」に沿って。気軽にお誘いあわせていらっしゃいませんか。

会費は無料。第二十四回のようすです。

第二十五回「出島集い」
日時:2014年6月22日(日)11:00~13:00
場所:長崎県長崎市出島町6 出島内外倶楽部 1F
喫茶・レストラン室
会費:無料
内容:交流会(長崎手帖にそって・昭和30年ごろ)
連絡先:携帯 090−9797−3709  山田ゆかり
e-mail : warabeutaアットgmail.com 要連絡

P1170821

出島は、1951年から50年で全て公有化完了しました。

元、出島に住んでいた方々は50代から80代になられました。

昭和30年ころの懐かしい長崎のようすを皆さんと探りましょう。


大きな地図で見る



島原にある、創業明治10年の猪原金物屋・速魚川ギャラリー に連れて行ってもらいました。

そこで、企画されているフランスのサヴィニャック展とココ・シャネルのコスチュームジュエリーショーのパンフをもらいました。 詳しくは、ここ

「 パリ祭 in 島原 2014 」  
会期 : 6月7日(土)~15日(日)
場所 : 猪原金物店・ 速魚川ギャラリー 長崎県島原市上の町912番地
電話:0957‐62‐3117
主催 : ギィ アンティック ギャラリー

P1170865

猪原金物店内には、昔の雑貨と、今の雑貨がミックスしてておもしろい。

金物店の奥は、速魚川ギャラリーで サヴィニャックのポスター画がずらりと並んでいました。

喫茶やランチができて、落ち着いた雰囲気のお店です。

P1170860

近くで斬新なポスター画を見ながら、美味しいランチも頂けて楽しかったです。

パリ祭もおもしろそう、、行ってみたいなぁ。



長崎の島原半島にある春陽保育園でのわらべうた。第2回目です。

4月から1年間にわたって、園内のクラスや子育て支援センターに入ってわらべうたを指導しています。

5月は、子育て支援センターの0歳から未就園児まで、9組の親子たちでした。 

DSCN4869

「こりゃどこの」では、バスタオルをハンモックのようにして、あかちゃんをそ〜っとのせてみます。そしてゆっくりと揺らながらうたいます。

あかちゃんは、おかあさんの顔が見え、うたも聴こえ、安心してニコニコ顔でした。

また、お家に帰ってお父さんとも一緒にあそんでくださいね。

DSCN4785

プログラム
1)うみだよかわだよ・かれっっこ
2)うまはとしとし
3)メンメンスースー
4)うめぼしゅ
5)こりゃどこの
6)ねんねんねやまの

午後からは、このプログラムの復習と音楽的なお話を保育士のみなさんと実習しました。

春陽保育園の保育士さんたちは、明るく研修に熱心でなので楽しいです。

わらべうたが、園全体で根づきそうがうれしい。楽しい研修会でした。

第1回はこちらです。



いつものように、長崎手帖を音読しながらの集いでした。

その中の「長崎闌秋」の下村ひろし氏の一文です。
私は永井隆博士揮毫(きごう)半折を一本所持している。それには「如己愛人」と書いてある。1951年新春と日附がしてあるから博士の最晩年の年のものだ。この辞句は、永井その人の象徴であるし、如己堂の名の由来にもなっているので真に意義が深い。私はこの書を見る度に心が洗われる想いがしている。・・・
P1170822

「闌」は読めなかった漢字です。調べると訓読みで「たけなわ」「た(ける)」「手すり」。「闌秋」は、「あきたけなわ」十月ごろのことだそうです。

ふむふむ、難しいなぁ。今回は松本さんのお祝いもいたしました。

第二十四回は、長崎手帖No.10の、その頃の音楽家たち〜長崎のあれこれ〜長崎相撲甚句〜長崎闌秋まで。第二十三回はここです。

次回は、6月22日(日)の予定です。どなたでも参加できます。気軽にいらっしゃいませんか?



2年間、わらべうたを研究し発表するというの会です。

4ブロックにに分けた14ヶ保育園の中間発表。第2回2013年11月からの6ヶ月間の様子をDVDで発表でした。

まずは、「お家の女中さん」で あそんでから発表し合いました。

P1170786

わらべうたの魅力が伝わるには、ちょっとした視点の持ちかたでDVDの出来上がりが違ってきます。

年齢に合わせたあそびかたのバリエション、撮影の日をつける、撮影時の明かりの取り方などを話しました。

先生方は日ごろの保育の上に、研究となるとまとめる仕事が増えます。骨折り損のくたびれ儲けにならないようなアドバイスを心がけています。

楽しく研究できて、先生方の保育に活かせるようにと願っています。



第29回、わらべうたワークショップのようすです。2014年5月25日

新しく参加された先生を迎え、春のうたを中心にあそびました。

久しぶりに「ととけっこ」「カラスカズノコ」「やんばらのふねが」など。

P1170831

春のうたと「うめぼしゅ」は梅の時期にぴったり。ちょうど、田舎の家の梅の実が役立ちました。

梅ジュースの作り方など馬渡先生に教えてもらって、脱線しながらもおもしろい講座でした。前回の第28回はここです。

次回は、6月8日(日)です。興味のある方はいらっしゃて下さい。



11日の朝にピンポ〜ンと宅急便です。

母の日に、娘から花のプレゼントでした。

生の花を贈られるのは、久しぶりうれしいですね。

淡いピンクの薔薇がプリンセスみたい。お名前は?と聞きたくなります。

P1170709

新しく白のローラーブラインドも付けてもらったし、部屋がパッと明るくなりました。

このごろ、生の花を飾るのが少なくなっていました。

おかげで、リッチな気分を味わっています。



第29回、ワークショップの参加者募集です。

コンセプトは、わらべうたを楽しくしましょう!!

子どもの年齢、イベントに合わせての実習です。どうぞ気軽に参加下さい。

前回、第28回 (2014年4月)のようすはここです。

P4212166

第29回わらべうたワークショップ 参加者募集
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日時:2014年5月25日(日)
   AM 10:30~12:00 
対象:保育士(子連れ可) わらべうたに興味のある一般方
会費:1800円
場所:リトム音楽教室  *茂里町のココウォークから歩6分
   〒851-1132長崎県長崎市銭座町5-12  2F
連絡先:Tel:095-846-1642   携:090-9797-3709 山田ゆかり
    e-mail:
締切:5月22日まで要予約
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ワークショップの内容 

1)長崎のわらべうた 0才からのあそび 季節のあそびなど

2)伝承のお手玉芸、ジャグリングもやってみよう

3)わらべうたに使えるおもちゃ

4)絵本を紹介しあいましょう


大きな地図で見る



長崎の出島オランダ商館跡地の、内外倶楽部での第二十四回、交流会です。

出島の最後の住民だった方々、一般で興味のある方の参加をお誘いします。

テーマは「長崎手帖」に沿って。気軽にお誘いあわせていらっしゃいませんか。

会費は無料。第二十三回のようすです。

第二十四回「出島集い」
日時:2014年5月24日(土)12:00~14:00
場所:長崎県長崎市出島町6 出島内外倶楽部 1F
喫茶・レストラン室
会費:無料
内容:交流会(長崎手帖にそって・昭和30年ごろ)
連絡先:携帯 090−9797−3709  山田ゆかり
e-mail : warabeutaアットgmail.com 要連絡

P1140264

出島は、1951年から50年で全て公有化完了しました。

元、出島に住んでいた方々は50代から80代になられました。

昭和30年ころの懐かしい長崎のようすを皆さんと探りましょう。


大きな地図で見る



一日船員体験・前半に続き、後半は船の中の仕事でした。

女子チームは5名でbook hold係。書店に出す前の書庫の整理です。男子チームは本を運ぶ仕事でした。

おしゃべりしながらも、ダンボールから商品を出す→値段のスタンプ→またダンボールにしまう作業です。

キビキビと本やおもちゃ類の値段つけ。単純な流れ作業は楽しかった。

P1170576

15:30から休憩タイム。ドリンクをもらって探検ゲームは船内を巡って17:30まで。最後は、デナータイムもあったんです。

豆の入ったキーマカレーとケーキ、ドリンクを頂きお腹いっぱいです。

このロゴス・ホープ号の紹介ビデオはここにあります。

P1170575

世界最大船上書店は、プロテスタントの船だったので一日船員体験したのは活水や南山の学生さんが大半でした。

キリストを信じて奉仕、救済、希望、布教を志した乗船員の方ばかり。ユーモアをもって、いつも笑顔をたやさずでしたよ。

これは、見習わなければいけませんね。


« 前ページへ次ページへ »